![]() |
![]() |
![]() |
|
ホーム | ブックス トップ | サイトマップ |
ユヤタンは、作家・佐藤友哉の愛称。
メフィスト賞を妹萌え小説で受賞し、ぼくってダメなんだ小説で人気を博し、 今では、『新潮』創刊100周年記念特大号に、死んだ美少女の話を書いたり、 『群像』なんかで書いてしまう作家先生になっちゃたですよ! もちろん部屋から妹のうんぬんは、わたくしの妄想で、虚構です。 2001年0710に「こどものもうそう」に書いたデビュー作佐藤友哉『フリッカー式』の感想を転記。 佐藤友哉「フリッカー式 鏡公彦にうってつけの殺人 」講談社ノベルス(→bk1)。メフィスト賞受賞作。 うーん、すげぇ、ショック。 気がはやいけど、今年の裏ベスト1っ!! 問題作とゆーか、「2001年のライ麦畑でつかまえて(暗黒バージョン)」 って感じっすよ! いきなり 「おにーちゃん、おは」合鍵を使って寝室に入り込んだ佐奈は、僕の安眠を妨害してくれた。 (P8) ってオープニングであり、佐奈は僕の妹であり、僕の朝食を作ってくれたり、「何だか通い妻みたいだね」である。 いきなり、モードが「小説」 ではなくて、「ギャルゲー」だ。 妹萌えなのである。 が、この萌え妹が自殺。 現れた男が見せるビデオは、妹のレイプ盗撮ビデオ。 始まるのは復讐劇。 レイプ男の娘たちを拉致監禁する主人公。 出てくる奴等が、みなキャラクターでありすぎるほどキャラクターで、 でも、それで世界を構築しているがためのリアリティがあって。 (ケロちゃん×さくらちゃんの鬼畜同人の次はマルチな日々だとか言ってる同人描きの姉、しかも予知能力あり、ときた もんだ!) いやさ、拉致監禁している主人公がピュアに描かれる構造は、 うそ世界の上にグラグラと積み上げられた妄想サブカ ル世界(でも、それがぼくたちの現実だと叫ぶキャラが自分の中にいる気がしたり)。 そして、怒涛の展開と、場外乱闘のような結末。 では、わたしは、ショックで寝込みまーす。 *2004年7月15日アップ「ベストセラー本ゲーム化会議:人間失格」の脚注です。ユヤタンファンは、コメントに好きな作品とか書いてね。
▲
by gogoyone
| 2004-07-12 21:33
| BGK
ベストセラー本ゲーム化会議のメンバーが持ってきた「人間失格」の文庫は、偶然、全員ばらばら、違う出版社の本だった。けど、みな地味。
ハードカバーで、薄くて、安めで、 ちゃんとルビふって、旧字で、 たとえば、クラフトエヴィング商會さんとかにデザインを頼んで、 帯をちゃんと太宰ファンの有名人に頼んで、 持ってて嬉しい! おしゃれ! みたいにすると売れると思うんだけどなー。 *2004年7月15日アップ「ベストセラー本ゲーム化会議:人間失格」の脚注です。
▲
by gogoyone
| 2004-07-12 21:20
| BGK
ヒロシという芸人さんの決めフレーズ。
子供のころ知らない男がコタツで寝ていました。 ……ヒロシです。 ホームレスから、俺の若い頃にそっくりだと言われました。 ……ヒロシです。 おれの絵の具だけ黄土色が3本あるとです! ……ヒロシです。 みたいな感じの一人漫談をやる人。 全国の本名ヒロシさんが、自己紹介するときに 「ヒロシです」って言うだけで笑われてしまうハプニングが続出しているんです……(妄想)。 *2004年7月15日アップ「ベストセラー本ゲーム化会議:人間失格」の脚注です。
▲
by gogoyone
| 2004-07-12 21:14
| BGK
21世紀における白と黒
白と黒の話題を読んで、ちょっと前に長嶋有さんと話したことを思い出した。 ドラゴンクエストの最初のやつは、階段の上に乗って、わざわざ「かいだん」コマンドを選択決定しないと階段を昇り降りしない。 階段の上に乗るだけでOKの今のシステムになじんだ後に、再度プレイすると、めんどうだし、滑稽な感じがする。 でも、当時は、 黒い画面が挟まれるだけでは、階段を昇り降りしているのだということが理解できないと考えたから、「かいだん」コマンドがあったのではないか、と。 だいたい黒い画面を挟むと、階段を昇り降りしていることになる、と把握できるのは、凄いことだと思うのだ。 ドラゴンクエストが作り出したゲームの文化って、たくさんあるよね。 そのあたりについて詳しく考えた(もちろんドラゴンクエストのことだけに留まらず、そこからインターフェイスの普遍的な問題なんかにつながっていく)本とかあってもいいんじゃないかと思うんだけどな。
▲
by gogoyone
| 2004-07-12 01:54
| game
ベストセラー本ゲーム化会議、次の古典ネタ。
どしましょか? ってことで、考える。 書籍化を考えると(気がはやい!)、ベストセラー編と、古典編だろうな、 そうすると、古典編は、年代順に日本の名作がゲーム化されているのがいいんじゃないだろうか、と考え、 「シグマ新日本文学史」とか買ったり。オールカラーで630円って異様に安いんですが! 後半は、野田秀樹、山田太一、ノルウェイの森、キッチンまで入ってるよ! びっくりしたよ。 で、順番でいくなら、「古事記」とかなんだろうけど、賛同を得られないような気がするし、どんだけやるんだよ!ってことになるので、 前回やった太宰治のあたりからだと考えると、 ちょい前の坂口安吾『白痴』、 ちょい後の三島由紀夫 あたりでは、どうだろう、とか。 1900年から近代文学史順にいくって考えれば、泉鏡花「高野聖」か、夏目漱石「坊ちゃん」か、田山花袋「布団」か、あたりでしょうか? だらだら書いてしまたー。
▲
by gogoyone
| 2004-07-02 02:32
| BGK
|
最新のコメント
最新のトラックバック
カテゴリ
以前の記事
2005年 12月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 フォロー中のブログ
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
Copyright © 1997-2004 Excite Japan Co., Ltd. All Rights Reserved. |
免責事項 - ヘルプ - エキサイトをスタ-トペ-ジに | BB.excite | Woman.excite | エキサイト ホーム |
ファン申請 |
||