|
|
スーパーに買い出しに出かけると、野菜の棚には春がいっぱい^^。
タラの芽・フキノトウ・こごみ、山ウド、そして・・・グリーンピースに空豆、今日なんて熊本産の生タケノコまで出ていました。 すっかり春ですね~ そんな春いっぱいの野菜の中から・・・ 見つけましたよ~!私の大好きな「ホワイトアスパラガス」^^。 これも春を感じる食材のひとつですね^^。 昔はアクが強い輸入のものが多かったのですが、最近は国産のホワイトアスパラガスもたくさん出回るようになりました^^。 日本のものはさっぱりとした味わい。 エグミもないので、色々なお料理と組み合わせることができます^^。 そんなホワイトアスパラの好きな食べ方はチーズと合わせること。 コクのあるチーズとホワイトアスパラの風味がとてもよく合うのです^^。 今日はホワイトアスパラを茹でてゴルゴンゾーラソースと合わせたペンネを作りました^^。 ![]() 「ホワイトアスパラいっぱい!ペンネゴルゴンゾーラ」 う~~ん、やっぱりホワイトアスパラとゴルゴンゾーラチーズの相性は抜群ですね^^。 白ワイン片手に楽しみたいお料理が完成しました^^。 あまりに美味しかったので、3月15日放送のラジオ番組でご紹介したいと思っています! レシピに興味のある方は乞うご期待! また近くになったらお知らせしますね^^。 ▲
by s-recipe
| 2011-02-26 16:22
|
Comments(0)
最近、試作の日々が続いております。
普段の野菜は赤坂近くのスーパーで買い出しするのですが、ちょっと特別な調味料や魚介類は出社前に渋谷のフーデックスに立ち寄ったりします。 最近、新鮮な魚介類を求めて渋谷に立ち寄ることが多いのですが、お店のお魚は築地から仕入れをしているようで、その日にならないと欲しい食材が入ってきているか分からない状態。 今日の食材は!!・・と、いつも魚屋さんの前で目を凝らして魚をチェックしている私なのです^^;。 そんな渋谷の魚屋さんは大体2名が売り子さん、一人が捌き係、そして雑務をこなしている人がいます。 そこの魚屋さんで最近とーっても気になっているのが・・・・・ 「イカはいかがですか~!」 ・・・と呼び込みしている売り子のおばさま。 最初は、「今日の売りがイカなんだろうなぁ・・」っと思っていたのですが、そんなことはない! 最近毎日のように叫んでいるのです^^;。 いつも気になってしかたのない私は、可笑しくてしょうがないのですが、周りの人をみても何も反応なし。 「イカはいかがですか~!」はもはや渋谷では普通になってしまっているのか。(笑) そんな魚屋さんで仕入れをすませて、中にある「成城石井」さんに寄ったところ、とっても気になる食べ物を発見! それは・・「北のおいちーず」。 ![]() チーズ類が陳列されている棚のところに「超おすすめ商品!」っと書かれた札が貼ってあった。 なんだろう?・っと手にしてみてみると、北海道夕張市の「ながぬまチーズ」、「さきいかスタイル」と明記。 北海道の大豆と小麦を使った醤油を使用し、さきいか風に造りあげました・・・ 噛むほどに味わいが口中に広がる「新感覚」の味わいは酒の肴、ビールのおつまみに最適! ・・・と書いてある。 さきいか風??どんな感じなの?? ・・と思い、早速事務所についてから開けて食べてみました^^。 ![]() なんだ!これは! さきいかとして置いてあっても分からないくらいの見た目。 食べてみたら・・・・・本当に「さきいか」みたい! さきいかを食べていたのですが、噛んでいくうちに「これ・・チーズだったんだ!」っと言う感じ。 これは面白い食べ物を見つけました^^。 食べていると何だか止まらなくなってくる。 ワインなんかを飲みながら口寂しい時にピッタリ! やばい・・病みつきになりそう・・・ みなさんも見つけたら食べてみてくださいね^^。 だんだん止まらなくなる美味しさですよ~ これで、私のお酒のお供が一つ増えました^^。 飲み過ぎ注意ですね~(笑) ▲
by s-recipe
| 2011-02-25 18:14
|
Comments(0)
私がお料理のレシピをご紹介しているサイト、とくっち.com内の節約サイトでは、今週、テーマを決めて色々なお料理をご紹介しています^^。
毎回、その時の旬の食材を使いながらメニューを考えているのです! そんなテーマをどうやって決めているのかというと・・・ 「こんなの食べたい!!」 ・・と、毎回私の勝手な独断で決めているのです(笑) なので、テーマも自由。 とても楽しくお料理を考えています^^。 そんなテーマの中でも大好きなのは、お米を使ったレシピ。 実はわたくし・・・大のご飯党なのであります^^。 朝も必ずご飯。 一日に一度はご飯を食べないと何だか食べた気がしないほど(笑) ご飯にアツアツのお味噌汁~~最高ですよね^^。 そんなご飯好きな私が「アツアツご飯メニュー」なんて考えている時の嬉しそうなこと! ・・って自分ではわからないのですが、うちのスタッフに言われます・・・ 「お菓子作りしている時では考えられないようなハイテンション!」 好きなものを作る時は、それは嬉しい顔になりますよね(笑) そんな「アツアツご飯メニュー」ですが、今掲載しているのが・・・ 「漬けマグロとアボカドの韓国風ご飯」。 ![]() マグロを醤油、みりんの和風漬けタレにゴマ油とすりごまを加えて韓国風に和えます。 マグロとよく合うアボカドはごま油・塩で和えておきます。 キムチを混ぜ込んだご飯に、トロロをかけて、マグロとアボカドをのせたら完成! 実はこれ、お客様にお出しした「締めの一品」から生まれたメニューなのです^^。 洋食が中心のメニューになってしまった時、最後にこの丼ぶりをお出ししました。 するとお客様に大好評! 洋風だった口の中が味変になって、しかもトロロ効果でスルスルッと胃袋に入っていく。 最後の締めにもピッタリな一皿になりました^^。 普通の食事でも大丈夫ですが、是非締めの一品にも作ってみてください! お料理上手!っと言われること間違いなしですよ^^。 是非作ってみてくださいね^^。 ▲
by s-recipe
| 2011-02-23 18:10
|
Comments(0)
先日、またまた赤坂割烹「三佐和」にお邪魔してしまいました^^。
今年に入ってから新年会やら何やらで、お邪魔していることが多いのですが・・・ その度にメニューを変えてくださっていて、一度も同じものが出てきていない! 大将のお気遣い、本当に嬉しく思います(涙) そんな大将の気のきいたお料理ですが、さすがに締めの一品もいつも考えていてくださっているのです^^。 ある時は焼きおにぎりだったり・・・ある時は漬け丼だったり・・・またある時は和食屋さんのオムライスだったり・・・ さらに、さらには和食屋で作る「締めのラーメン」だったり・・・・ 締めの一品はいつも楽しみにしているのです^^。 そんな先日のお食事の締めはというと・・・・ なんと!「イベリコ豚の豚丼」。 イベリコ豚くんは、日本の和食屋さんまで進出してきましたよ(笑) イベリコ豚には色々ランクがあるそうで・・・ 樫の林で放牧してドングリのみで肥育。 これを「ベジョータ」と言って最高ランクのものらしい。 他にもドングリと穀物を一緒に食べるタイプの「レセボ」というランクのものや・・・ 色々な格付けがあるんですね^^。 そんな中でも、今回最高ランクの「ベジョータ」が手に入ったのだそう^^。 ん~~美味しそう^^。 塩、こしょうをしたイベリコ豚をカリッと焼き上げます。(最後にちょっとだけ醤油って言ってたかな??) それを、ごま油、長ねぎのみじん切りと合わせたご飯の上にのせたら・・・ 「三佐和特製イベリコ豚丼」の完成! ![]() 食べたら・・・・もう・・・・病みつきになるような美味しさ^^。 美味しくてペロリと平らげてしまった^^。 これでまた、美味しい締めの一品が生まれました^^。 それにしても・・・締めのお料理って大事ですよね~ 私も明日はお食事会の日です。 締めの一品・・・何にしようかな~~?? ・・ってイベリコ豚丼にしちゃう??(笑) ▲
by s-recipe
| 2011-02-22 22:36
|
Comments(1)
昨年もそうだったのですが・・・
この時期になると無性に「マカロニサラダ」が食べたくなる。。。 何故かな??っとずっと思っていたのですが、この間あることに気が付きました。 菜の花が入ったマカロニサラダが好きだからなのではないか!と^^。 最近は旬が早くなり、菜の花は年末ぐらいから登場しているし、1月ぐらいからはグリーンピースもお見かけするように。 しかも、すでに空豆なんかも出回り、、、さらに、さらに!沖縄産のトウモロコシまで出回っています。 驚くほど、旬が早くなっていますよね^^;。 その中で、菜の花は一番春を感じる野菜。 あの少しほろ苦い味が私は大好きなのです^^。 そのほろ苦い味を思い出すと・・・何故かマヨネーズベースのマカロニが食べたくなる。 きっとこのサイクルを毎年めぐっているのではないのかな?っと気がついたのです^^。 そんな私はここのところ、マカロニサラダにハマりっぱなし。 ![]() 一日目はそのまま楽しみ、2日目はハムや自家製塩豚なんかと一緒にパンに挟んで食べます^^。 これが美味しいこと、美味しいこと・・・ムフフ。 白ワイン片手にマカロニサラダ。 最高な組み合わせなのであります^^。 みなさんも、今週末「マカロニサラダ」を作ってみませんか?? ワインと最高に合いますよ(笑) ▲
by s-recipe
| 2011-02-18 18:28
|
Comments(0)
先日の京都旅行の前日。
休み明けのラジオ番組用の試作メニューを考えていたのです。 ちょうど放送がホワイトデーの週になるので、それに合わせて男性が女性のために作るお料理を考えていました^^。 そこで思いついたのが・・「オムライス」。 男性に作ってもらいたいなぁ・・っと思ったのがきっかけなのですが、そこからうちのスタッフと2人、オムライス談義に突入したのであります^^。 そうしたら・・・・・オムライスが食べたくて食べたくてしょうがなくなってきた! 頭の中は「オムライス」一色に。 食べて帰ってもよかったのですが、次の日京都旅行だし、早く帰って準備しなくちゃいけないのに・・・・ しぶしぶ帰路についたのですが、その日はちょっと赤坂見附に用があったので、見附まで行かなくてはいけない・・・。 用事を終わらせ、いつもはそのまま駅に降りていくのですが、その日はどういう訳か、246に近いほうのお店が気になり、ちょっと探検してみることにしたのですが・・・・ そこで見たのは・・・・・・ レトロな洋食屋さんのケースに入っている「オムライス」。 いやだ~~オムライスだ! だけど、明日は早いし。。。。。 ・・と思いながらも中をのぞいてみると・・・ サラリーマンのおじさまで満席状態! ちょっとくたびれたような店構えなのに、この人混みは何???? と思ったら、もう入らずには居られなくなった! 結局、入口のドアを開けてしまったのであります^^;(苦笑) そのお店は昔から赤坂見附にある洋食屋「河鹿」。 ラッキーなことに、席が一つだけ空いていた! そこまで行く途中におじさま達の食べているものを覗いてみると・・・ みんな「ナポリタン」食べてる! 何だか美味しそう・・・ いや、だけれど今日はオムライスを食べて早々に引上げなくては・・・ ・・・と思いきや、ビール一杯ぐらいはいいよね~ なんて事になり、「仔牛のカツレツ」でまずは一杯。 ![]() このソース、昔の味がするね~なんて言いながら、気持ちは早く帰らなくてはっと思い、さらに飲みたい気持ちを抑えて締めの「オムライス」を注文。 ![]() 意外に量のあるオムライス。 一口食べてみたら・・・あ~~昔食べたオムライスの味がする・・ この普通のオムライスがなんとも美味しいんですよね~(笑) 後ろ髪を引かれながら、その日はお店を去ったのであります><;。 それにしても美味しそうにみんなが食べてた「ナポリタン」。 今度は時間がある時に・・・・4人ぐらいで・・・色々なもの注文するぞ~~~~! ▲
by s-recipe
| 2011-02-17 18:32
|
Comments(0)
本日はラジオ番組「Flower Foods Factry」の生出演の日でした。
いつもは月末の火曜日に出演するのですが、今月はその時間帯にスガシカオさんをお迎えするそうなのです^^。 時間も短くなってしまうし・・ということで、一週繰り上げになりました。 今日、ビックアップした食材は宮崎県、延岡市にある地場野菜「空飛ぶ玉ねぎ」。 ![]() 空飛ぶ???ってどんな意味なんだろう??ってみなさんも思いますよね。 JAのべおかの方にお聞きしたところ・・・ 安全で安心な新玉ねぎを新鮮なうちに消費者の方にお届したいという意味を込め、「空を飛んでも届けたい」という名前をつけられたのだそう。 新鮮さを保つために、ねぎの葉の部分もつけたまま出荷するんですって! 私もあまり見かけたことはないのですが、どうやら関東地方までにしか出荷していないのだそうです^^。 葉付きの玉ねぎをみかけたら、「空飛ぶ新玉ねぎ」かもしれませんね~ 旬は今が全盛期の空飛ぶ新玉ねぎ。 今回は、それをオーブン焼で蒸し焼きにしてみましたよ~ ![]() 玉ねぎの間にコンビーフとたたいた牛肉を入れて挟んで、それを耐熱容器に入れて軽く塩、そしてバターをちぎってのせてアルミホイルに包んでオーブンで焼くだけ。 40分ぐらいかかりますが、入れっぱなしで大丈夫なのでとっても楽ちん^^。 しかも玉ねぎがまるごとスルッと食べられちゃう! これと、フランスパンに白ワインなんて組み合わせて食べたら・・・幸せですね~~ みなさんも是非FFFのブログでレシピチェックしてみてくださいね。 ↓ ↓ ↓ レシピはこちらをクリック! 「空飛ぶ新玉ねぎのオーブン焼き」 今日の収録で松本英子さんにお会いしたのですが・・・・ なんと!手作りのバレンタインをいただきました~~~~~ ![]() しかも!!私が先週番組でレシピをご紹介した「バナナチョコタルト」! こんな小さな箱に詰められて、すご~~~く可愛い^^。 思わず収録中に味見しちゃいました(笑) とてもよく出来ていて、本当に嬉しかったなぁ^^。 自分が紹介しているメニューを、人に作っていただいて食べるのは初めてかも! なんだか、感無量でありました(涙) 松本さん!本当にありがとうございました。 これからも美味しいお料理ご紹介したい!っと新たな気持ちになりましたよ^^。 いや~料理って本当にいいものですね!(・・・ってどこかで聞いたことのあるフレーズ??笑) 今日、私が作ったバレンタイン。 ![]() みなさんは今年はどんなお菓子を作りましたか?? ▲
by s-recipe
| 2011-02-15 20:10
|
Comments(0)
京都旅行最終日。
昨夜の「ドゥーズ・グー」さんでの美味しい余韻に浸りながら朝を迎えました。 最終日の今日、最後の贅沢を・・っと思い、一度食べてみたかった「瓢亭」の朝がゆ。 ホテルをチェックアウトして、瓢亭さんに向かいました^^。 ここかな!っとお店の前まで到着。 ![]() 入口が分からず、うちのスタッフが格子戸を開けようとしてみましたが・・・・開かない^^;。 よく見ると、「瓢亭本店」と書かれていた!! 夏の7、8月しか本店は朝は開いておらず、私達は別館に行こうと思っていたのです・・・ ガタガタっ無理やり開けようとしてすみませんでした^^;(笑) 隣の別館に着いて、すぐに席に案内していただきました^^。 中庭の見える席。 ![]() ちょうど朝日が差し込んできて眩しいほど。 最初に緑茶が来て、しばらくすると八寸と重ね鉢、そしてお椀が運ばれてきました。 ![]() 八寸は、瓢亭卵、練りものに酢飯が入っているお寿司、かまぼこ、ずいきの漬けもの、サツマイモの煮ものが入っていました。 瓢箪型の重ね鉢は3段に分かれていて・・・ 下段は、京人参と麩の炊き合わせ、生麩。 中段は、魚の蒸し物に、もずくと割りだしがかかった品。(これは美味しかったなぁ・・) 上段は、焼いた京揚げと小松菜のゴマ和え。(一度焼くというひと手間が美味しさを倍増させていました^^) お吸い物は白みそのお吸い物で、蕪を炊いたものが中に入っていて、その上に辛子が添えてありました^^。 辛子の辛味と白みその相性はいいですね~お出汁も効いていて美味しゅうございました^^。 そして、メインの「鶉がゆと香の物」 ![]() この季節は出汁を葛でとめた葛餡をかける「朝がゆ」はなく、「鶉がゆ」のみなのです^^。 ほのかな出汁の風味と鶉の味わいが優しい一品。 癒された気分になりました^^。 本当は葛餡をかけた「朝がゆ」を食べてみたかったのですが・・残念。 お会計、4500円也。 このお値段はちょいとお高いですね~^^;。まあ、一生の思い出ということで。 瓢亭を後にして向かったのが、近くにある「南禅寺」。 ![]() これは、これは大きいお寺でした^^。 門をくぐって進むと、有名な「水路閣(すいろかく)」。 ![]() エキゾチックなレンガ造りの疎水橋で古代ローマの水道橋のよう。 上に上げると、水が流れていました^^。 ![]() これは現在でも水を運ぶ疎水として活躍しいるのだとか・・歴史がありますね~京都は。 そこからさらに歩いて、もみじで有名な「永観堂」に寄りました。 その後、高台に登り、京都を一望^^。 ![]() もっと空気が澄んでいればよかったのですが・・残念。 その後、「哲学の道」を通って銀閣寺へ^^。 哲学の道とは、南の若王子神社から北の銀閣寺までを結ぶ、約1.5kmの散策道。 南禅寺境内の水路閣から送られてきた疎水の流れに沿って続く道なのだそうです^^。 道沿いには桜がたくさん植わっていて、春の桜の季節は綺麗なんでしょうね~ 中学の修学旅以来になりますが、こんな参道を通ったっけ??なんて思いながら歩いて行くと・・・ 着きました!「銀閣寺」。 ![]() 綺麗な庭園から見る銀閣寺は本当に素敵でした^^。 その後、バスに乗って「平安神宮」へ。 ![]() 実はそこに寄ったのも、食いしん坊の血が騒いだからなのであります^^。 それは、平安神宮近くにある「岡北」という、うどん屋さん。 人気ランキングでも上位に入っているこの店が近くにあったからなのです^^。 ・・・とバスでそのお店らしき前を通過すると・・・・ 長蛇の列><;(泣) すっぱりと諦めました・・・・・・・ その後、平安神宮を参拝し、私達の京の旅は終わりに近づいたのです。 でも・・・食べられないとさらに欲望が増してしまうのが、人間の性。 意地でも京うどんが食べたくて、食べたくて・・・・ 京都駅の中にある京うどん屋さんに無理やり寄ってもらいました^^;。 「九条ネギうどん」830円也。 ![]() 九条ネギが親の敵みたいに入っていたこのおうどん。 普通に美味しくいただきました(笑) これにて、楽しい京都旅行は終了したのであります^^;。 いや~それにしても、良く歩いた旅でございました^^;。 本日の歩数・・・・21,131歩 消費カロリー・・・446kcal。 こんなに消費したんだ~よかったね、太らなくて! ・・って、なんの根拠もなし。 私達ってある意味、幸せ者なんですよね(笑) 楽しい時間はすぐに過ぎてしまいます^^;。 また京都に行きたいなぁ・・・・ ▲
by s-recipe
| 2011-02-10 19:06
|
Comments(0)
京都ツアー2日目の夜は、楽しみにしていた京都フレンチ「ドゥーズ・グー」。
以前勤めていたお教室でいらしていた、関西圏の方々が声を揃えておっしゃっていたのが、「東京で食べるならイタリアン」「関西はフレンチ」ということ。 東京のイタリアンはレベルが高いようです^^。 フレンチは関西。 関西に行ったら絶対に食べようと思っていたフレンチ。 しかも、今回は京都フレンチが食べられる! 決めなくてはいけないのが、まずどこで食べるのか。 そこで思いついたのが、関西出身、もと辻調理師専門学校で教壇に立たれていた、料理研究家の沢田けんじ先生。 彼なら美味しいお店をご存じなのでは~とお伺いをしたところ・・・ オシャレで美味しいお店なら、京都三条柳馬場にある「ドゥーズ・グー」がおススメ! ・・というお返事が。 ホテルからも近いし、これはここしかない!っと思い予約をしたのであります^^。 そんなこんなで楽しみにしていた夕食。 お店に到着しました!! 最初に素敵な雰囲気の長い石畳の道。 ![]() こんなオシャレなところだったんだ~なんて思いながらワクワクしながら入口に行くと、サービスの方が笑顔でお出迎え^^。 一階はオープンキッチンとテーブル席はあり、私達は2階に案内していただきました。 レトロな木目の天井と床に、壁が白と・・オシャレな雰囲気の店内。 座りやすい椅子に座って、まずはメニューの説明。 お料理は8500円のみの1種類。 メインとデザートだけ選ぶことができます。 お料理を注文して、シャンパンで乾杯していると、サービスの方が・・・ 「お料理がもうすぐ参りますので、こちらをご覧になってお待ち下さい・・」 ・・と渡されたのはブルーのアルバムのようなもの。 ![]() そこには、お料理に対するシェフの思いや本日のお料理の組み合わせの仕方など・・ ・第1の前菜/薫り×食感 ・第2の前菜/甘味×酸味 ・第3の前菜/海の恵×動物性ゼラチン こんな風に綴られたノートでした^^。うん素敵。 最初に出てきたのは・・・「チーズ風味のスティック」 ![]() そして、最初のアミューズ/プロローグには・・・「ガスパチョとスモークサーモンのシフォン」 ![]() スモークサーモンが練り込んである塩味のシフォンにサワークリームのソースをつけて食べます^^。 最初の一品で驚かされました。冬トマトとウイキョウを使ったガスパチョが美味しい! さらに、第1の前菜「生えのきのサラダ」(勝手に名前をつけています・笑) ![]() えのきを生で!?っと思ったのですが、これがシャキシャキしていて美味しい! クルミオイルで和えてあるサラダは絶品。あ~これをチビチビ食べながらお酒が飲みたい・・家で・・・ そして、第2の皿「マグロを使った一皿」 ![]() 角切りにしたマリネしてあるマグロを薄切りの大根で包んであります。 まわりのソースはクリームチーズにパセリ?を混ぜてあるものと、黒ニンニクのソース。 これも美味しい一皿でございました^^。 さらに、第3の皿「フォアグラを使った一皿」 ![]() キューブ上に切ったフォアグラの下には、ビーツのジュレ、その下に黄色いお芋さんのピュレが・・・ こんな繊細なお料理!すごい!・・と思って写真を撮ろうとすると・・・ 「バーコードを検出しました・・・」 なんで??っと思い何度か挑戦しても同じこと。 この整列したお皿の中はバーコードに見えてしまうのか~携帯は!!(笑) これも美味しい一皿でした^^。 次は、ラビオリのスープ。 ![]() 豚足のパテを入れたラビオリに雑穀などが入ったなんとも言えない美味しさのスープ。 ハーブと一緒に食べると風味が増して美味しくなります^^。ここで、パンが運ばれてきました^^。 さらに、さらに魚料理。 ![]() 小さく切ってあるお魚は皮目をカリッと焼き上がっていて、その下にほのかなカレーの風味のする旨みの強いソース。 綺麗なお皿ですが、食べるとソースの旨みがジュワっと口に広がります^^。 どんどん塩味もコクなってきて、ラストに近づいている感じがしてきました~^^。パンにつけて最後までソースの味わいを楽しめます^^。 そしてメイン。 ![]() 私は、ホロホロ鳥を低温調理した一皿。鶏肉に黒トリフが埋め込んであって、お肉がジューシーで美味しい~~! うちのスタッフは、「ピジョンのロースト」。 ![]() ピジョンの濃い肉の味わいに負けていない力強いソースで、これが黒トリフともよく合って美味しい! 来ましたね~~ライトの味わいの感激が! いや~駆け抜けました^^。久しぶりにすべてを食べて、これがコース料理の味わいなのね~と感心いたしました^^。 余韻に浸っていると、最後のチーズ。(写真を撮るのを忘れた・・) そして、アバンデセール。 ![]() ころ柿と呼ばれている小さな干し柿がフリットになっていて美味しかったなぁ・・・ いよいよ最後のデザート。 私は、オレンジ風味のクリームチーズケーキ。これもさっぱりしていて美味しい! ![]() うちのスタッフは、カリカリに焼きあげてある薄いクッキー生地に挟まれたクレームブリュレとチョコレートのアイス。 ![]() クレームブリュレが型から抜かれて出ているデザートは初めて! カリカリのきクッキーとも良く合って美味しかったです!! 大大大満足な夕食でした。 途中、アルザスワインが好きな私に、お店の支配人のソムリエの方が勧めて下さったワイン。 ![]() 色々お話を聞いていると、日本でやっと出回るようになったワインで、実はワイナリーの方が次の日にお店にご来店されるとのこと。 わざわざアルザスからいらっしゃるなんて!素敵。 とても美味しいワインでございました^^。 長らく楽しんで飲んでいた私達に、小霜シェフ、支配人の小林さんもテーブルに来ていただいて、たくさんの楽しいお話をさせていただきました^^。 なんて、素敵なお店なのでしょう^^。 みなさんも京都に行かれる時は、是非お店に立ち寄ってみてください。 色々な感動を味わうことができますよ! ▲
by s-recipe
| 2011-02-09 19:43
|
Comments(2)
京都旅行 2日目。
その日は、嵐山、嵯峨野方面へと向かいました。 二条城近くのホテルからバスに乗って約30分。 まだ足を踏み入れたことのなかった、嵐山へ到着しました^^。 バス停を降りて、目の前に見えるのは・・・ ![]() 有名な「渡月橋」。 写真で見たのと同じだ~~なんてはしゃぎながら、橋を渡ってみました。 ![]() 橋に近づくと・・・意外に普通の橋?! もっと木造でできている小さな橋だと思っていました!ちょっとビックリ。 一往復してから、そのまま嵯峨野めぐり。 ・・・とうちのスタッフ甘いもの王女の目が釘付けになっている・・・ その目線の先には・・・・ 「京風ロール ARINCO」のロールケーキサンド。 泣きそうな顔をしていたので、立ち寄って購入しましたよ^^。 期間限定の「ホワイトチョコサンド」 ![]() フワフワのスポンジケーキの上に軽い味わいのホイップクリーム。その上にはホワイトチョコのガナッシュがトロ~リとかかっていました。 お味は中々のもの。 甘いものを食べたので元気になった甘いもの王女と共に、先に進みました~^^。 次はこれも有名な「竹林の道」。 ![]() 青竹に癒されながら通過していくと、その先には縁結び「野宮神社」。 早速うちのスタッフの背中を押して、2人で真剣にお参り^^(笑)よい年でありますように・・・ さらに、紅葉やお花の季節に行くといいと思われる「常寂光寺」を巡ってさらに大覚寺まで歩くことに。 「常寂光寺」を出てしばらく歩くと、お腹がグルグル~~ 時計をみるとちょうどお昼時。 私達の胃袋はどうなっていることやら!(笑)やたら正確なのです^^;。 嵯峨野と言ったらやはり「嵯峨とうふ」。 どのお店に入ろうかなぁ・・なんて探していると、どのお店も3000円ぐらいのお値段^^;。 お豆腐で3000円か~ちょっとお高い。 なんて思って歩いていると、感じのいいお店が目に入りました^^。 「嵯峨とうふメニュー」一品しかないお店。 何となく勘で、ここにしよう!っと決めて入ってみることに。 「嵯峨とうふセット」1900円也。 ![]() 小鍋の湯豆腐、生麩田楽、湯葉の煮もの、そして塩ゴマかけ黒米ごはん、香の物。 熱々の嵯峨とうふと生湯葉が小鍋でクツクツ・・・ ![]() これを薄口の出汁醤油に生姜、九条ネギ、すりごまを入れていただきました^^。 豆腐の温かさが五臓六腑に染みわたります^^。 ゴマの風味も大変美味しく、お出汁が上品で美味しい^^。 身体の芯まで温まりましたよ^^。 黒米ご飯も美味しくいただいて、お店を後にしました^^。 その後30分ほど歩いて、いざ大覚寺へ。 大きな庭園の中にこれから開花するであろう、「左近の梅」。 ![]() 寺の中をくまなく歩いてから次の目的地へと向かうため、嵐山を後にしました^^。 この旅一番の息抜きスポット「太秦映画村」へ^^。 水戸黄門なんか撮影しているかなぁ・・・なんて思って行ったら、その日の水戸黄門の撮影は午前中に終わったのだそう^^;。残念。 中に入ると、南町奉行所など江戸時代の街並みが・・・。 これは「銭形平次の家」。ちゃんとテーマソングも流れていましたよ(笑) ![]() しばらく歩くと、あっ!屋敷に忍び込もうとしている忍者を発見! ![]() すごいよく出来てる人形だなぁ・・なんて眺めていると、うちのスタッフから・・・・ 「あの人一日中大変ですね~・・・・」とねぎらいの言葉。 まさか!あれを本物の人間だと思っているのか~(笑) だとしたら、あの人、一日中お屋敷とお屋敷との往復^^(笑) 見間違えにもほどがあります(笑) その後、忍者劇場を見たり、映画撮影のシュミレーション劇場を見たり・・・ まあ、一生に一度は行ってもいいかもしれません(笑) そこを後にして、ホテルの近くにある二条城に向かいました。 ![]() ・・・・とチケット売り場が閉まっている! なんと4時までしか入城できないのだそう><;。 泣く泣くホテルに戻ったのであります^^;。 その夜はずっと楽しみにしていた、京都フレンチレストラン「ドゥーズグー」。 お料理の写真がたくさんあるので、また明日に更新します! 美味しかったので楽しみにしていてくださいね~^^。 ちなみに・・・本日の歩数、20,223歩。 消費カロリー386kcal。 昨日より少ないけど、一杯食べても大丈夫だね~・・・ ・・・とまたまた根拠のない勘違いをする私達なのであります(笑) ▲
by s-recipe
| 2011-02-08 18:57
|
Comments(0)
|
![]() | ||
![]() | ||
|
ファン申請 |
||