|
|
カテゴリ:未分類( 503 )
今日も中華丼を食べてしまった><;。
![]() 全然悪いことはないのですが、なぜか無性に中華丼を食べたくなるときが、一週間に一度はある。 何が好きなのかな~?と考えても思い浮かばないのですが、アツアツ好きの私は、アンが中々冷めないのが好きなのかも^^。 海鮮の塩味でも、オイスターソースが入ったうま煮でも、どちらでも好き^^。その時の気分で作ってみます。 そうだっ!もうひとつ好きな理由が見つかりました。それは食べる時に味を変えられること!味に飽きたら酢を加えたり、ラー油を加えて辛味味にしたり・・・。時にはゴマをたくさん振ったり、紅生姜を加えて食べてみたりします。 食いしん坊の私は、2度美味しいのが大好きなのであります^^。 中華丼を作る時絶対守って欲しい3つの掟があります!(また3つの掟!?笑) ・その一 調味料は混ぜておくことじゃ。できればポットのお湯に鶏ガラスープの素を溶かして、醤油、オイスターソース、砂糖などは混ぜておくこと!そうすれば早く沸騰して、野菜がしゃきしゃきのまま食べられるのじゃ。 ・その二 野菜はなるべく大きさを揃えて切っておくことじゃ。野菜の火の入りが均等にはいると、早く炒まってシャキシャキ感が残るぞ!火は強火でな。 ・その三 トロミづけは難しいが、自分が思ったより少し強めにトロミをつけておくと、中華屋さんのあんかけになるぞ。野菜から水が出てくるので、食べているうちにシャバっとしてきてしまうからな^^。 またまた仙人のようになってしまいましたが、是非みなさんも注意してやってみて!きっと美味しくできます。 先週もスタッフと「ちゅうか(っていうか)中華丼!」なんてダジャレをいいながら、食べたのになぁ。好きなものはしょうがないかっ(笑) ▲
by s-recipe
| 2008-12-16 18:48
|
Comments(0)
日曜日はクリスマス講座でした。
人数は3名。 少人数で、マンションのふつうのキッチンを使って作ることに意義があると思っているので、こじんまりとお料理をお教えしております。 ![]() メインは鶏肉とエビのトマトクリーム煮。 鶏とエビって相性はいいの???って思う方もいらっしゃいますが、実は美味しい組み合わせなのです^^。 エビはブラックタイガーや大正えびなどが多く売られていると思いますが、大体は殻つきのものが多いですよね。その殻も捨ててしまうのはもったいないので、今回はエビの出汁を取ってから煮込みを作るレシピにしました。 殻は剥いたら、オリーブオイルでよく炒めて、香味野菜を加えてさらに炒め、水を加えてしばらく煮込んで(15分くらいかな?)濾したら出来上がり!!簡単なのにすごいエビの香りと味が出ています^^。この手間で、煮込みもプロの味に大変身!! クリスマスですもんね^^。少しだけ手間をかけてさらに美味しくしましょう^^。 生徒さんもその美味しさに驚いていました。これが私が料理をお教えするのをやめられない理由なんだな^^。 みなさん、また新たな料理の技をお教えしますので、是非参加してくださいね^^。 楽しいかったですよ^^。 ▲
by s-recipe
| 2008-12-15 17:39
|
Comments(2)
昨日、昨年からお手伝いしている、TBS系「リンカーン」という番組のロケでした。
ダウンタウンや雨上がり決死隊、さま~ず、キャイーン、ぐっさんのみなさんがやっている番組です。みなさん見てますか? その中の「リストランテ リンカーン」という企画で、芸人さんがお料理を作ってダウンタウン始めのレギュラー陣に試食してもらって評価を競うという番組。 私は何をしているかというと、芸人さんが作ったお料理と同じ味、形態のものを試食する方達分を作るという仕事。 美味しいものを作るならわかるけど、中にはすごい料理もある。 前々回は、陣内智則さん(藤原紀香さんの旦那様)だったけど、パイ包みのサーモンクリームスープを作ろうとして、パイ生地を作るのにパン粉と水と小麦粉をあわせて作っていました!! びっくりしたけど同じものを作らなくちゃいけないし・・・><;だけど、パン粉ってパンを乾燥させたものを砕いてるでしょ。イーストが入っているからかもしれないけど、膨らんだんだな~;。やってみないとわからないものですね^^。 陣内さん、キラキラして芸能人オーラがでてました^^。 今回は、猿岩石だった有吉さんとサンドイッチマンのお二人、森山中の黒沢さん^^。 黒沢さん面白かったな^^。 ![]() 有吉さんは、今回「サムゲタン」を作ってました。意外とちゃんと作っていてびっくり!入れる調味料がこんなに揃っているのもすごいでしすよね^^。 有吉さんは、まず出汁をとるのに、乾燥すっぽん、乾燥まむし、乾燥タツノオトシゴ、鶏の足、香味野菜などいれて作り、鶏にもち米、香辛料、高麗にんじんなどをつめたものと一緒に炊いていました。 大体あってるけど、鶏をもう少し砕いてから入れないと、スープが濁らないんだな~。 でも美味しくできてましたよ^^。評価は仕事していたので分からないから、1月13日(火)の放送を見てみよう^^。毎回こんな感じです^^。みなさんも見てみてくださいね^^。 黒沢さんサイコー!! ▲
by s-recipe
| 2008-12-14 21:36
|
Comments(1)
私のお料理はお酒をよく使います。
お料理によっては、顆粒だしを使うよりもぐっと美味しくなる^^。 たとえば、筑前煮。野菜を炒めたあとに、日本酒、みりん、醤油を加えて水分がなくなるまで煮ます。そのほうが、野菜のうまみがよく出て美味しくなる^^。 他には、魚の煮付けも。お水など入れないで日本酒だけ。うま味が増します^^。 この間ご紹介した野菜の蒸し煮もそう。 日本酒はすごい!!! 家では、よく「豚肉の鉄板焼き」をしますが、このつけダレも日本酒たっぷり。 日本酒を鍋に入れて、火にかけてアルコール分を飛ばしたら、醤油を加えて一度沸かすだけ。酒と醤油をは同量です。 アルコールを飛ばすには、鍋の中にフランベするように火を入れてみるのが一番。火が消えた時が、アルコールが飛んだ合図。 日本酒がたっぷりだと、意外とよく燃えるので、顔を近づけないように注意して!眉毛やまつ毛が燃えちゃうかも!? そこに大根おろしをいれて、焼いた豚肉や野菜のつけだれにしたら、 御飯がもう止まりません^^。 ![]() 今日はそれを思い出して、煮切ったお酒に醤油を入れてソースを作り、焼いた豚肉や玉ねぎなどのを加えて、最後に大根おろしを入れました。 鉄板焼きだとゆっくり食べられるけど、急いでいるお昼なんかにもいいかもです。 あ~あ、今日もご飯食べすぎちゃった><;。 ▲
by s-recipe
| 2008-12-12 17:36
|
Comments(2)
この間のはなまるマーケットの放送を見てくださった方から、たくさんご連絡をいただきました。全国ネットなので、地方の友人やしばらく会仲間、昔、勤めていた料理教室の生徒さんまで。
うれしいの一言です^^。見てくださったみなさん、ありがとうございました! けれど、まだ冷蔵庫にはゴマうまダレが!!!! ![]() 長持ちするので少しずつ使えばいいと思ってはいますが、何となくもう年の瀬。年末には冷蔵庫を綺麗にしたい私なのです。 そこで!!今日はゴマうまダレをパスタにしてみました!放送を見てゴマうまダレを作ってくださった方、未公開レシピです!用必見!! ゴマうまダレパスタ2人分 ①フライパンにオリーブオイル(大さじ1)とにんにくみじん切り(1/2個分)を入れて火にかけ、香りがしてきたら、ゴマうまダレ(大さじ3)とパスタの茹で汁60ccをいれて、 ゴマうまダレを溶かしておき、火を止める。 ②たっぷりの湯に塩を入れて(塩は湯に対して1%:3リットルで大さじ3弱の塩)を入れて パスタ120gを入れ、標準ゆで時間の1分前にパスタをあげる。 ③パスタを①のソースにからめて全体をしっかりと和えたら、塩、こしょうで味を調え、 器に盛り、適量の万能ねぎを散らす。 ![]() 今日は別にサラダがたっぷりとあったので、パスタにあえて野菜を入れませんでしたが、玉ねぎとか、ベーコンとか入れてカルボナーラっぽくしてもいいかも。 濃厚なゴマソースパスタの出来上がり!! ゴマうまダレを作ってくださったみなさん、是非パスタもやってみてください! 美味しいですよ^^。 ▲
by s-recipe
| 2008-12-11 19:01
|
Comments(0)
料理好きの方なら、盛り付ける器に興味がある方も多いはず。
私もそのひとり。やっぱり作ったからには、美味しく見えるほうがいいですもんね^^。 基本的に使っている器は白がベース。そのほうが盛り付けやすいから。私は和食、中華でも白い器に盛ります。本当は和食は洋食器に、洋食は和食器に盛りたいんですけどね。 器は少しずつ揃えたほうが、喜びが増すので、ゆっくりと吟味して買おうと思ってます! 白い器の中でもこだわりを持って選んでいるのは、質感と厚さ。 白といえども、ちょっとアイボリー系の厚めの器は、田舎っぽいお料理にも合うし、透明感のある薄めの食器は少しお上品なお料理に使えます。 器って奥が深いんだな^^。 ![]() 最近、私が気に入っている器は、少し深型の中丼ぶり。小さくなく、大きくないので、最後の締めのお料理によく登場します。 どんなに洋食のお料理を出しても、最後は必ず、ごはんか麺。日本人ですからねぇ^^。 トロロごはんやそぼろごはん、トロロ昆布の入ったにゅうめんやつけそばなど、意外とこだわって締めのお料理を作っている私^^。 この間作ったのは、鶏となすの温つけ汁そば。 ![]() だしつゆに小さくそぎ切りにした鶏肉を入れて、濃いめの鶏つゆを作り、そこに少なめの油で焼き揚げしたナスをたっぷりと入れて、大根おろし、生姜すりおろし、万能ねぎを散らしたつけ汁を作る。 そこに茹でて、冷やしたお蕎麦をそえて、ズルズルズル・・・っていただく、締めの鶏とナスの温つけ汁そば。 何だかお腹が一杯でも、食べられちゃうんだなぁ^^。そんな時役立つのが、私のお気に入りの中丼ぶり^^。大した料理でなくても美味しく見えちゃう。 やっぱり器は大事だなぁ^^。 ▲
by s-recipe
| 2008-12-10 18:19
|
Comments(2)
子どもが大好きなメニューNO1のカレー。
学校に勤務していた時、なんでそんなに人気なのかと思ったけれど、あまり期待しないで食べた給食のカレーの美味しさに舌を巻いたことがあります。子どもの舌は正直だな^^。 東京都の給食は、化学調味料を使わず、出汁やドレッシングまですべて手作り。 すごいでしょ^^。 そのすべて手作りの中には、もちろんカレーも入ってます。700人分のカレーをルーから作ってるんですよ! その給食をつくるにあたっては、当番制で毎日違う人が担当で作っています。 1か月分の献立が決まっているので、もちろん自分が今月メインでつくるメニューはわかっています。 子どもが大好きなカレーの日は、給食さん、気合入ってますよ~^^。 お料理の不思議は、同じレシピで作っているのに、全く毎回味が違うこと。 特にカレーは作る人によって、味が違います。 不思議に思ってある日給食室をのぞいてみると、微妙に違うのは玉ねぎの炒め方と、ルーの焦がし具合。あとは、ガラスープをどこまで煮詰めるか。これも給食さんのサジ加減。本職の人は、意気込みが違うんだな~っと関心していた私でした。 ![]() 今日は、給食のカレーを思い出して作ってみた。玉ねぎをよく炒めて、カレー粉を加えてよく炒め、(本当は、小麦粉とカレー粉と油を炒めてルーを作らなくてはいけないんだけど、大変なので省略)今日はパラパラミンチ(前回のブログ参照)、にんじん、根菜類を入れて鶏がらスープで煮込み、最後にトロミつけにじゃがいもをすって加えてから、トマトケチャップとウスターソースで味を調えた。 大量に作るのとはまた違うけど、市販のカレールーを入れたカレーとは明らかに違い、給食のカレーに近い。 懐かしくて美味しいなぁ。給食風カレーは。 だけど、やっぱり700人分作っている給食のカレーにはかなわない。やっぱり食べに行くしかないなっ^^。 近く、食べに行ってこよう!!みんないいでしょう^^。(自慢) ▲
by s-recipe
| 2008-12-09 17:21
|
Comments(3)
みなさんは、毎日お買いものしていますか?
私の教室では、週一回CO-OPさんに配達してもらい、食材をゲットしております。 配達してくれるし、安いしで大助かり。 買い物に行くとどうしても色々な食材が自然とかごに入っていて困ってしまう。(きっと自分でいれてるんだよ~、村上さん!) その点、配達してくれると、ない食材はあきらめて、あるもので作らなければいけないので、新しいメニューが生まれたりするのだ。 人間、追い込まれたときに、初めて力を発揮するのかな。 ![]() 合挽肉は私の大得意なハンバーグやミートソースに使うことが多いし、豚挽肉は中華、鶏挽肉はつくねに使ったりしている。 何が重宝しているかって、その名の通り、パラパラなので、使いたい分だけ、凍ったまま調理できること。解凍しないので、ドリップもでないし、うま味が封じ込められたまま調理できます。 誰が考えたんだろう?もしかしたら、主婦の発想なのかもしれないですね!試していない方は是非CO-OPへ!!(まわしものではありません笑) ・・・っということで、今日のまかないは、「パラパラミンチ豚肉」を使ったカルボナーラ風のパスタ。 ![]() オリーブオイル、にんにく、鷹の爪を炒めて香りが出たところに、凍ったままのパラパラミンチを加えて炒めて、キノコのくず(はしっこっていう意味ですよ!きのこさんごめんなさい)、プチトマトを入れてさらに炒め、生クリームを加えて味を調えておきます。 そこに茹であがったパスタをからめたら、火をとめて、卵と粉チーズ、塩、こしょうを混ぜた卵液を加えます。 最後に冷蔵庫にあったせりを加えて 完成!!今日はうちのスタッフも濃厚なパスタが食べたそうだったので、二人でうなずき合いながら食べました^^。自画自賛だけど、美味しいなぁ^^。 ▲
by s-recipe
| 2008-12-08 19:20
|
Comments(0)
先日、以前勤めていた学校の校長先生から連絡があり、子どもの喫食状況を保護者会で話して欲しいとのこと。
私は、即答でお伺いする旨を伝えた。ずっとこういう機会を待っていたからだ。 小学校に勤務していても、栄養士という立場上、中々保護者の方にお話ししてお伝えする機会がなく、いつも残念に思っていた。 だって、子どもに食べる指導をしても、結局は保護者の方が子どもの食生活を支配しているのだから。 今日、少しでしたが保護者の方にお伝えすることができました。でも、ほんの少し。 まだ、まだ伝えたいことはたくさんありますが、地道に親への食育活動は続けていきたいと思いました。 だけど、お母さんたちだって大変なんだよなぁ。主婦業はバカにできないぐらいの重労働なのです。 私も、帰ってからどうやって30分以内で食事を作るかを考えながら、電車に乗り帰宅していた時期がありました。 30分!これがキーワードです。野菜を切って、鍋に入れて、調味料を入れて、蓋をして火をいれば完成みたいなやつ。 火を入れている間に、着替えてシャワーあびて、食卓について、ビールをあける。これをずっと電車の中でシュミレーションするのだ(笑)すごいでしょ^^。 そんな時、よく作っていたメニューは、野菜の蒸し煮。ただの蒸し煮なんだけど、日本酒だけで蒸すのがポイント。それだけで旨みがあって、塩を軽くすればさらに美味しい一品になる。日本酒がすすみます^^。 だまされたと思ってやってみて^^。じゃがいもとベーコンかハム、ごぼうとかが美味しくて、野菜の旨みを堪能できるお料理です。 ![]() ▲
by s-recipe
| 2008-12-05 18:42
|
Comments(1)
今、うちの冷蔵庫を開けると・・・・練りゴマだらけ!!
常に練りゴマは食卓にはかかせない食材で、冷蔵庫に常備していたのですが、はなまるの撮影が終わった今・・・・すごい練りゴマの量になっている!?!! どうしようこの練りゴマ。日持ちのするものなので、ゆっくりと使えばいいのですが、今回は幅取ってんな~って感じです。練りゴマ君。 今日のお昼は、マルタイの「棒ラーメン」。みんな知ってますか?インスタント麺の売り場にひっそりと売られている、意外と九州の人間は知っているラーメンです。 私の父も九州の人間で、そのせいかとんこつ味にも惹かれるわたし。見ると無性に食べたくなるので、つい買ってしまう。 最近、100円ショップにも売っているので、買い物にいくと、何故だか籠に入っている。(きっと勝手に入ってくるに違いない!!) ![]() 今日も無性に食べたくなって、「棒ラーメン」に決めた。 野菜はとらなくてはと思い、野菜炒めを作ったが、冷蔵庫に幅利かしている練りゴマを思い出して野菜炒めに投入!あっという間に、ゴマ野菜炒めが出来上がり。 それを「棒ラーメン」の上にのせて・・・。完成!「マルタイ棒ラーメン ゴマ野菜炒めのせ」!! このインスタントラーメンの味って何だか、たまに食べると美味しい^^。博多ラーメンのとんこつ味には、ゴマがよく合うなぁ。 ゴマはお肌にいいっていうけど、奇麗になってるのかなぁ^^。最近、ゴマばかり食べているけど、鏡をみても何も変化を感じられない私なのであります。(悩み中><;) ▲
by s-recipe
| 2008-12-04 20:00
|
Comments(5)
|
![]() | ||
![]() | ||
|
ファン申請 |
||