|
|
カテゴリ:未分類( 503 )
最近、気になる包丁を見つけました!
スイスのメーカー「ビクトリノックス」。 「ビクトリノックス」??って聞いたことがある?っと言う人もいるのでは? そう、あのキャンプなどでよく男性が持っている「ソルジャーナイフ」のメーカーです。 私もソルジャーナイフのイメージしかなかったのですが、私が加入しているお料理教室検索サイト「クスパ」さんのコラボレーション企画に参加したこと出会ったのであります^^。 今回はクスパ×ビクトリノックスvol6というコラボ企画でお送り頂いた包丁セットはこちら! ![]() カラフルですよね~ 私はプロが使うようなカッコイイ包丁ではなく、心が弾むようなこんな包丁を求めていたのです! ただ、外見が可愛いだけじゃダメ。 切れ味など確認してみると・・切れる! この可愛い外観からは想像ができないほどの切れ味! これこれ~私が探していた包丁は!!! お教室初めて、やっと出会えた包丁でした^^。 今回の企画では、この包丁の特性を生かした洋食メニューということで、私が考えたレシピはこちら! 「レミーのおいしいラタトゥイユ」 ![]() 「マッシュルームいっぱいキエフ風カツレツ」 ![]() 「カボチャのクリームチーズケーキ」 ![]() の3品を作りました! まずはこのFCシェフナイフを使って、「レミーのおいしいラタトゥイユ」を作ります! ![]() 今回のラタトゥイユは普通の煮込むラタトゥイユではなく、薄切り野菜を重ねてトマトソースをかけてオーブンで焼き上げた変わりラタトゥイユ。 レミーのおいしいレストランでネズミのレミーが作っていたラタトゥイユをアレンジして作ってみました^^。 まずは茄子、レンコン、カボチャ、ズッキーニを2~3mmの厚さにカットします^^。 ![]() 包丁が切れないと薄切り野菜切るのって難しいんですよね~ でも、ビクトリノックスの包丁だったら切れるので、固いレンコンもスッと切れます^^。 ![]() さらに、今回はフレッシュトマトを煮詰めて作るトマトソースが味の決め手。 このトマトを切るのも、包丁が切れないとトマトが潰れてしまいますよね~ そんな時は、この「トマトベジタブルナイフ」を使います^^。 ![]() この包丁が今回、生徒さんに一番人気だったなぁ・・ なんて言っても切れる! 皮からスパッとトマトが切れるのです! ![]() この感触を味わってほしいぐらいです(笑) しかも、お値段1,000円です(笑) すごくないですか??ショップチャンネルみたいですね(笑) 切れたトマトをオリーブオイルと一緒に煮詰めてトマトソースの完成です^^。 グラタン皿にトマトソースを半量しき、その上に野菜を並べ、最後にトマトソースを流してチーズをふり、オーブンで焼き上げたら出来上がり! ![]() 「薄切り野菜のラタトゥイユグラタン」の完成です^^。 ![]() これもトマトベジタブルナイフで一度切り分け、お皿に盛りつけました^^。 次に「FCぺティナイフ」を使ってキエフ風カツレツを作ります^^。 ![]() 今回一番難しかったのは、この鶏ささみを開く作業。 ![]() 鶏ささみを観音開きにしながら薄く開いていきます^^。 ![]() これも切れるぺティーナイフを使えば、お肉が薄く切れるのです! ![]() こんなに薄く延ばせたら完成! ![]() 中にマッシュルームと合わせたライムバターを入れていきます。 ![]() それを包込むのですが、ナイフをうまく使いながら巻きつけると簡単に仕上がります^^。 本当に便利な包丁ですね^^。 小麦粉、卵、パン粉をつけて、多めの油で揚げ焼きしていきます^^。 ![]() おいしそうでしょ~^^。 この作業もみんな黙々とやっていましたが、出来上がった時は嬉しそうでした^^。 さて、これで試食です^^。 ![]() ラタトゥイユを大皿に盛りつけ、その手前にカツレツをのせてハーブなど飾れば完成~^^。 みんな美味しく食べて頂きました^^。 ラタトゥイユは煮込むイメージですが、こうやって煮込まずに仕上げることで、野菜のシャキシャキ感も残って野菜本来のおいしさを味わえます^^。 キエフ風カツレツもライムバターの風味が鶏肉に染み込んでとても美味しい~^^。 最後に「トマトベジタブルナイフ」を使ってカボチャのクリームチーズケーキをカットします^^。 ![]() これが本当によく切れるので、カボチャのクリームの断面もとてもキレイに切れるんですよ~ 包丁の特性を生かしたお料理なんて考えたこともありませんでしたが、 この包丁を使って美味しくできるお料理というのもアリかと思いました^^。 この企画でビクトリノックスの包丁に出会えたことに感謝です^^。 包丁を使い終わったらカトラリーブロックに入れて収納。 ![]() これもオシャレで可愛いですね~ 素敵なキッチンツールに出会えました^^。 今回のお料理レシピはクスパさんのサイトでアップしていますので、是非作ってみてください! クスパ×ビクトリノックスコラボ企画 ![]() ▲
by s-recipe
| 2014-09-06 21:24
|
Comments(0)
本日・・・梅雨入りしました。。
あ~あのカラッとした高原のような陽気はもう来ないのですね。。。 今年の春はたくさん天気もよく、気持ちが良かった分、気が滅入ります。。 そんな時でも美味しいものを食べるのが、この私(笑) 食いしん坊の性なのか。 私の好きな食材のひとつにレンコンがあります。 あのシャキシャキした食感と味わいがなんとも言えずに美味しいですよね~^^。 そんなレンコンですが、みなさんはどんな風に切りますか?? 私が好きな切り方は、あえてあの穴を見せないように縦に沿って切る切り方です^^。 こうして切ることで、輪切りに切ったときとはまた違う食感を味わえるのです^^。 縦切りにしたレンコンを使って、アンチョビバター炒めを作りました! 「レンコンのアンチョビバター炒め」 <材料>2人分 レンコン(棒状に切る)200g にんにく(みじん切り)1/2片 アンチョビ(みじん切り)2切れ バター20g 醤油小さじ1/2 パセリみじん切り適量 <作り方> 1. フライパンにバターの半量を入れて、れんこんを炒める 2. れんこんが色よく炒まったら、フライパンの端に寄せ、空いたところにバター、 アンチョビ、にんにくを入れよく炒めたら、レンコンと合わせる 3. 最後に醤油を加え炒め、パセリをふりからめる このようにフライパンの中の材料を端によせて、にんにくやバターを炒めるのがコツです^^。 ![]() 完成!! ![]() ワインのおつまみに是非! 美味しくて止まらない味ですよ^^。(笑) にんにくを焦がさないように注意してくださいね~ ▲
by s-recipe
| 2014-06-05 21:58
|
Comments(0)
桜が満開です^^。
お教室の近くの目黒川沿いの桜も今が見ごろ! ![]() たわわに咲いていますよ~ 本当にいい季節ですね^^。 春といえば、美味しい食材がたくさん出回ります。 新玉ねぎ、グリーンピース、空豆、春キャベツなどなど・・・ 色々ありますが、これからは何と言っても「タケノコ」!ですよね^^。 4月から5月の短い期間しか食べられないタケノコは、春の訪れを一番感じる食材です^^ 今回は美味しいタケノコレシピを今日はご紹介したいと思います! まず買う時・・・・ タケノコの根元にあるプツプツした所をよーく見てください。 そのプツプツの色が紫色が濃いほど新鮮なタケノコです。 茶色に変色しているのは古いタケノコの証拠なのです。。 なので、できるだけ新鮮なタケノコを選ぶようにしましょう! 買ったら・・・・ すぐに茹でましょう! 時間が経つにつれてタケノコのアクが強くなるので、買ったらすぐに茹でるのがおススメです^^。 まずは穂先を落として・・・ ![]() 大きいタケノコだったら、中までしっかり火が入るように縦に切り込みを入れます。 ![]() 鍋に入れて水をたっぷりと加えて、米ぬかを加えましょう。 ![]() これを加えることでアクを和らげてくれます^^。 落としぶたをして、茹でること40分ほど・・・・ ![]() タケノコに竹串をさして刺さるぐらいまで茹でます。 ![]() 小さければ30分ほど、大きければ50分ほどかかると思うので、たまに確認してあげてください^^。 時間があれば煮汁ごと冷まして、冷めたらヌカを落として水洗いしてタッパーで保存します。 ![]() その時は水にさらしておくと日持ちしますが、毎日水は変えてくださいね^^。 これでタケノコが茹であがったので、旬のタケノコで美味しいお料理を作りましょう! 「タケノコとあさりの卵とじ丼」 <材料>2人分 あさり 180g 酒 50㏄ タケノコ(薄切り) 140g <調味料> 醤油 小さじ2 水 50㏄ みりん 大さじ1 白だし 小さじ1/2 卵(軽く溶きほぐす) 2個 海苔 適量 飾り用木の芽 適量 ご飯 2膳分 <作り方> (1).小鍋にあさり、酒を入れて蓋をして、あさりの口が開くまで酒蒸しをする。あさりの口が開いたらペーパータオルで濾して、煮汁は小鍋に戻し、あさりの身は殻から取り出しておく。 (2).(1)のあさりの煮汁にタケノコ、調味料の材料をすべて入れて、蓋をしたら弱火にし、約5分煮てタケノコに味を染み込ませる。 (3 ).フライパンに(2)のタケノコと煮汁を入れて、そこにあさりの身も散らす。沸騰したら溶いた卵を2/3量加えてさっとひと混ぜして卵白に火が入ったら残りの卵を回しかけて火を止める。 (4).炊きたてのご飯の上にちぎった海苔をのせて、さらに(3)の卵とじをのせたら、上から木の芽を散らして出来上がり! ![]() 「タケノコとあさりの卵とじ丼」 あさりの出汁を吸ったタケノコがとってもいい味を出してます! あ~~春だね~~~~~ ・・・なんて、無意識に言葉が出ちゃうような・・・そんな味!(笑) 美味しいタケノコが手に入ったら是非作ってみてください! 美味しいですよ~~^^。 ▲
by s-recipe
| 2014-04-01 19:04
|
Comments(0)
少し暖かくなってきました。。
梅の花も満開にですし、もう春はそこまで来ているようですね^^。 春といえばお弁当の季節。 お花見や遠足など行楽シーズン到来で、お弁当を作る機会も多くなりますよね。 そんなお弁当ですが、私はお仕事で月一回「脳力弁当」なるお弁当をケータリングしております。。 脳力?お弁当???? ・・・・・・・ その名の通り、脳を活性化させて、脳の働きをよくするお弁当を作っています。 頭をしっかりと使わなくてはいけないセミナーの昼食としてお出ししているのですが、 せっかく頭を使うならお弁当にもこだわろう・・というコンセプトです。 意外に好評で、すでに2年目に突入しました! 毎回お品がきもつけてお出ししています。。 ちなみにこれは3月のお品がき。 ![]() 副菜は・・・・血液の流れをよくしてくれるビタミンCがたっぷり! 「春旬!新じゃがのコロッケ」 「ほうれん草と鶏肉の和え物 アーモンド風味」 「グリーンピースの卵焼き」 主菜は・・・脳を活性化させる効果のある豚肉を使いました~ 「豚肉の辛味味噌炒め」と 「キノコとわけぎの炒め物」 ご飯・・・脳のエネルギー源でもあるブドウ糖を作りだします! 「ひじきと松山揚げの混ぜご飯」 春野菜を加えてお弁当を作りました~! お品がきには効能なども書き込んでいるのですが、基本的に脳を活性化させる効果のある食材を組み合わせて献立をたてます。 写真はこちら! ![]() 美味しそうでしょ~ 毎回、美味しかった~っと好評を頂いております^^。 真心込めて作っているので、美味しく食べて頂けるだけで作っている甲斐がありますね^^。 また来週もお弁当の日がきます。 またお品がき考えなくちゃ~ これもまた、楽しいのであります^^♪♪ ![]() これも脳力弁当だ~~~冷やし中華弁当~! ▲
by s-recipe
| 2014-03-12 19:41
|
Comments(0)
「人間の脳は12歳までの栄養で決まる!脳力が育てれば、能力が育つ」
をテーマに小学校や中学校、そしてその保護者の方々への講演など行っているのですが。。。 最近、脳関係で新たな仕事が始まりました^^。 それはというと・・・・ 脳を活性化させる!脳力弁当 のケータリングを始めたのです。 例えば、定例会議など1日頭を使わなくてはいけない時などの昼食。 脳のビタミンと言われているビタミンB群を含んだ食材を使い、さらに午後の会議がはかどるようにと考えたものなのです。 活性化と言っても、昼食を食べた直後は眠くなってしまうかもしれませんけどね(笑) まあ、何もテーマがないお弁当よりも何だか気分もアップするかもしれません^^。 そんなお弁当もはや4カ月ほど。 ボリュームがあるけど、胃もたれしない!・・・とか、 野菜が多くて嬉しい! などの声を頂いております^^。(よかった^^) そんな脳力弁当とは・・・・・ こんなお弁当になっておりま~す! これは、3月のお弁当!「脳のビタミンたっぷり弁当!」 ![]() 新じゃがのコロッケ、ほうれん草と鶏肉のアーモンド和え メインは豚肉のピリ辛味噌炒め 食事は芽ひじきと松山揚げの混ぜご飯。 ご飯はなんと現場で炊きたてをお作りしています^^。 贅沢弁当ですよね~ さらに4月は「タケノコで脳力アップ!」 ![]() ・・・ということで、 ご飯はタケノコご飯 豚肉とタケノコの煮もの、カボチャとちくわクルミ和え メインはピーマンの肉詰めフライをお作りしました! このメニューは効能がついたお品がき添え。 至れりつくせりメニューですよね(笑) 5月は諸事情につきお休みでしたが、また6月も頑張ります! どんなメニューにしようかなぁ。。。。 実は毎月楽しみなのです^^。 ▲
by s-recipe
| 2013-05-26 20:24
|
Comments(0)
久しぶりの更新になりました・・
今年に入って急激に忙しい日々が続いています。 忙しい事は何よりなんですけどね^^;。 一人の限界を感じている今日この頃でございます。 先日のことですが、生徒さんから美味しいピラフを作りたい!というご要望を頂きました・ 美味しいピラフって炊き込むほう?それとも炒めるほう? そうなんです!日本にはピラフと呼ばれる2種類の作り方があります。 本来、正式にピラフと呼ばれるものは、炒めた米と具材にブイヨンなどの出汁を加えて火口かオーブンでで炊き上げるものを指します。 しかし、日本には冷ご飯を炒めて作る、炒めピラフなるものがありますよね。 みなさんはピラフと聞くと、どちらのイメージがあるでしょう?? ・・と、そのことを踏まえ、生徒さんに聞いてみたところ、やはり冷やご飯が余った時に、洋風のお料理に合わせられる炒めピラフが習いたいとのことでした^^。 誰が最初に炒めて作る洋風ピラフを考えたのでしょう? ナポリタンにしろピラフにしろ、日本人はすごい料理を発明していますね(笑) そんな炒めピラフですが、私はどうもコンソメを入れたピラフが苦手。 ・・というのも、コンソメ味にしてしまうと素材の美味しさが半減してしまう・・ということと・・ できればハンバーグなどのおかずに合わせて食べたいので、ピラフの味を濃くしたくないという理由があります。 そこで、私が作るピラフにはコツがあります! まずは味がよく出る、ハム、ベーコン、干しエビ、干し貝柱、桜エビなどの食材を刻んで加えること。 こうすることで、コンソメなどを加えなくても味わい深い味に仕上げることができるのです^^。 さらにもう一つのポイントは・・ 白ワインに塩を加えた液体を数回に分けて加えることです! 炒めピラフやチャーハンなど炒める作業で一番失敗してしまうことは、パサパサに仕上がりがちなこと。 パラパラ感を出したいがために良く炒め過ぎて、適度な水分も奪われがちということです。 お店のようにパラパラふっくらと仕上がるには、炒めた最後に水分を加えるというのがポイントになります^^。 チャーハンだったら、清湯などの旨いスープをさっとまわしかけ、ピラフだったら白ワインなどの香りのある水分をまわしかけます。 この方法で作ったのが「炒めエビカレーピラフ」! 最初に塩・カレー粉をふったエビをフライパンで炒めます。 同じフライパンにバター、にんにくを入れて香りが出たら、玉ねぎとベーコンを加えて炒めて、さらにカレー粉をふっておきます。 そこに温めた冷ご飯を投入! 温めることで、ご飯を炒めすぎなくてもいいので、フライパンに焦げ付く心配がありません!! 良く炒まったら、最後にピーマンを加えて、これからがポイント。 白ワインに塩を混ぜた液体を数回に分けて加えるのです! こうすることで、塩味をつけつつ、白ワインで香りもつけられてしかも少量の水分でお米が潤われるので、パラッとしっとりしたピラフが出来上がります^^。 これで、「炒めエビカレーピラフ」の完成です! ![]() ちょっと試してみたくなった方も多いのでは? ちなみに、2人分、約300gの冷ご飯に対して、白ワイン大さじ2の塩小さじ1ほどの塩分量です。 是非試してみてくださいね♪ ▲
by s-recipe
| 2013-02-26 17:01
|
Comments(0)
明けましておめでとうございます!
今年もどうぞよろしくお願いします。 ・・ってもう少し遅いですが・・(笑) 昨年末は本当に忙しかった!! 体が分離してくれたら、どんなに仕事が捗るか・・なんて考えてしまうほど。 忙しいのは何よりなんですけれどね・・・ そんな年末のバタバタしている最中。 一度やってみたかった企画!パパと子供のクリスマスケーキ講座が実現しました~ ・というのも、昨年の夏のある企画でパパのためのお料理講座をやって欲しいとの依頼があり、講座を開いたのですが・・・ そこにいらしたのは、30代の普通のパパ達・・というか、パパと言われなければわからない普通の男性達。 彼らの自己紹介を聞いて驚いたのです!! みんな、育メンサークルに所属し・・・育休も取り・・・・子育てを楽しんでいる人たち。 育メンという言葉は聞いていましたが、こんなにリアルなお話を聞けるとは!! ・・本当に目から鱗の講座になりました(笑) こんなに頑張っているパパ達がいるならば…何か応援したい! そんな気持ちになったのです^^。 そして、実現したのが、このクリスマスケーキ講座。 パパと子供がクリスマスのお祝い用のケーキを一緒に作るなんて素敵じゃないですか?? まずはパパ達。 ロールケーキ用のスポンジケーキを作り、そこにホイップクリームとフルーツを並べました。 ![]() ![]() ![]() みなさん、上手にできているでしょ?? そのケーキをクルリと巻いて、ロールケーキを作った後、仕上げ用のホイップクリームを泡だてて、デコレーションの準備。 ここからが、パパと子供たちの共同作業です! ![]() さすが!女の子は一人で上手にできてますね~ ![]() やけにトゲトゲしいデコレーションをしているのは・・・やんちゃな男の子。 ![]() みんなそれぞれにデコレーションをして出来上がりました~~ ![]() 可愛くできましたよね~~♪ パパも子供も大満足でございました^^。 ![]() 子供も最初は緊張していましたが、最後は本当に楽しそうだった^^。 ちなみに・・・合わせたわけではなかったのですが、今回参加してくれたお子様はほぼ5歳ぐらいの子。 生まれてから5年しか経っていないのに、こんなにできるようになるんですね~。 子供の成長に脱帽です^^;。 忙しい年末でしたが、とても癒された時間でございました^^。 また今年もこんな会をやりたいと思っています! それにしても、、、、パパって凄い!(笑) ▲
by s-recipe
| 2013-01-12 20:32
|
Comments(0)
もう12月になりました><。
一年が終わろうとしています。。。。本当に時間が過ぎるのが早すぎますね^^;。 実は先日。 我が家の元気な怪獣まつりくんにある異変がありました。。。 それは・・・抱っこすると腰の骨がボキボキ・・ボキボキ・・・っと嫌な音がするのです><;。 そういえば、元気に散歩はするのですが、帰ってきてご飯をあげてもあまり食欲がなさそうな・・・ もう14歳。 腰の具合も悪くなるのかなぁ・・っと思い、病院に連れていきました。 すると先生から、老人性によるもので、腰椎の状態がよくないとのこと。 散歩大好き犬なだけに、腰が悪くなったら大変!!っと思い先生に何とかな完治してもらえるようにお願いをしてみたのですが・・・・ これに効くような薬はなく、サプリメントを飲んで様子を見るように言われました^^;。 犬にもサプリメントってあるんだ~ なんて、頂いたのがこちら! ![]() 「きびきび散歩」・・・ってなんだこの名前(笑) 成分を聞いてみたら・・・グルコサミンとコンドロイチンが入っているのだそう・・・ って・・・グルグルグルグル~♪グルコサミンッ♪ のグルコサミンですよね(笑) 犬も一緒なのかいっって突っ込みながら、病院から帰宅しました(笑) 10KGまでの犬は一日2錠。っと書いてあったので、朝のご飯と夜のご飯に一錠ずつ飲ませることにしたのです。 すると、3日目ぐらいから・・・・ 何だか元気! ご飯を待っている間、嬉し過ぎて部屋中を駆け回るようになるし・・・ ご飯はモリモリ食べるようになったし・・・ なんと言っても、鼻が黒々としてツヤツヤになりました~(笑) ![]() そんなに効くのかいっグルコサミンって! ・・と思い、先生に効いてみると、そんなに元気になるはずはない・・・ とのこと。 ?????????????? ??な私なのであります(笑) 私も飲んでみようかなぁ・・(笑) ・・が、なにはともあれ元気になってよかった!っていうお話でした。。。。 久しぶりの更新なのに、何のお料理にも関係ないお話でございました(笑) なので、お知らせです。 Kitchen OrangeのHPで、新しいレシピを掲載しました~ 「ジャガイモとエビのクリスマスグラタン」 ![]() 簡単で美味しいので、是非作ってみてくださ~い! ▲
by s-recipe
| 2012-12-04 18:30
|
Comments(0)
最近、色々な方と良い出会いをさせていただいております。
9月に出会った女性もその一人。なんと私の事務所のすぐご近所にお住まいの方でした^^。 アーティースト活動をされている彼女は近隣だし、年も近いということもあり、すぐに意気投合。 ちょこちょこお会いするようになったのです^^。 ある日、彼女に夏に行った北海道旅行の話をしていた時、彼女の出身が北海道の小樽出身だということを知り・・・・ そこからは北海道食べ物談義! 私が夏に衝撃を受けた、野菜の美味しさについても話題になりましたよ^^。 とにかく、北海道の野菜の美味しかったこと! 私も猫の額ほどですが、家庭菜園をやっていて新鮮な野菜は食べているはずなのに、北海道野菜とは何か根本が違う味なのです。 そんな熱い話をしていた後日、北海道から野菜が送られてきたとおすそ分けを持って来てくださいました! うっ嬉しい><;。 頂いた野菜は、トマト、黄色プチトマト、ズッキーニ、カボチャ、パプリカ、ピーマンなど・・・・ ![]() 宝物を頂いた気分でした^^。 プチトマトを一口パクッと頂いてみたら・・・・美味し過ぎて絶句。 私は自分の畑で何を作っているのだろう??っと疑問に思うほど。 フルーツトマトのような味わいなのです^^。 本当に驚いたなぁ・・・ そんな彼女から後日連絡があり・・「じゃがいもなんて食べますか~???」とのこと。 もちろん!食べます!!っと遠慮なく返事をする私なのです(笑) そして送られてきたじゃがいもがこれ。 ![]() 「くっちゃんじゃがいも」と書いてある箱に入っていたのです・・・が、くっちゃんの意味が分からず・・?? 調べてみたら、羊蹄山麓にある倶知安をくっちゃんと読むんですよね~ 知らなかったのは私だけか・・(笑) 今回お送りしていただいたじゃがいもは、ニセコの肥沃な土地で、研究熱心の三宅さんが作ったジャガイモ。 彼女が太鼓判を押す、北海道でも美味しいジャガイモ農家さんなのだそう^^。 中を開けてみると、男爵、とうや、きたむかいなどのジャガイモがシール付きで入っていました^^。 ![]() 見ただけで美味しそう^^。 その日は、シンプルにジャガイモを蒸してから、ザーサイのみじん切り、オイスターソース、バターを混ぜたザーサイバターをたっぷりとのせた、変わりじゃがバターを作ってみました! ![]() そのジャガイモの美味しさにビックリ! ジャガイモらしい甘味もあり、しかもシットリ。しかも、ザーサイとの相性もバッチリ^^。 彼女が大小判を押すわけです^^。 そんな美味しいジャガイモを使って、お料理を作ってみました。 「ひじき入りポテトサラダ 蒸しキャベツのせ」 ![]() ジャガイモを蒸してから皮を剥いて、塩を加えて潰します。 そこにマヨネーズと戻したひじきを加えるのです^^。 そこで、私は隠し味に少量のケチャップを加えるのですが、これが中々美味しく仕上がるのですよ~ 普通のポテトサラダだったら、それだけで食べますが、野菜も一緒に食べたい!っという願望を叶えてみたのが、この蒸しキャベツのせ。 キャベツの細切りを鍋に入れて、酒、塩を加えて蓋をして蒸し煮にするのです^^。 お酒の旨みがキャベツの甘味を引きたててくれますよ~ ひじき入りポテトサラダを皿を盛って、蒸しキャベツをのせます。 さらにかつおぶしを上からふりかけたら出来上がり! 先日のお食事会にもお出ししたら、みなさん大絶賛でした^^。 普通のジャガイモで作ってもそれなりに美味しいのですが、やっぱりくっちゃんじゃがいもで作ったものは一味も二味も違います^^。 美味しい!!っと歓声の渦でしたが、それはジャガイモが美味しいからだよ~~ッと心の中でほくそえむ私でした(笑) みなさんもお取り寄せで是非食べてみてください! 北海道の倶知安のジャガイモ。通称「くっちゃん じゃが」美味しいですよ~~^^。 一度、見学に行けたらいいなぁ・・・ ▲
by s-recipe
| 2012-11-06 18:16
|
Comments(0)
先日の台風は凄かったですね~
ちょうど日曜日で仕事もなかったおかげで、その日はあまり被害はありませんでしたが・・・ 次の日に畑に行ってみたら・・・色々なものが吹き飛ばされておりました><(泣) そんな中でも、しっかり芽吹いている子もいたんですよ~ それは・・・カブの子ちゃん。 雨の水をしっかりと吸ってスクスク育ってきております^^。 ![]() 幸い、きゅうりやトマトなどの背の高い野菜は終わっていたので、大打撃ということもなかったのですが・・・ またまた、下のほうに台風ができたようです。 しばらく、気をつけなくてはいけませんね~~ ・・と、話は全然変わりますが・・ 私のHPでは、月2回、色々なレシピをご紹介しています。 知ってましたか?? 実は細々とレシピを公開しているのです(笑) そのレシピですが、今月は「キノコはヘルシー食材!」というコラムと一緒に、「豚肉とエリンギのパスタ」をご紹介していますよ~ 秋の味覚の一つ、キノコ類ですが、ほぼ水分、ミネラル、食物繊維といったように、ノンカロリー食材。 その中でも食物繊維は意外に多いので、美肌効果も期待されて女性には嬉しい食材です^^。 キノコによっても色々な成分がありますが、断トツに食物繊維が多いのがエリンギ。 食べた時のコリコリとした歯ごたえは食物繊維によるものなのです^^。 そんな食物繊維の多いエリンギと豚肉をパスタにしてみました。 豚肉には少量の醤油と酒で下味をつけてから焼くことで、パスタの味が調いやすく誰でも美味しく仕上げることができるレシピになりました! 隠し味に、最後に粒マスタードを加えます^^。 この酸味が食欲を増すんですよね~ そんな豚肉とエリンギのパスタの詳しいレシピはこちら → → → Kitchen Orange HP ![]() 毎月第1週と第2週の月か火曜日に更新しております^^。 是非、チェックしてみてくださいね~ ▲
by s-recipe
| 2012-10-02 17:23
|
Comments(0)
|
![]() | ||
![]() | ||
|
ファン申請 |
||