|
|
高菜漬け
先日の高菜のおこわに続き・・・
本日は高菜漬けの漬け方のご紹介です^^。 わが家の畑に高菜の種を植えたのは10月ぐらいだったかな。 父が九州出身だった影響もあり、わが家は高菜が大好物。 商店街の八百屋さんに頼んで、高菜が手に入った時は母がよく漬けてくれました^^。 たくさん漬けても家族5人であっという間に消費するので、母が何度も漬けてくれていたのを思い出します。 商店街に八百屋さんがあった時代は、頼めば仕入れてくれたものですが、その八百屋さんがなくなってからは、スーパーに置いてあるはずもなく・・・ 食卓から姿を消したような・・・ ・・というか、私が家を出たので食べなくなってそう思っているのかも(笑) そんな思いがあったので、畑を借りた昨年は絶対に高菜を作るぞ~っと決めていたのであります^^。 畑では九州出身の高菜の師匠がおります。 その方に色々聞きながら、何とか高菜は成長しましたよ! あんまり間引きしなかったから、とても小さいですが、小さい分柔らかく仕上がるのではないかと期待を込めて・・・ 一気に全部収穫しました^^;すごい量だったのに・・(笑) 畑の師匠からは、一日天日干しにしたほうが美味しく漬かるよ!っと教わっていたのですが、あんまり時間がなく、それでも4時間ぐらいはお日様に当てたかな?? ・・て、気休めぐらいでしょうか・・・・ その高菜を持って、実家にかけつけました^^。 自宅で漬けてもいいのですが、やっぱりこの作業は母としたい・・そんな思いもあったのです。 ・・というより、母が漬けたほうが美味しいような気がするのです(笑) 何だか手に不思議な調味料がついているのか?!と思うぐらい(笑) 早速、2人で綺麗に高菜を洗いました^^。 そして、ここからが母の魔法の手の出番! 目にも止まらぬ速さで荒塩を高菜にまぶしていきます。 この時は、3本指で掴めるぐらいの塩加減。 これで良く揉むのです^^。 そして、塩揉みし終わった高菜は樽の中へ。 全体に高菜が敷かれたら、そこに目分量の塩と唐辛子を入れていきます。 そして、その上から塩揉みした高菜を入れて、また塩と唐辛子をのせて・・・ ・・という作業を繰り返して、すべての高菜を入れ終わりました^^。 そしたら、ここに重石をのせて漬けこむのですが・・・ ・・あっっと、わが家の怪獣まつりくんに邪魔されました(笑) クンクンッ 彼を追い払って、重石をのせた高菜はこんな感じです^^。 これで一晩漬けておきます。 この時、塩が足りないと水分が出てこず、良く漬かりません。 重石の横から水分が出ているぐらいが調度いいのです^^。 反対に塩をし過ぎても普通に水分がでるので、一晩たったらここで味見をしてみて、辛かったら水分を全部捨てて、一度天地をひっくり返すといい・・・と母が言っていました^^。 この塩加減が絶妙なんですよね~ 一晩漬けて味見をしてみたら・・・・・・ 美味しい~~~~~♪ これぞ、母の味でございました^^。 あんまり漬けすぎると味が変わってしまうので、好みの加減に漬かったら、今度は小分けにして冷凍しておきます^^。 これは畑の師匠に習いました^^。 さすが、高菜を愛している人の助言は違いますね~ そんな高菜漬けで作ったのが、この間の高菜のおこわ。 これと一緒に揚げ物の盛り合わせを持って年末のご挨拶にも行ってきました^^。 大好評だったなぁ・・・ あと、私が一番好きな食べ方は、刻んだ高菜漬けと納豆でご飯を食べるの! これが美味しいんですよね~ たまに、お餅を焼いて高菜納豆を海苔でくるんで食べます^^。 これも、またまた美味しいんですよね~ なんて言っていたらキリがありませんが、とにかく美味しく高菜漬けを作ることができました^^。 全部漬けてしまったので、高菜漬けはまた来年・・・ なんと!わが家の冷凍庫にはあと少ししか高菜漬けが残っていません><;。 来年は畑の半分は高菜を植えるかなぁ~(笑)
by s-recipe
| 2012-01-10 19:30
|
Comments(3)
とても魅力的な記事でした。
また遊びに来ます!!
0
Commented
by
手仕事初心者
at 2016-02-17 17:51
x
昨年高菜の出荷の終わり頃に、
こちらを参考にし高菜漬けを作ってみたら、 とても美味しくもっと早くトライしておけば・・・と後悔しました。 今年は本日高菜を見つけたので、早速仕込みました。 頂くのが待ちきれません。 ブログに書いてくれてありがとうございます!
|
|
ファン申請 |
||