![]() |
![]() |
![]() |
|
ホーム | ブックス トップ | サイトマップ |
エキサイトブックスのニュースな本棚、米光担当回の「プロから学ぶアイデア術」。
いろんなプロの本を読んで、アイデアってのはどうやって閃くのか!?を探っております。 今回は、Flash『アイデア発想法判定』も作ったので、判定してみてください。 ちなみに米光は、アイデア哲学者でした。
▲
by gogoyone
| 2004-07-29 11:14
| news
社長日記でも、バリバリと活躍の様子がわかって頼もしい限りのライブドアの堀江社長!
スポーツ好きからの注目を集めた次は、文系の人気をゲットするためにも、青山ブックセンターですよ! 閉店してしまった青山ブックセンター買いましょう! そんなに赤字でもなかったらしいですよ。おおもとの会社がね、立ち行かなくなっただけらしいですよ。 だから、ぽーーーんと。 ネットでもみんなショック受けて、署名運動とかまで行われてます。ここでぽーーーーんと買って、青山ブックセンター復活イベントとかやれば、もう文系人気もゲットですよ! さぁ、みんなライブドアの社長さんに、お願いしよう! 青山ブックセンター復活を! お願い、堀江社長!
▲
by gogoyone
| 2004-07-22 01:37
| BOOK
![]() 『萌える法律読本 ディジタル時代の法律篇―著作権法, 不正アクセス禁止法,児童買春・児童ポルノ処罰法など 時事の法律解説』『萌える法律読本 日々の生活篇―みんなが知りたい身近 なトラブル&暮らしの法律トピック』 萌え単以降、萌え狙い本があまり出ないなーと思ってたら、萌え+法律本。これが売れてくれれば、次、これーとか、面白いと思うんだけど、間に合わないか、次には。 大森望さんが、 『世界の中心 で、愛を叫ぶ』の次が『人間失格』っすかー。この流れだと、次回は舞城王太郎「好き好き大好き超愛してる。」 とかどうですかね。『空の境界』でもいいけど。いやむしろ『邂逅の森』か。『黄金旅風』も楽しそう。 なんてふーに書いたからというわけじゃないけど、 次は『空の境界』でどうだい、と思ったり。 あと、書店員さん情報では、『ダヴィンチ・コード』が売れてるそうであります。
▲
by gogoyone
| 2004-07-19 00:20
| BGK
2003/0727にこどものもうそうに書いたテキストを(いまさらだけど)転記。
【恋愛ゲームで少子化対策の巻】 はい、みなさん、思考停止というのは、あんまりしつづけるとバカになるので、ほどほどにしなくちゃダメです。 思考停止しているかどうかを知るためには、自分が書いた文章を読みなおしてみるといいですよ。 たとえば、「ではないか」をたくさん使ってないか、チェックしてみましょう。 ええと、『週刊新潮』7月31日号、『死に方上手』連載13「殺す子どもたち」を書いた池田晶子さん、あなた「ではないか」を6回も使ってますよ。1ページのコラムに、6回も使っちゃうのは、多すぎですね。 長崎幼児殺害事件について書いているんですが、“人がすぐに人を殺すことが増えたのではないか。”(1回目)と、いきなり逃げ腰ではじめちゃいました。 心の闇が“彼らには欠落しているのではないか。”(2回目)、“彼らの心には「闇」がないことの方が、問題なのではないか。”(3回目)、“この子らは罪悪感という感情すら知らないのではないか”(4回目)とたたみかけるように使ってます。 そうした思考停止の果てに、たどりつくのは、思考停止ちゃんの定番、“やはり、映画やゲームの影響が大きいはずだ。”じゃぁ、芸がなさすぎです。 根拠をしめそうとしても、“映画ではこんなふうにしていたなと、真似して埋めただけではないか。”(5回目)と、自信なさ爆発、ただの当てずっぽうでは説得力が出ませんし、しまいには、“他人を殺したところで、死の何であるかがわかるわけがない。死の何であるかを知りたいのなら、自分が死んでみるべきではないか。”(6回目)なんてバカバカしいことを書いちゃいます。 この理論が成り立つなら、「人を殺すということが何であるかを知りたいのなら、人を殺してみるべきではないか」だって成り立っちゃいますからね、恐いですよー。いいですか、みなさん、死が何であるかを知りたいと思っても、死んじゃダメですよー。殺すのもダメです。調べたり、推論したり、感情移入したりすることでも知ることはできるんですよ。 さて、思考停止を連発すると、書いてることもデタラメになっちゃいます。 “殺人ゲームを取り締まるべきであろう。ゲーム産業は経済の柱でもある。しかし、IT革命をとるのか、心の教育をとるのか、政府は覚悟を決めるべきであろう。” いいですかー、殺人ゲームは、IT革命じゃないですよー。あと、勝手な二者択一を迫るのも、思考停止ちゃんの特徴ですね。「テロを認めるのか、戦争をするか、だ」なんて思考停止しちゃって、たいへんなこと仕出かした国もあるから、要注意です。 あと、池田さん! “もしどうしてもゲーム産業を捨てたくないのであれば、恋愛ゲームでも作ればよい。少子化対策にもなる。” 恋愛ゲームしても、子どもはできませんよー。池田さんは奥手なので、どうすれば子どもができるかまだ知らないみたいですね。えーと、後で、だれか、性教育してあげてくださーい。ヒロキくんは、池田さんにエロゲー2、3本貸してあげなさーい。 締めの言葉も、ちょっと凄いですね。 “我々は全体で変わらなければならない” へんな新興宗教つくったりしないでくださいね、先生からのお願いです。 じゃぁ、池田さん、“ではないか”を使うのは2回までにして、書き直してきてください。 宿題ですよ! □池田晶子『14歳からの哲学』amzニュースステーションに登場したりして、売れてるそうです。
▲
by gogoyone
| 2004-07-18 15:42
わいせつの恐れと上映中止 横浜美術館の展覧会
高嶺格さんの「木村さん」が重度の障害がある男性の自慰を高嶺さんが介助する様子を描き「性の崇高さを表現した」(高嶺さん)作品だが、性器が映っているので警察関係者に相談したところ「問題があるだろう」という見解だったため、6月下旬になって中止したそうです。警察関係者に相談する問題のない美術館ですって、子供と行っても安心ね。 その展覧会のタイトルが横浜美術館:ノンセクト・ラディカル 現代の写真III。警察関係者に相談する問題のないラディカルですって、子供が間違った言葉の意味を憶えそうで心配ね。 あと、巨人フェチの和敏さんに、おっぱいの上をぴょんぴょんジャンプするゲームをオススメしておきまーす→BIKINI BOUNCE
▲
by gogoyone
| 2004-07-17 23:34
| news
ベストセラー本ゲーム化会議第2回、「人間失格」をゲーム化する!がアップされました。
なんかよくわからないけど、LEVEL21というファミコンイベントにBGKが呼ばれたので行くことになったよ。 マジ、なにするか知らないので、準備なし! 宣伝してきます。
▲
by gogoyone
| 2004-07-15 01:13
| BGK
▲
by gogoyone
| 2004-07-12 21:51
| BGK
いや、もっと面白い「人間失格」ネタないかなー。
れんほうの「ママフェスト」って駄洒落も、そうとう失格感あったけど、 当選しちゃったからなー。 がんばってくださいね、れんほう。 *2004年7月15日アップ「ベストセラー本ゲーム化会議:人間失格」の脚注です。あなたの失格ネタをコメントに書いてね。
▲
by gogoyone
| 2004-07-12 21:47
| BGK
コナミの有名な「ときめきメモリアル」というギャルゲーがあって、そのタイトルのもじり。
ギャルとドキドキしながら、死にどきを探りながら生きていくゲームで、どうでしょうか、ひとつ。 *2004年7月15日アップ「ベストセラー本ゲーム化会議:人間失格」の脚注です。
▲
by gogoyone
| 2004-07-12 21:38
| BGK
『新樹の言葉』に収録されている「美少女」という短編。
奥さんの病気療養で温泉へ入っているのに、美少女に夢中!という話。 老婆とその孫娘が浴場に入ってくるのだけど、おばあちゃんは、“顔もくしゃくしゃ縮小して奇怪”とか“人間の感じでない”と容赦ない描写なのに、美少女の裸体は大絶賛! “コーヒー茶碗一ぱいになるくらいのゆたかな乳房、なめらかなおなか、ぴちっと固くしまった四肢”って感じで、なめるように描写。 展開はさほどないスケッチっぽい短編なんだけど、ラストの床屋のシーンで、強烈な印象を残す傑作。 *「ベストセラー本ゲーム化会議:人間失格」の脚注です。
▲
by gogoyone
| 2004-07-12 21:35
| BGK
|
最新のコメント
最新のトラックバック
カテゴリ
以前の記事
2005年 12月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 フォロー中のブログ
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
Copyright © 1997-2004 Excite Japan Co., Ltd. All Rights Reserved. |
免責事項 - ヘルプ - エキサイトをスタ-トペ-ジに | BB.excite | Woman.excite | エキサイト ホーム |
ファン申請 |
||