![]() |
![]() |
![]() |
|
ホーム | ブックス トップ | サイトマップ |
デジタルコンテンツ仕事術第12回
■総まとめ ■質問・感想 ■発表 第1回目:全体像 ■「寺子屋から座へ」ということを句会を例に説明する。インタラクティブ。さらに「インテリ」のルール。 ■インテリをプレイしてみる。 このゲームによって、ニ物衝撃・ニ物配合・モンタージュ効果といった発想の基礎のひとつを実感してもらう。 ■「正解問題」と「生きてる問題」の違い 問題は2種類あって、それに対するアプローチが違う。 ■目的地は未知 「自分がやりたいことを消費しない方法」を話そう。それがこの講義の目標でもある。 『井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室』“自分にしか書けないことを、だれにでもわかる文章で書く” ■ゲーム制作の現場 次回のゲストが麻野さんだから、ゲーム制作の現場での職種と流れをざっと説明。しかし、そういった説明からこぼれ落ちてしまうことのほうが大切だということ。その部分をこの講座ではやるということ。 ■プロデュースとディレクション プロデュースとディレクションは、各職種それぞれの人が当事者意識を持つために持っていなければならない感覚。 ■発想法、アイデアを具現化していく方法 恋するように 考えるのが好きになる 結果としての二物衝撃 第2回 ■ゲスト:麻野一哉 ■うータン氏&もりさら氏&りょお氏による「NScripter10分講座」、ノコギリ草! 第3回 ■WEB記事で原稿を書くときに大切なことは、何か? 1/銀河 ■「句読点のうちかた・改行のしかた・章のつくりかた」で気をつけることはなにか? ■インテリ鑑賞編 6人1チームでインテリ(鑑賞編)をプレイ 鑑賞も芸であること ■企画の書き方・会議の仕方 点と線 提出企画チェック 第4回 ゲスト:野口美樹 ■エキサイトの仕組み ■エキサイトブックス・ニュースの仕組み ■企画ジャッジメント 第5回 ■『バロック』について ゲームのポイント コンセプト ■どういうふうに製作されたか 製作の過程 ■イメージを共有すること イメージを共有するためにどうするか シナリオ製作はどういうふうにしたか 第6回 ■ゲスト:飯田和敏 ■『アクアノートの休日』『太陽のしっぽ』『巨人のドシン』について ■インタラクション 第7回 ■シーン作成・発表→インテリと同じ構造 ■キーワード→実感 第8回 ■ゲスト:林雄司 ■しかられちゃったベスト10 ■当事者意識 第9回 ■「YESANDプレゼント」 ■『愛のシャングリラ』設定大会・発表 第10回 ■ゲスト:小関昭彦 ■プロデューサーの仕事 第第11回 ■デジタルコンテンツ、演劇と比較して ■物語の動かし方(漫画を使って説明する) ・共有の幅をゆらす 第12回 ■総まとめ ■質問・感想 ■発表
by gogoyone
| 2005-03-21 19:55
| デジタル仕事術
|
最新のコメント
最新のトラックバック
カテゴリ
以前の記事
2005年 12月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 フォロー中のブログ
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
Copyright © 1997-2004 Excite Japan Co., Ltd. All Rights Reserved. |
免責事項 - ヘルプ - エキサイトをスタ-トペ-ジに | BB.excite | Woman.excite | エキサイト ホーム |
ファン申請 |
||