|
PROFILE
1973年東京生まれ原宿育ち。 ![]() カテゴリ
以前の記事
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ついに!
ついに、出来上がりました。 ホフディラー油! 30リットル作り上げました。 さすがにこれ作ったら、もうラー油を作ることは1年くらいはないだろうと思ってましたが、やり終えてみたら、意外と早くまた作りたいなと思っています。 というのも、さすがに30リットルとなると、分量の配分が難しく、本当は関係者用や自分用など余裕をもって作るつもりだったのが、いざ容器に分けてみると、お客さん200人分ギリギリになってしまい、自分用のラー油すらないんです・・ というわけで、来てもらうお客さんも、お一人様1本に限定させてもらうことになりました。 申し訳ない、、、、しかし、どちらにしろあれ以上は体力的に無理だった。 なのでまあ、近いうちに自分や友達用に再度挑戦してもいいかなと。 個人用といいますか。 実際、素材の中には、数を作るのには使えない高価なものやパッキングしづらい材料などもあります。 逆に、数を作る場合じゃないと業務用として購入できないような材料もあります。 また、味や辛さも、数作る場合はやはりそれなりに押さえないといけないけど、個人用だったら『激辛』とかも作れたりと、良くも悪くも、大量生産と個人消費では勝手が違うということを、とても学びました。 数ってのは重要な要素なんですね。 以前、元カレー博物館の館長・小野員裕さんが言ってましたが、レトルトカレーを依頼されて作った際に、家で作ってる分量でそのまま工場でサンプルを作ってみたら、全く違う味になってしまった、と。 家での多少のスパイスの誤差や加熱時間の誤差が、100人分、1000人分となると、ものすごい違いになってきて、全然違うものになっちゃうと。 単に人数分だけ全てを倍にすれば同じ味という訳じゃないんですね。 逆に大量に作るから美味しいっていうのもあるだろうしね。 数の論理、恐ろしいです。 考えてみれば、音楽だって同じことです。 ライブのお客さんの人数が、100名と1000名だったら、10倍の歓声かといったら、そうでもない。 1000名の方が倍々的に一気に熱くなる場合もあれば、逆に100名の方が盛り上がる場合だってある。 音量のバランスだって、会場のサイズ分だけ全体の音量を上げればいいかというと、そうでもなく、その都度楽器のバランスを考えないといけない。 (当たり前だけど、そのために毎回PAさんがいる) 数というのはほんとに難しいものです。 そういう意味では、両方を知ってる人というのは、やはり強いと思います。 ライブで言うなら、お客さん5人の会場から、1万人まで経験してる人。 CDだって、手売りで5枚なんて経験から、10万枚100万枚売れた人。 髭だったら、無精髭からZZトップクラスまで生やした人。 食だったら、立ち食い蕎麦から高級寿司まで同じ目線で楽しめる人。 そういう人はやはり強いのです。 そういう人に、僕はなりたい。 ![]() いよいよ5日のイベントでベールを脱ぐ、謎のネギ怪人!
by yuhiblog
| 2010-05-03 19:54
| 軟式グルメ
|
INFORMATION
LINK
![]() Excite Music 連載ブログ
◇Any
◇Aqua Timez ◇bonobos ◇風味堂 ◇ホフディラン ◇HOME MADE 家族 ◇ジン ◇中田裕二 ◇ねごと ◇オレスカバンド ◇PE’Z ◇POLYSICS ◇RYUKYUDISKO ◇サンコンjr. ◇SBK(スケボーキング) ◇スクービードゥー ◇SOIL&“PIMP”SESSIONS ◇高橋優 ◇植田真梨恵 ◇ウルフルケイスケ ◇半崎美子 ◇ユニコーン ◇Yum!Yum!ORANGE ◇編集部 ◆連載ブログの バックナンバーはコチラ おことわり
コメント、およびトラックバックは、エキサイト株式会社にて、当ブログへのコメント、およびトラックバックとしてふさわしいか、誹謗中傷や公序良俗に反する内容が含まれていないかどうかを確認致します。内容により予告なく削除する場合もございますので予めご了承ください。
また、掲載された記事・写真等の無断転用を一切禁じます。無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。 |
|||||
ファン申請 |
||