|
|
高知の野菜「りゅうきゅう」
先週の火曜日は、ラジオ番組「Flower Foods Factory」の生出演の日。
最近、リスナーさんからのお便りが来るようになって、とっても嬉しい^^。 楽しみに聴いていらっしゃってくださる人もいるんだ・・と思うと断然やる気が出てきます^^。 そんな生出演の日は、なるべくリスナーさんからのお便りにお答えしよう!っということになっているのですが・・・ 以前こんなメッセージをいただきました。 「私の住む高知県では、「りゅうきゅう」という夏野菜が店頭に並ぶ季節になりました。 シャキシャキとして美味しくて、よく酢の物にしていただいていますよ。」 りゅうきゅう???何だそれは?? ということで、早速調べてみると、どうもハスイモの事らしい。 ハスイモも東京で手に入るのかなぁ・・と思って調べてみたら! ありました!!二子玉川の東急フードショーに!! 早速、買いに行ったハスイモがこれです。 なんだ??この棒みたいな茎は?? 食べ方を読んでみると、皮をむいてから茹でて冷水に落とすのが下ごしらえなんだとか。 やはり酢の物や炒め物などにどうぞ!って書いてありました。 早速、調理してみることに。 まず半分に切ってみたら・・・こんなにスカスカの中身。 皮を剥いて茹でてみたら、軽くて浮いちゃう(笑) ぐいぐい湯の中に漬けながら茹でること3分ほど。 その後、冷水に取ると・・・小さくなった! しっかり水気を切ってみて、食べてみると・・・ シャキシャキ・・・・って味がしないのに歯ごたえが凄い! 味を吸い込みそうなので、酢の物にしたら食感が面白いかも。 ・・と、お便り頂いたまま酢の物にはできないのが、料理研究家であります^^;。 水分を多めにして片栗粉でとじて、冷たく冷やして食べたら美味しいのでは?? ・・と考えたのが、「ハスイモのピリ辛マリネ」 豆板醤を効かせて、鶏がらスープを吸わせて最後に水溶き片栗粉でトロミをつけたら完成! パーソナリティーの松本英子さんも・・「何だか表現できない食感だけど、出汁を吸い込んで美味しい~!」 と絶賛してくださいました。 詳しいレシピはこちら → 「FFFブログ」 ちなみに、ハスイモにりゅうきゅうという名がついたのも、やはり沖縄から伝わっただからだそう。 沖縄の人もハスイモはたくさん食べるのですかね?? みなさんも、もしハスイモが手に入ったら作ってみてくださーい! この食感をどう表現したらいいのか、議論したいです(笑)
by s-recipe
| 2011-09-09 20:12
|
Comments(2)
Commented
by
土佐のオバサン
at 2012-09-26 21:49
x
はじめまして。
土佐の田舎に半世紀ほど住む土佐のオバサンです。 …が、リュウキュウを茹でて下ごしらえとは、初めて見ました…。 リュウキュウは皮を剥いで、太いそぎ切りにして、塩もみしてちょっとおいてから絞り上げる、それが下ごしらえです。 塩もみして水で洗い絞り上げる時に、人によっては痒くなりますが、いまだ茹でて下ごしらえとは…初めて知りました。土地によるのでしょうか。 リュウキュウは上記、皮剥ぎ→塩もみ→洗い上げ絞り上げ→でブシュカン(他県でいうカボス)や直七、柚子をきかせた酢の物にしたり、そぎ切りで煮魚の横に入れて煮たり、味噌汁の実にしたり、サラダにしたりして夏~秋の手軽で安くて身近な食材です。
0
Commented
by
s-recipe at 2012-10-02 16:59
はじめまして!コメントありがとうございました。
土地の方はそのまま塩揉みをして水気を切ってからお料理に使われるのですね~。実は、私はりゅうきゅうという食材をラジオ番組を通して初めて知りまして、東京に売っていなかなっと探してみましたら、ブログにも書いた通り発見したのです。 下ごしらえの仕方や食べ方も、そのりゅうきゅうと一緒に同封されており、そのままご紹介した次第です! 下ゆですることで、味が染み込みやすいんだなぁ・・と勝手に思っていましたが、塩揉みだけでもかわらないのかな?? 色々お教え頂いてありがとうございます!またりゅうきゅうを探して、再チャレンジしてみますね。煮魚に入れたり、サラダにしたり・・とても美味しそうです^^。
|
|
ファン申請 |
||