|
|
今朝、買い物に大手デパートのTの食品売り場に行った時のこと。
今日の試作はクリスマスメニューで、イメージ的には牛肉のたたきにソースをかけるというものを考えて売場の前でお肉を選んでいました。 ローストビーフ用のお肉、100g 1000円。 う~~ん、ちょっと高いなぁ・・・。 他に牛もも肉でステーキになるものをみても、見当たらない・・。 気になるシチュー用と書いてあるもも肉のブロックが脂もありつつ、赤身もきれいなので、「もしかしたらたたきにできるかなぁ??」と甘い期待をして店員さんに聞いてみた。 すると・・・「ここの売り場では、生で食べられるお肉はないので、必ず火を通してください!!」と言われた^^;。 私が期待していた応えは、「筋があるのでたたきには向きません・・」とかそういうことだったのに・・・ 生で食べられるお肉は売ってない???????? 豚や鶏はもちろん火を通すけど、牛肉はね~、少しあまく火をいれても美味しいのに!! そんな売り場でいいの??火が入らないとなんだか中ってしまうみたいで・・・怖い・・・^^;。 たぶん、店員さんの言い方かもしれないけど、大手デパートなんだから、信用問題もあるのでは?? ・・と疑問に思いながら、まったく違う鶏肉を買うことにました(笑) あそこでお肉を買うのは危険なのか?!(笑) そんな話をうちのスタッフにしながら、結局、鶏肉を料理することに。 みなさんは鶏肉の焼き方ってどうしてますか? 意外にコツがある・・・というか、お肉をいじらないで焼けば美味く焼きあがるのであります^^。 生徒さんをみても、焼きながらいじりたい衝動に駆られている方も多いのですが、私は一言「我慢!」と言って触らせないようにします。 まず、フライパンはアツアツに熱します。 フライパンの熱し方が甘いと、皮目がくっついてしまうことがあります。これはテフロンでもあり得る。 皮目から入れたら、そのまま弱火にして放置。 じっくり皮目を焼いて6・7分に火が入ったら、ここで初めてひっくり返したらまたそのまま放置。 皮目を焼く時間の半分くらいの時間を焼いたら、あとは少し寝かせておけば・・・ 美味しい焼き加減の鶏肉の完成!! ![]() 今日もばっちりの焼き上がりでした!!我ながらうっとり。 ![]() この鶏肉に海老とトマトのクリームソースをかけて、美味しい鶏肉料理の出来あがり^^。 ![]() 鶏の焼き方一つでお料理は美味しくなるんですよ~。 みなさんもやってみてください!! ▲
by s-recipe
| 2009-11-27 19:30
|
Comments(0)
久々の更新になってしまいました・・
先週末の3連休。 天気もよかった日だったので、我が家の怪獣まつりくんを連れて、父のお墓参りに行ってきました^^。 前日に、「明日は一緒にお出かけだよ~」とまつりくんに話していたのですが、当日、朝からソワソワ、ソワソワ・・・・・・ 話したこと分かるのかなぁ~?っていうほどソワソワ状態^^;。 寝ているお腹に乗ってきたり、顔をちょっとだけ舐めたり、挙句の果てに顔の上にお座りされたり・・・!! もう!!起きるしかないっていうことで、眠い目を擦りながらお墓参りに出かけました^^;。 お参りがすんで、帰ろうと思ったのですが、怪獣まつりくんは散歩したいらしい・・・><;。 しょうがないなぁ・・・と近所を散歩してみると・・・・ わ~~大根畑だ~~! ![]() 父のお墓は三浦にあり、季節ごとに野菜がたくさん植えてあるのです^^。 今の季節は三浦大根。 ![]() 毎年、この時期になるとたくさん露店で販売しているので、私も行くたびに三浦野菜を買っていくのですが、三浦大根は本当に美味しい^^。 みずみずしく、味が濃いんです!! まつりくんのおかげで採れたての三浦大根をゲットできましたー^^。うらいぞ~まつりくん! ![]() (種だらけのまつりくん・・・なんでこんなに種がつくんだ~~><;。) 夜の食事には、やっぱり三浦大根を使わなくちゃなぁ・・っということで、冷えて来たこの時期にぴったりの「鍋焼きうどん」を作りました^^。 大根は出汁がたくさんでるので、味噌汁の時もそうですが、出汁を薄めにして仕上げます。 今日の大根も水だけで炊いていったら本当に美味しい出汁がでている! そこに、醤油、みりんなどと一緒に少しの出汁を加えて、天ぷらやわかめを添えて卵でとめたら・・鍋焼きうどんの完成!! ![]() 中にはあま~~くてとろけそうな大根がたっぷり入ってる^^。 温まって美味しいなぁ・・・ やっぱり採れたてのものは味が濃くて美味しい^^。 お墓参りのご褒美は美味しいのであります^^。 また、行こ~~っと! ▲
by s-recipe
| 2009-11-26 17:42
|
Comments(0)
最近、気になる調味料が。
それは「桃屋のラー油」^^。 ![]() タイトルには「辛そうで辛くない 少し辛いラー油」と書いてある。 以前、テレビのCMで見たときは・・「あ~~石垣島のラー油のマネね~」なんて思っていたのですが・・・。 石垣島のラー油といえば「辺銀食堂」の辺銀さんが作った、今や、並んで買わなくてはいけないぐらい有名になったラー油。 辺銀・・・ペンギン??って本当の名前???なんて思いましたが、聞いた話しだと日本に帰化した時につけた名前だとか・・。 名前もラー油もインパクトありですね^^。 今までのラー油はゴマ油に唐辛子の香りと辛さを移したものだけでしたが、辺銀さんのラー油はウコンなど漢方に使われているような食材がたっぷり入っている。 これが受けたんでしょうね^^。当時はびっくりしました! 私は普通にラー油として、餃子やラーメンなどに使っていましたが、何かの番組で「ごはんにラー油をかけて食べると美味しい!!」・・と言って口の周りを油ギッシュにして食べているのを見ました^^;。 ラー油に味がしないし、塩もかけないでラー油だけで美味しいわけがない!! ・・と私はずっと思っていたのですが・・・。 すると、どうでしょう!!まさにそのことを解決するかのように登場したのが、「桃屋のラー油」。 ご飯にかけて~~って謳っていました^^。 一度、仕事上食べてみようっと思っていたのですが、スーパーに行ってもあまり見かけず、機会に恵まれなかったのであります^^;。 ・・っと先日、ラジオ番組のスタッフさんが、「これ、お料理に使えないですかね?」と持って来てくれたのが、なんと桃屋さんのラー油^^。 なんてタイムリーなんでしょう?! どうも、仕事でこれを使いたいということらしいのです^^。 早速お預かりして、味見をしてみると・・・・ ん~~~!ジャンキーな味!! タイトルの通り、「辛そうで辛くない 少し辛いラー油」そのもの。 にんにくチップがたくさん入っているので、にんにくの香りに醤油などの味付けがしてあるまさに食べるラー油^^。 美味しいし、しかも何にでも合いそう^^。これはご飯がすすむなぁ。。 ・・とその日はたまたまラーメンの日だった(いつもだ!笑)ので、ラーメンにのせて食べてみることに・・ ![]() ラーメンの味が際立って美味しくなる!!ヤバい調味料であります^^;。 美味しいといえども、油。 これをドバドバ入れてしまったら・・・カロリーが・・・!!! 桃屋さん!なんてものを作ってしまったのですか!! 美味しくて止まらないじゃないですか~~(笑) ・・と私の目的はあくまでも試作。次回はパスタの仕上げに使ってみたいと思います。 あ・・・一つお願いしたいのは、ウコンのような身体に良さそうな食材を入れてほしい~~~ 桃屋さん是非お願いしま~す。 さあ、私も桃屋のラー油を使って、美味しいお料理作ってみるぞ! ▲
by s-recipe
| 2009-11-20 18:05
|
Comments(2)
本日はヌーボーの解禁日でした^^。
今月のお料理教室はワインにあうメニューをご紹介してます^^。 それは・・・そう、やっぱり11月はヌーボーを飲まなくては!!ということで。 解禁日にお教室のあった今日の生徒さんは本当にラッキーで、今朝、ワインショップに行って買ってきたものを飲んでいただきました^^。 本日のヌーボーは「ジョセフ・ドルーアンのボジョレーヴィラージュヌーボー」 ![]() ハーフボトルにしてみたのですが、意外に高いですね^^。 この作り手さんは、結構質のいいワインを作っているそうなので、楽しみに飲んでみました。 お味は・・・濃い!そしてガメイ種独特の軽やかな感じがなく、重厚なお味でした。 フランスで飲んだものはジュースみたいな味のものだったのに・・・ 最近、温暖化で気温が上がっているせいか、フランスのワインもどんどん甘みが強くなってきているような・・・ まあ、だけどヌーボーの味でしたけどね^^;。 フランス人もやはりヌーボーの時期はみんなで集まって食事をすることも多いようでした。 私のフランス留学時代。 私のお菓子の恩師である、ムッシュボケ先生はヌーボーが出ると、そのワインでお菓子を作ってくれました^^。 その名も「ガトーヌーボー」。 スポンジの間に赤ワインのムースをはさんでデコレーションしたものでしたが、その赤ワインをヌーボーで作るのです。 そのケーキを食べて、今年のワインの出来ばえを話す・・・ さすが、フランス人!カッコイイですね(笑) 毎年味が違うので、楽しみにしているとボケ先生はおっしゃっておりました^^。 そんなヌーボーの思い出を話しながら、今回のお教室で作ったものは、「きのこのキッシュ」。 ![]() マッシュルームをたっぷりと入れて、焼きあげましたよ^^。 生徒さんには出来たての熱々と一緒に今年のヌーボーを飲み・・・ あ~~幸せ^^。 手作りのキッシュの美味しさは格別でございます^^。 あと、何回授業があるかなぁ・・・・ その度に違う味のヌーボーを開けてみよう^^。 私ってなんてラッキーなのかしら!!・・(笑) ![]() ▲
by s-recipe
| 2009-11-19 18:44
|
Comments(0)
本日の夜はお食事会があります^^。
そういう日は、試作はせずに午前中はお買い物や雑務をこなし、昼過ぎ頃から仕込みに入ることが多いのです。 最近お客様が多いので、色々おもてなししてみてわかったことが・・。 それは、仕込みがなるべくたくさんできるメニューを考えること。 こうすると、いざお食事会が始まってからお料理をお出しするのがスムーズなのです^^。 作ってあるものを和えるだけ。オーブンに入れるだけ。少し焼くだけ・・とか。 その分、仕込みに時間がかかってしまうんですけどね^^;。 まあ、お客様にご迷惑をおかけしないほうが大事かな^^。 今日のメニューは珍しくチャイニーズ風のメニューにしました。 ・・というのも、この間作った「蒸し豚」がサイコーに美味しかったから! この蒸し豚は前日仕込みがOKなので、当日は楽チン! メインが出来ていると、後の仕込みも楽ですもんね^^。 しかもこの蒸した豚の煮汁が本当に美味しく、これに味を足して〆のラーメンにするのです!! いいでしょう??一石二鳥で!! 澄んだ清湯スープのようなラーメンスープなので、麺はできるだけ細めんが望ましい。 そこで、いつもはあまり行かないのですが、青山紀ノ国屋さんにあるものを入手しに・・。 そのあるものとは・・・超極細麺、永楽製麺所さんの「龍髪麺」。 ![]() これはロンソーメンと読むのですが、本当にその名の通り髪のように細い。 ![]() なので澄んだスープにはぴったりなのです^^。 でも・・・なぜかこの「龍髪麺」、紀ノ国屋さんにしか売ってないんだよなぁ・・・ 新しい店舗になってからの紀ノ国屋さんは初めて行ったのですが、すご~~~いキレイ!! しかも品揃えがすごいので、仕込みのための買い物じゃなくて、プライベートで行きたいなぁ。 レジで並んでいると、どこかで見たことのある男性が・・・ あれ??・・・っと向こうもあれ???っと私をみている・・・ あっ!!!!リストランテ浜崎の浜崎シェフだと気がついた!! もうお仕事であ会いしてから7年ぶりぐらいにお目に、かかるのに覚えていてくださったみたいでした^^。 ちょっと嬉しい^^。 近いうちに食事にいけるといいなぁ・・なんて少し元気をもらいました! さあ!!これからこの「龍髪麺」を使って食事会頑張るぞ~~!! 美味しくおもてなしができますように・・・。 ▲
by s-recipe
| 2009-11-18 19:08
|
Comments(2)
先週の大北海道展で買った「ベジパン」。
結局、夜にうちのスタッフと食べることにしました^^;。 食べてみると、中にはたくさんの野菜のピュレ。 とても美味しいのですが、にんじんパンは、にんじん嫌いな子どもにはちょっとキツイかなぁ・・^^;。 それほど、野菜の味がするのです^^。大人には美味しかったですけどね^^。 もう少し子どもが好きな味に、今度試作してみたいと思いました! うまくできるといいなぁ^^。 ・・・と本日。 明日の食事会の仕込みや、試作に追われてやっと席につくと・・もう4時に近い。 今日は味見が多かったので、口の中が辛くなっていました^^;。 何だか甘いものが食べたい・・・ うちのスタッフも甘いもの大魔王だしなぁ。 そこで、もう一度キッチンに行って、買っておいたホットケーキミックスを取り出しました。 他に何か具材になるものはあるかなぁ・・とゴソゴソ棚を探していると・・・ この間、試作で使ったケロッグのチョコワが余っていました^^。 ![]() このチョコワ美味しいんだよなぁ・・・ そうだ!、チョコワを生地に入れて焼いみよう!!!と思いついた! まずは、卵1個をボールに入れて、そこにホットケーキミックスの粉を50gいれます。 良く混ぜてから牛乳大さじ2を入れて混ぜて、チョコワを加えて混ぜます。 マフィン型に入れてから、180℃のオーブンで約10分焼成。 ![]() 出来ました!!チョコワマフィンの完成です! ![]() 私の想像の中では・・・マフィンの中から、サクッとしたチョコワが現れ、そのチョコの味とバニラ生地が重なり・・・・ ・・・と妄想しながら口に入れてみたら・・・・ あれ??チョコワが固くなってる??なんで??・・・・・・あれ??? どこを食べても、チョコワが固い! あ~~~これは失敗だ~~!! 思いついてから約15分ぐらいで出来たマフィンなので、うまくいけばみなさんにご紹介しようと思っていましたが・・・ 残念! まあ、こんなことは多々あることでございます。 でも、固いチョコワ入りマフィン・・・うちのスタッフと完食しましたよ~~(笑) 何でも残さず食べる、私たちなのであります(笑)だから・・・ねぇ~~・・ ▲
by s-recipe
| 2009-11-17 19:19
|
Comments(0)
今週、11日より、新宿高島屋で「大北海道展」なるものが開催されているとテレビでやっているのを見ました^^。
いつも興味はあるものの、行こうかなぁ・・と思っていると終わっている始末^^;。 本当に不精者なのであります・・私って^^; そんな不精者の私ですが、今回はテレビで見て釘つけになるものを発見! その名も「ベジパン」。 マフィンカップに入れて焼き上げられたベジタブルパンで、お味は、「じゃがいも」「にんじん」「アスパラ」「カボチャ」の4種類^^。 ![]() 何が惹かれたかって、そのお色。 私もこんな色のパンを作りたいなぁって思っていたところだったのです^^。 早速、うちのスタッフと新宿で待ち合わせをして高島屋へ向かいました^^。 何やら警官がたくさんいる・・・・あっオバマ大統領が来るからね~。 それにしても、たくさんの警官がいると、物々しい雰囲気ですね^^;。 でもその警察官、みんなに道聞かれてましたけど!(笑)業務が違うよ~~!! そんな笑い話をしながら、会場に着くとすでに人・人・人!! 混雑していました^^;。 私達が会場に着いたのは、10時15分ぐらい。 今回の目玉商品「毛ガニ 500円 限定100杯」はすでに完売。100人も並んだのかなぁ・・・すごい・・・ 他にも限定商品は完売がたくさんありましたよ! そして、私たちも目的の「ベジパン」の売り場に到着^^;。 ベジパンと一緒に野菜パンをを購入。 ![]() 帰る前に一回りしてみると・・・・・北海道札幌ラーメン「桑名」のイートインコーナーが見える。 すでに人が並んでいましたが、開店が10時半なので、今並べばすぐに食べられそう・・・・ パンの試食もしなくちゃいけないし・・・う~~~~・・・ ・・と思いながらも、二人ですっかり列に並んでしまいました^^;。 ラーメンに弱い、私たちなのであります・・><;。 昨日も長崎ちゃんぽん食べたのに!(笑) 桑名のラーメンは塩、とんこつ、醤油、味噌の4種類。 私たちは迷わず、味噌を注文! 待つことしばし・・出てきたのは美味しそうな味噌ラーメン^^。 ![]() スープを飲むと、すごくあっさりしていて美味しい!! またまた、2人で汗をかきながら麺をすすったのであります。 お会計1杯、840円。 昨日のちゃんぽんには野菜があんなに入って800円だった・・・ということは、原宿ちゃんぽんは安いのか?! 何しに行ったかわかりませんでしたが、もちろん試食はできませんでした(笑) 夜・・・これから食べて味見をしたいと思います^^。 飲みながら・・・・・(笑) ▲
by s-recipe
| 2009-11-13 19:18
|
Comments(0)
今日は、お菓子の試作日。
朝に買出しに行って食材を買いそろえてきました^^。 そうなんです・・・もうクリスマス用のケーキの試作なのです^^;。 クリスマス用のケーキを作ったり、サンタさんを飾りだしたりすると、あ~~もう年末だ~と嘆くことになります><;。 本当に一年は早いですね^^;。 事務所についたのですが、なんかやる気がでない・・・。 ・・ってお菓子の試作はいつもそうなんですが・・(笑) うちのスタッフに励まされながら、テンションを上げていくのであります^^;。 何でテンションが上がらないかって?? それは、作ってもお昼ごはんにならないから(笑) 甘い匂いにやられて、食欲が落ちる→ 血圧が下がる→ やる気がうせる・・・ということ。 お菓子は作るのは大好きなんですけどね~^^;試食がね~^^;。 ・・・とテンションが下がっていた私は、ふと名案が浮かんだ!! そうだ~~、今日はお菓子の日だから、外に外食しにいこう!! 生徒さんに聞いていてずっと気になっていたお店があったのです・・ 原宿にある「長崎ちゃんぽん」のお店。 お昼は11:30~13:30まで。 お店は8席しかなく、中はギュウギュウ^^;。 私達が思いついたのが、11:30頃だったので、事務所を出てお店まで約5、6分。 開店したばかりだったので、すぐに座れました^^。 メニューは長崎ちゃんぽんと皿うどんの2種類。 今日は初めてなので、ちゃんぽんにしてみました^^。 おじさんが狭いキッチンで手際よく作って、待つことしばし。 湯気がモクモク立ち上る、長崎ちゃんぽんが出来上がりました^^。 ![]() サービスでゆかりご飯もついてきて、800円。まあ、妥当かなぁ。原宿だし・・。 野菜もたっぷりで、なかにさつま揚げも入っていました。 さっぱりとしたスープが胃に優しい^^。 食べていると、あっという間に店は満席。 急いで食べて出てみると、行列ができていました! 営業時間も短いし、みんなソワソワしていたなぁ(笑) 青い暖簾の小さなお店。 みなさんも見つけたら行ってみてくださいね。美味しかった!! ▲
by s-recipe
| 2009-11-12 18:12
|
Comments(0)
先日のお休みの日。
家の掃除をしたりした後、うちの怪獣まつり君を見てみると・・・。 なんか汚れてる・・・しかもちょっと臭い・・(泣) そういえば、洗ったのは先月だし、足の裏毛も伸びてきてる~^^;。 この間、お腹をこわして調子が悪かったのですが、今日は具合も良いみたいだし・・・。 それ!っということで、怪獣まつりくんの洗濯の準備開始! まずは、足の裏毛と腕の毛、そしてお腹の毛をカットしていきます。 たぶん、他のワンちゃんは嫌がったり大暴れをしたりするのかもしれませんが、うちの怪獣はひっくり返ってイビキをかいて寝ている・・^^;。 ![]() (ちょっと写真大きくて怖い・・笑) こいつ・・・大物だ!!といつも思うのであります(笑) そんなカットも終わり、そのままお風呂場へ。 ショボショボした目で私を見ていますが、素知らぬ顔でシャワーをジャ~~~~。 いつもフワフワなので、洗うと骨皮筋男みたいになる(笑) ゴシゴシ洗ってから、水洗いして、その後、ドライヤーで乾かすのです・・・が^^;。 このドライヤーが大変!フワフワなので中々乾かない><;。 約40分後、嫌がる怪獣をやっと解放して、ご褒美のお肉の軟骨をあげると・・・・ ![]() ひぇ==今まで、ぬいぐるみみたいに可愛く大人しかったまつりくんが~~野獣になった=^^;。 ご飯の時だけ、野生に帰るのであります・・(困惑^^;) 今日の仕事はすべて終わったので、スーパーに買い物に。 行ってみると、なんと前沢牛のスペシャルデー!! 美味しそうなしゃぶしゃぶ用のお肉が、なんと、700円ぐらいでたっぷりと入っている! こっこれは買わなくては!と前沢牛ゲット! 頭の中で、今夜は牛シャブ?!と妄想しながら帰ったのであります^^。 家に帰ると、牛シャブも食べたいけど、なんかお蕎麦も食べたい・・・ 私の悪い癖が始りました^^;。そう・・色々食べたい病><;。 でも、私の気持ちは治まらず、そうだ今日は肉蕎麦風の牛シャブにしよう!と思いつく。 まず、お蕎麦の温つゆを作ってから麺を固めにゆでます。 土鍋に温つゆを移し、固めに茹でた蕎麦をいれて、その上にたっぷりのわけぎを入れます。 そうしたら、買ってきた前沢牛を散らして広げながらのせて、蓋をして1分ほど火にかけます。 蓋を開けると・・・・・わあ~~~~夢にまで見た「半生肉が乗った肉蕎麦」の完成~~~!! ![]() これには、ゴマだれを添えて、最初はゴマだれで一口^^。 あ~~シャブシャブだ~~美味しい^^。 そして、お肉と一緒にお蕎麦を食べると・・・ あ~~肉蕎麦だ~~~美味しい^^。 こんな一石二鳥のお蕎麦って食べたことありますか??? 自分の中では、本当に大発見の上、こんな肉蕎麦食べている人いないだろうなぁ・・っとほくそ笑むのであります^^。・・ムフッ・・ こんなことで、喜べて、楽しめる私は幸せですね~~^^。 うちの怪獣まつりくんと私・・・・あんまり変わらないかも^^;。 ▲
by s-recipe
| 2009-11-11 19:05
|
Comments(0)
先週の築地ツアー。
実は私個人で、もう一つの目的があったのであります^^。 以前、ブログでも紹介した千駄ヶ谷「マンジャペッシェ」の12周年記念特別企画でシェフ2人によるお料理対決に行った時のこと。 そこで、見たものはなんと穴子の解体ショーなるもの。 穴子では日本一!を誇る、築地 「マル雅」さんの穴子を使って、さばきたての穴子を料理してもらったのであります。 その時の穴子は本当に綺麗で、身が白く輝いてました^^。 ![]() 築地に行った時は絶対行ってみようと、マル雅さんの大将と話しをしていると、どうも私がお世話になっている築地「濱長」さんとは親戚同士ということ。 これは何かのご縁!! そう思い、築地に行った時には、お邪魔しようと考えていたのであります^^。 築地場内はなんと800軒のお店が軒を連ねているのに、お店わかるかなぁ・・ ・・っとちょっと不安でしたが、私には強い味方がいたのです!そう、濱長の大将^^。 彼に話をしてみると、「案内してあげる!」とわざわざお店から出て一緒に連れて行ってくれたのであります^^。 話しながら歩いていると・・・「あれ?どこだっけ??」 な~んだ、築地の人も迷子になるんだ~(笑) お店につくと・・・「いよ~いらっしゃ~い」!! と以前と変わらず、江戸っ子巻き舌で話しだした^^。 「今日の穴子も日本一だよ~!ほんとーにサイコーだから、食べて腰ぬかさないでよー!!」 独り言のように、穴子のすごさを話していました^^;。 これには、濱長の大将も大笑い(笑) 本当にいつもこうなんだっと改めてわかったのであります(笑) マル雅さんから穴子をゲットした私は、生徒さんに食べてもらおうと、「特製穴子丼」の準備にかかりました^^。 ①まず、一緒にもらってきた穴子の骨についている血合いを取り除いて、水洗いします。 ②そして、穴子は熱湯をかけて湯引きして、ぬめりを取り除きます。 ③穴子の骨、生姜、長ねぎ、酒、水を入れて一度沸騰したら、穴子を入れていきます。 ④ここで、穴子が柔らかくなるまで煮ていきます。 ⑤穴子が煮上がったら、バットに取り出して、残った煮汁に砂糖、みりん、醤油を加えて煮詰めていきます。 ⑥味が美味しくなったら、煮汁だけ煮上がった穴子を入れたバットに流し込んでそのまま漬けこみます。 これで煮穴子の完成!! 後は食べる時に、煮汁と穴子を鍋に入れて温めて、丼に盛り煮詰めた汁をかけて、実山椒の醤油漬けを振りかけたら「特製穴子丼」の出来上がり!! ![]() これほど手間をかけたので、穴子もふっくらしていて美味しかった^^。 最後の〆の食事には大満足のお味だったのであります^^。 穴子ってなんて美味しいのでしょう^^。 また築地に行く機会があったら、マル雅さんに行ってみます^^。 生徒さん全員が口を揃えて・・・ 「あの人、純粋な江戸っ子であってほしいなぁ」・・・・(笑) 私もそう思います^^(笑) ▲
by s-recipe
| 2009-11-10 18:48
|
Comments(0)
|
![]() | ||
![]() | ||
|
ファン申請 |
||