食い倒れないぞツアー2011(博多編・第1日目)
2011年 08月 29日
今年は出張が多いので、このツアー記録も増えていきますねー。
さて、8月後半になって、博多に行ってまいりました。
空港でお昼といえば、空弁でしょう。今日は牛タン麦飯弁当。
ずっしりした重さの焼きおにぎり弁当ですが…ごはんが若干…保存性を高めるって難しいですね。
で、会場打ち合わせをしてから、
「夜の水族館に行きませんか?」
とお誘いを受けて、行きましょう行きましょうと。
かわいらしい海の中道駅。黄色い砂浜が印象的です。
これが、博多から30分くらいのところにある、【マリンワールド海の中道】です。
ライトアップされたイルカのショーって、ステキですよー。しかも向こう側は、遠く続く博多湾。
地下のレストランでは、先ほど出演してくれたイルカくんたちを見ながら、
「かんぱ~い」
ができます
一緒に食べるのは、志賀島名物のサザエ丼。
注文を受けてから、ちゃんと作ってくれます。卵がふんわり。
で、この水族館のアイドルのチンアナゴ(手前の水玉)とニシキアナゴ。
残念ながら、アナゴ丼にはなりそうにありません。。。でもボールペンにはなっちゃっていたので…
うちエコ!ごはんチャンネルの視聴者プレゼントにしました。
8月31日午後5時まで応募ができますので、ぜひたくさん応募してくださいね!
(今のところ、ハガキがねらい目です)
で、これじゃあ食い倒れまでは到底行かないので、帰りにはもちろん、博多長浜ラーメン!
前を通っただけで、
「こっちよ、こっち!座んなさい!」
とお客さんたちが席を空けてくれた、屋台のやっちゃんさんで。
手作りチャーシューは、しっかり煮込まれてあっさり目。辛子高菜をたっぷり入れて、熱々をいただきます。おいしいねぇ。
さ、マッサージを受けて、大浴場に入って、博多の夜も更けていきました~。
さて、8月後半になって、博多に行ってまいりました。
空港でお昼といえば、空弁でしょう。今日は牛タン麦飯弁当。
ずっしりした重さの焼きおにぎり弁当ですが…ごはんが若干…保存性を高めるって難しいですね。
で、会場打ち合わせをしてから、
「夜の水族館に行きませんか?」
とお誘いを受けて、行きましょう行きましょうと。
かわいらしい海の中道駅。黄色い砂浜が印象的です。
これが、博多から30分くらいのところにある、【マリンワールド海の中道】です。
ライトアップされたイルカのショーって、ステキですよー。しかも向こう側は、遠く続く博多湾。
地下のレストランでは、先ほど出演してくれたイルカくんたちを見ながら、
「かんぱ~い」
ができます
一緒に食べるのは、志賀島名物のサザエ丼。
注文を受けてから、ちゃんと作ってくれます。卵がふんわり。
で、この水族館のアイドルのチンアナゴ(手前の水玉)とニシキアナゴ。
残念ながら、アナゴ丼にはなりそうにありません。。。でもボールペンにはなっちゃっていたので…
うちエコ!ごはんチャンネルの視聴者プレゼントにしました。
8月31日午後5時まで応募ができますので、ぜひたくさん応募してくださいね!
(今のところ、ハガキがねらい目です)
で、これじゃあ食い倒れまでは到底行かないので、帰りにはもちろん、博多長浜ラーメン!
前を通っただけで、
「こっちよ、こっち!座んなさい!」
とお客さんたちが席を空けてくれた、屋台のやっちゃんさんで。
手作りチャーシューは、しっかり煮込まれてあっさり目。辛子高菜をたっぷり入れて、熱々をいただきます。おいしいねぇ。
さ、マッサージを受けて、大浴場に入って、博多の夜も更けていきました~。
思春期の子供と親のコミュニケーション【家長力を育てる・1】
2011年 08月 20日
思春期の子と親のコミュニケーションサイト【親子スタイル】で連載している記事「家長力」を更新しました。
今月は、「家長力を育てる」。
今月の内容で、「え?」と思ったら、ぜひ来月もお読みください。
http://oyakostyle.com/yasui/2011/08/post-30.html
今月は、「家長力を育てる」。
今月の内容で、「え?」と思ったら、ぜひ来月もお読みください。
http://oyakostyle.com/yasui/2011/08/post-30.html
【エコレシピ】豆苗のガーリック炒め
2011年 08月 20日
豆苗(とうみょう)は、グリーンピースの芽。さっと炒めるだけでおいしく食べられます。炒め物も、こうすればローオイルでできるのよ。
1.フライパンにごく少量(小さじ1/2~1)のゴマ油を入れて弱火にかけ、にんにくのスライスを入れて、じっくりと香りが出るまで炒める
2.強火にしてえのきと豆苗を洗ってざっと水気を切ったものを1.のフライパンに入れて全体に炒め、塩・こしょう・しょうゆで調味する
とにかく、にんにくの下に敷くくらいの油でいいんですよ。えのきも豆苗も水分が多いので、火を入れれば勝手にしんなりしてくれます。
手早さが勝負。香りが出るまでは弱火、野菜を入れる前に強火にしてね。
好みで、2.にタカの爪の輪切りを加えて、ピリ辛にしてもいいですよ。
あとね、知らない人が多いようなのだけれど、豆苗は食べ終わったら豆の部分に水を注いであげると、また伸びてきて収穫できます。
(4~5日前に食べて、伸びている我が家の豆苗)
コツは、水でびしゃびしゃにするのではなく、1日1回水を注いで余分な水を捨てること。アルファルファやかいわれなどの豆もやしは、スポンジに根が着いたらこうやって1日1回の水すすぎをすると良いようです(リンスと言います)。
おいしくって、栄養があって、とっても経済的な豆苗。ぜひ食べてみてくださいね。
1.フライパンにごく少量(小さじ1/2~1)のゴマ油を入れて弱火にかけ、にんにくのスライスを入れて、じっくりと香りが出るまで炒める
2.強火にしてえのきと豆苗を洗ってざっと水気を切ったものを1.のフライパンに入れて全体に炒め、塩・こしょう・しょうゆで調味する
とにかく、にんにくの下に敷くくらいの油でいいんですよ。えのきも豆苗も水分が多いので、火を入れれば勝手にしんなりしてくれます。
手早さが勝負。香りが出るまでは弱火、野菜を入れる前に強火にしてね。
好みで、2.にタカの爪の輪切りを加えて、ピリ辛にしてもいいですよ。
あとね、知らない人が多いようなのだけれど、豆苗は食べ終わったら豆の部分に水を注いであげると、また伸びてきて収穫できます。
(4~5日前に食べて、伸びている我が家の豆苗)
コツは、水でびしゃびしゃにするのではなく、1日1回水を注いで余分な水を捨てること。アルファルファやかいわれなどの豆もやしは、スポンジに根が着いたらこうやって1日1回の水すすぎをすると良いようです(リンスと言います)。
おいしくって、栄養があって、とっても経済的な豆苗。ぜひ食べてみてくださいね。
【レシピ】カリカリ梅としらすの冷たいカペッリーニ
2011年 08月 16日
この暑さだというのに、お風呂が壊れてしまったので、
急きょ銭湯に行くことにしました。
うちの近所の銭湯は、薬湯やジャグジーや露天風呂があ
るので、私は一人であっちに入ったりこっちに入ったり。
出てみると、ビールやコーヒー牛乳を手に手に持った男
たちが、「待ってたよ~」
おお、神田川のような待ち方は、夏には無理よねー。
え!?「神田川」を知らない??
ああ、そんな年代の方もいらっしゃるでしょうね。
1970年代に流行ったフォークソングです。
フォークってあまり好きじゃないのが、ざんね~ん
さあ、今日の一品を始めましょう。
=========================
今日の一品
カリカリ梅としらすの冷たいカペッリーニ
=========================
暑い時には、おいしい冷たいパスタ。カペッリーニは、
そうめんのように細いパスタです。
1.カペッリーニは、塩を入れたお湯で茹で、水で洗っ
て冷やす
2.カリカリ梅は種を取って刻み、オリーブオイルとし
らすを混ぜ、1.のカペッリーニを和える
3.皿に盛り、千切りにしたシソの葉をたっぷりのせて
できあがり
急きょ銭湯に行くことにしました。
うちの近所の銭湯は、薬湯やジャグジーや露天風呂があ
るので、私は一人であっちに入ったりこっちに入ったり。
出てみると、ビールやコーヒー牛乳を手に手に持った男
たちが、「待ってたよ~」
おお、神田川のような待ち方は、夏には無理よねー。
え!?「神田川」を知らない??
ああ、そんな年代の方もいらっしゃるでしょうね。
1970年代に流行ったフォークソングです。
フォークってあまり好きじゃないのが、ざんね~ん
さあ、今日の一品を始めましょう。
=========================
今日の一品
カリカリ梅としらすの冷たいカペッリーニ
=========================
暑い時には、おいしい冷たいパスタ。カペッリーニは、
そうめんのように細いパスタです。
1.カペッリーニは、塩を入れたお湯で茹で、水で洗っ
て冷やす
2.カリカリ梅は種を取って刻み、オリーブオイルとし
らすを混ぜ、1.のカペッリーニを和える
3.皿に盛り、千切りにしたシソの葉をたっぷりのせて
できあがり
【節電・節水・エコの知恵10】ラップの使い方2
2011年 08月 15日
——————————————————————————
節電・節水・エコの知恵10
——————————————————————————
前回お話ししたラップフィルムをスポンジ代わりに使う
やり方ですが、先日イラン人の先生のお宅でパン作りを
習った時のこと、先生はラップフィルムを使って、パン
の型に油を塗っていました。
指を使うやり方もありますが、指よりも幅広く塗れて、
キッチンペーパーのように浸み込むことがないので、少
量の油で多くの型に塗りつけることができます。
これを応用して、グラタンの皿やフライパンなど、少量
の油で済ませたい時に使ってみてはいかがでしょう。
世界の人に教わった、ラップフィルムを使うエコの知恵
でした。
(次回に続きます)
節電・節水・エコの知恵10
——————————————————————————
前回お話ししたラップフィルムをスポンジ代わりに使う
やり方ですが、先日イラン人の先生のお宅でパン作りを
習った時のこと、先生はラップフィルムを使って、パン
の型に油を塗っていました。
指を使うやり方もありますが、指よりも幅広く塗れて、
キッチンペーパーのように浸み込むことがないので、少
量の油で多くの型に塗りつけることができます。
これを応用して、グラタンの皿やフライパンなど、少量
の油で済ませたい時に使ってみてはいかがでしょう。
世界の人に教わった、ラップフィルムを使うエコの知恵
でした。
(次回に続きます)
食い倒れないぞツアー2011(北海道編・3日目)
2011年 08月 15日
3日目は、息子のクラブの大会を見に行くことにしていました。
でも、ただ見るだけでは面白くないので、もちろん、そこのおいしいものを。
札幌から15分ほどの大麻という駅で、そこには「山下館サンタクリーム」というプリンの専門店があるとフェイスブックのお友達に教えていただきました。
いろいろなプリンがあって迷ってしまったけれど、ジャージー乳のクリームがたっぷり上に乗っている、「王妃のプリン」をいただくことにしました。
小さなクッキーが付いてきて、それがまた嬉しいわ。
ちょっとホッとしたところで、新札幌に向かいます。お昼ごはんは、スープカレー。これもまた、フェイスブックのお友達のご推薦です。
「好みが分かれるんですよ」と控えめにオススメいただいた「一灯庵」の「オリジナルチキンスープカレー」。
辛さはそれぞれのテーブルにある青と赤の唐辛子ペーストで調整できます。
スープだけ飲み、ごはんをスープに浸して食べ、最後にごはんを入れて食べる。。。なるほど、なるほどと食べ進みました。
いやぁ、ボリュームたっぷりでした。
さて、いよいよ帰宅の途につきますが、新千歳空港がリニューアルしたところでしたので、ちょっと面白いものを見つけました。
ロイズのチョコレート博物館。入口には、とろりと流れるチョコレートの映像。
おお、チャーリーとチョコレート工場みたい。
カカオの木の展示や、チョコレートの歴史、世界でチョコレートを飲むのに使われている道具類など。かき混ぜる木の棒の種類が多いのよねー。
夜の出発だったので。軽く晩ごはん。空港内にある、「北海道ラーメン道場」へ。
ここでも札幌なんだから、味噌ラーメン食べなくっちゃ…の思いで・・・
「開高」の味噌ラーメンをチョイス。
あら、空港だってバカにできないわ。熱々でおいしいじゃないの…と食べ進みながらメニューを眺めると…
「開高」って、帯広のラーメン屋さんじゃない。。。札幌じゃないじゃん!
ま、美味しいからいいけど…
お土産に、札幌味噌ラーメンの入ったラーメン味比べを買って。。。
いただいた「生冷麦」を手に携えて懐かし(って2泊3日だけど)の我が家へ。
この大竹製麺所の「生冷麦」、ふわっと柔らかいのに腰があって、普段食べている冷麦とは別物。
2泊3日でお土産までおいしい旅、本当にありがとうございました。
次は、札幌ラーメン、食べるぞ~~~!
でも、ただ見るだけでは面白くないので、もちろん、そこのおいしいものを。
札幌から15分ほどの大麻という駅で、そこには「山下館サンタクリーム」というプリンの専門店があるとフェイスブックのお友達に教えていただきました。
いろいろなプリンがあって迷ってしまったけれど、ジャージー乳のクリームがたっぷり上に乗っている、「王妃のプリン」をいただくことにしました。
小さなクッキーが付いてきて、それがまた嬉しいわ。
ちょっとホッとしたところで、新札幌に向かいます。お昼ごはんは、スープカレー。これもまた、フェイスブックのお友達のご推薦です。
「好みが分かれるんですよ」と控えめにオススメいただいた「一灯庵」の「オリジナルチキンスープカレー」。
辛さはそれぞれのテーブルにある青と赤の唐辛子ペーストで調整できます。
スープだけ飲み、ごはんをスープに浸して食べ、最後にごはんを入れて食べる。。。なるほど、なるほどと食べ進みました。
いやぁ、ボリュームたっぷりでした。
さて、いよいよ帰宅の途につきますが、新千歳空港がリニューアルしたところでしたので、ちょっと面白いものを見つけました。
ロイズのチョコレート博物館。入口には、とろりと流れるチョコレートの映像。
おお、チャーリーとチョコレート工場みたい。
カカオの木の展示や、チョコレートの歴史、世界でチョコレートを飲むのに使われている道具類など。かき混ぜる木の棒の種類が多いのよねー。
夜の出発だったので。軽く晩ごはん。空港内にある、「北海道ラーメン道場」へ。
ここでも札幌なんだから、味噌ラーメン食べなくっちゃ…の思いで・・・
「開高」の味噌ラーメンをチョイス。
あら、空港だってバカにできないわ。熱々でおいしいじゃないの…と食べ進みながらメニューを眺めると…
「開高」って、帯広のラーメン屋さんじゃない。。。札幌じゃないじゃん!
ま、美味しいからいいけど…
お土産に、札幌味噌ラーメンの入ったラーメン味比べを買って。。。
いただいた「生冷麦」を手に携えて懐かし(って2泊3日だけど)の我が家へ。
この大竹製麺所の「生冷麦」、ふわっと柔らかいのに腰があって、普段食べている冷麦とは別物。
2泊3日でお土産までおいしい旅、本当にありがとうございました。
次は、札幌ラーメン、食べるぞ~~~!
食い倒れないぞツアー2011(北海道編・2日目)
2011年 08月 15日
さて、番外編のイベントの後は、食い倒れツアーの続き再開です。
イベントの時というのは、時間の都合もあってお昼ごはんがイベント終了後になることも珍しくありません。この日、イベントの後片付けまで終わったのが3時過ぎ。
他の方たちはみなさん揃ってお昼ごはんに行ったのですが、実はこの日、長男が大学のクラブの大会に出るので偶然札幌に来ていたのです。
「お財布忘れちゃったんで、昼ごはんが食べられなかった」
と電話をよこした息子と一緒に、遅いお昼ごはんを食べることにしました。
「せっかく札幌で会ったんだから、美味しい札幌名物食べましょう」
「でも、夜はクラブの懇親会だから、3時間しかないよ」
「そうねー。お寿司とスープカレーとジンギスカンと札幌ラーメン、何食べたい?」
「寿司!あー、やっぱりジンギスカンもいいなぁ。どっちがいいかなぁ?」
「じゃ、両方食べよう」
「えー?忘れないで、3時間しかないんだよ」
「大丈夫、大丈夫。さあ、行こう!」
向かったのは、北海道在住の方に教えていただいた狸小路の「鮨しもくら」さん。
こういう小道って、ワクワクする。魚屋さんが併設されたお寿司屋さんです。
いくつか白身を握ってもらってから、おもむろに
ホッケの炙りやら
さっきまでお店でピンピンしていたイカやら
手のひらより大きいボタンエビやら…新鮮プリプリ、あま~~い!
残った頭は、もちろんお椀にしていただきました。ほら、お椀からはみ出てる~。
で、これが食べたかったの。北海道の旬のウニ、ウニ、ウニ~~。
ばふんウニとむらさきウニの食べ比べです。んん~♪♪
十分堪能しましたが、シャリが小さ目なので、おなかにはまだ入ります。
さ、ジンギスカン!
決してキレイでもないし大手でもないけれど、「ジンギスカンはだるまよねー」とあちらこちらから声が聞こえて来て気になっていた、「成吉思汗のだるま」さん。
カウンターに座ると、何も言わない前から目の前に鍋がドンッと置かれて、玉ねぎと長ねぎがドサッと乗っけられ、肉とタレが~。
慌てて、「ビール!」と息子と叫びます。
うほー、肉が厚っ!!
全く臭みもなく、ジューシーなお肉と甘い玉ねぎ、さっぱりしたキャベツ、そしてビールを楽しみました。
その後は、息子と別れてひとり札幌の街をお散歩。
時計台もちゃんと見ましたよ(笑)
帰り道に、こんなチーズケーキを見つけたので購入。ホテルで紅茶を入れて夜食にしました。普段は夜甘いものは食べないけど、旅先だから特別ね~。
イベントの時というのは、時間の都合もあってお昼ごはんがイベント終了後になることも珍しくありません。この日、イベントの後片付けまで終わったのが3時過ぎ。
他の方たちはみなさん揃ってお昼ごはんに行ったのですが、実はこの日、長男が大学のクラブの大会に出るので偶然札幌に来ていたのです。
「お財布忘れちゃったんで、昼ごはんが食べられなかった」
と電話をよこした息子と一緒に、遅いお昼ごはんを食べることにしました。
「せっかく札幌で会ったんだから、美味しい札幌名物食べましょう」
「でも、夜はクラブの懇親会だから、3時間しかないよ」
「そうねー。お寿司とスープカレーとジンギスカンと札幌ラーメン、何食べたい?」
「寿司!あー、やっぱりジンギスカンもいいなぁ。どっちがいいかなぁ?」
「じゃ、両方食べよう」
「えー?忘れないで、3時間しかないんだよ」
「大丈夫、大丈夫。さあ、行こう!」
向かったのは、北海道在住の方に教えていただいた狸小路の「鮨しもくら」さん。
こういう小道って、ワクワクする。魚屋さんが併設されたお寿司屋さんです。
いくつか白身を握ってもらってから、おもむろに
ホッケの炙りやら
さっきまでお店でピンピンしていたイカやら
手のひらより大きいボタンエビやら…新鮮プリプリ、あま~~い!
残った頭は、もちろんお椀にしていただきました。ほら、お椀からはみ出てる~。
で、これが食べたかったの。北海道の旬のウニ、ウニ、ウニ~~。
ばふんウニとむらさきウニの食べ比べです。んん~♪♪
十分堪能しましたが、シャリが小さ目なので、おなかにはまだ入ります。
さ、ジンギスカン!
決してキレイでもないし大手でもないけれど、「ジンギスカンはだるまよねー」とあちらこちらから声が聞こえて来て気になっていた、「成吉思汗のだるま」さん。
カウンターに座ると、何も言わない前から目の前に鍋がドンッと置かれて、玉ねぎと長ねぎがドサッと乗っけられ、肉とタレが~。
慌てて、「ビール!」と息子と叫びます。
うほー、肉が厚っ!!
全く臭みもなく、ジューシーなお肉と甘い玉ねぎ、さっぱりしたキャベツ、そしてビールを楽しみました。
その後は、息子と別れてひとり札幌の街をお散歩。
時計台もちゃんと見ましたよ(笑)
帰り道に、こんなチーズケーキを見つけたので購入。ホテルで紅茶を入れて夜食にしました。普段は夜甘いものは食べないけど、旅先だから特別ね~。
【番外予告】食いだおれないぞツアー2011(北海道編・2日目)
2011年 08月 14日
2日目は朝からイベント。
北海道新聞社 道新ぶんぶんクラブさまと、彩食健美Lifeさま、そしてマルハニチロ食品さま協賛の「親子料理教室」です。
講義は、まず子供さんたちに「料理をするときの3つのお約束」からはじめます。
デモンストレーションにエコな知恵を織り込みつつ、3品を作ります。さあ、やってみましょう!
「ゆで卵のトリビア。ゆで卵は、水の中でヒビを入れて、先っぽの細いほうから剥くと、きれいに剥けるのよ」
「へーーー」
子供たちとの料理は、ほんと楽しい。
見事に3品、出来上がりました。おいしく食べていただけて良かった。
こういう親子の料理教室を今年は、各地で開催する予定です。
まず来週は、福岡。
下にドラッグしてください→ http://www.tnc-bunka.co.jp/newkouza.html
北海道の時もそうだったのですが、告知1週間ぐらいでいっぱいになってしまったようです。
そして9月は、東京の豊洲。
マルハニチロホールディングス料理教室事務局→ PDFが開きます
または、こちらのWebサイトのECO楽料理教室お知らせから。
http://www.maruha-nichiro.co.jp/
今回は、午前・午後と2回ありますので、多くの方にご参加いただけると思います。
おいしく食べて、お土産もいただける教室です。
夏休みは終わっていますが、「自由研究、まだだった!」というあなた、間に合いますよ~~。
ぜひご応募くださいませね。
北海道の2日目番外編でした。
北海道新聞社 道新ぶんぶんクラブさまと、彩食健美Lifeさま、そしてマルハニチロ食品さま協賛の「親子料理教室」です。
講義は、まず子供さんたちに「料理をするときの3つのお約束」からはじめます。
デモンストレーションにエコな知恵を織り込みつつ、3品を作ります。さあ、やってみましょう!
「ゆで卵のトリビア。ゆで卵は、水の中でヒビを入れて、先っぽの細いほうから剥くと、きれいに剥けるのよ」
「へーーー」
子供たちとの料理は、ほんと楽しい。
見事に3品、出来上がりました。おいしく食べていただけて良かった。
こういう親子の料理教室を今年は、各地で開催する予定です。
まず来週は、福岡。
下にドラッグしてください→ http://www.tnc-bunka.co.jp/newkouza.html
北海道の時もそうだったのですが、告知1週間ぐらいでいっぱいになってしまったようです。
そして9月は、東京の豊洲。
マルハニチロホールディングス料理教室事務局→ PDFが開きます
または、こちらのWebサイトのECO楽料理教室お知らせから。
http://www.maruha-nichiro.co.jp/
今回は、午前・午後と2回ありますので、多くの方にご参加いただけると思います。
おいしく食べて、お土産もいただける教室です。
夏休みは終わっていますが、「自由研究、まだだった!」というあなた、間に合いますよ~~。
ぜひご応募くださいませね。
北海道の2日目番外編でした。
食い倒れないぞツアー2011(北海道編・第1日目)
2011年 08月 13日
台湾から帰って1週間。今度は、仕事で北海道に行ってきました。
ちょっとうっかりしていて荷物を事前に送るのを忘れましたので、もちろん荷物は…
↑
危険物。仕事用の「包丁」が入ってますからね~。
でも、ここまで書かれるとさすがにこう聞く人も…
「もしかして、この荷物、全部包丁ですか?」
んなわきゃないって!
で、札幌の会場について、明日の準備。気が付いたらお昼ごはんを食べ損ねてました。
明日のイベントでご一緒するマルハニチロ食品の方に晩ごはんに連れて行っていただきました。
「地元の人でも知らない人が多い、隠れたおいしいお店ですよ」
ということで、期待大です!
飲み物はもちろん札幌生ビール。風味が軽くておいしい~。
お通しの鮭とば、たぶん手作りなのでしょう。お土産屋さんで売っているものとは、味も香りも全く違う。味わい深いわ。
次は、いきなり焼き海苔を手渡されて、その上に焼きたて熱々の大きなホタテのしょうゆ焼きをポンッ。
はふっ、はふっ!
すごく単純だし、手は熱いけど、こんな食べ方があったなんてー!びっくりの「ホタテの磯辺巻」でした。
一見何の変哲もない茶わん蒸しにゴマのかかったもの?
スプーンを入れると、何と、「梅干しの茶わん蒸し」。
やわらかい梅とシソの香り、ふんわりした酸っぱさと卵の甘さがううううまいっ!
お造りは、やっぱり北海道。イカ刺しがおいしかったねぇ。
カニ肉とエビがたっぷりでふわふわのしんじょうに、アスパラガスやコーンの入ったみぞれ餡のかかったもの。いやぁ、野菜と海鮮の組み合わせに、参った~~!
一転、洋風の牛タンシチューのグラタンに。タンは良く煮込まれていて、口に入れるとホロホロ。。。
ごはんは、「鶏手羽のピラフ詰め」。外側はパリパリ、こんがり。中はしっとり。
みんな、「おなかいっぱい!」と言いつつ、鶏を掴んで食べる、食べる。
そしてデザートは、フランスパンにアイスクリームを詰めて焼いたもの。
パンにはメープルシロップがたっぷりしみこんでいて、こちらもボリュームたっぷり。でも
食べずにはいられない~~。
うう、おなかいっぱい、うう、でもおいしいよぉ。
「この人は、料理研究家なんですよ」
って言われて、お店のご主人が、
「早く言ってくださいよ~~」と。
はい、きっとまた行きますからねー。
と後ろ髪を引かれつつ、札幌1日目すすきのの夜は更けていくのでした。
↑
あ、これは別にすすきので夜中まで遊んだってことじゃなくて、すすきのにあるホテルに泊まったってことですよ~。
次の日仕事ですから、ちゃんとマッサージしてもらってぐっすり寝ましたよ。ホント!!
ちょっとうっかりしていて荷物を事前に送るのを忘れましたので、もちろん荷物は…
↑
危険物。仕事用の「包丁」が入ってますからね~。
でも、ここまで書かれるとさすがにこう聞く人も…
「もしかして、この荷物、全部包丁ですか?」
んなわきゃないって!
で、札幌の会場について、明日の準備。気が付いたらお昼ごはんを食べ損ねてました。
明日のイベントでご一緒するマルハニチロ食品の方に晩ごはんに連れて行っていただきました。
「地元の人でも知らない人が多い、隠れたおいしいお店ですよ」
ということで、期待大です!
飲み物はもちろん札幌生ビール。風味が軽くておいしい~。
お通しの鮭とば、たぶん手作りなのでしょう。お土産屋さんで売っているものとは、味も香りも全く違う。味わい深いわ。
次は、いきなり焼き海苔を手渡されて、その上に焼きたて熱々の大きなホタテのしょうゆ焼きをポンッ。
はふっ、はふっ!
すごく単純だし、手は熱いけど、こんな食べ方があったなんてー!びっくりの「ホタテの磯辺巻」でした。
一見何の変哲もない茶わん蒸しにゴマのかかったもの?
スプーンを入れると、何と、「梅干しの茶わん蒸し」。
やわらかい梅とシソの香り、ふんわりした酸っぱさと卵の甘さがううううまいっ!
お造りは、やっぱり北海道。イカ刺しがおいしかったねぇ。
カニ肉とエビがたっぷりでふわふわのしんじょうに、アスパラガスやコーンの入ったみぞれ餡のかかったもの。いやぁ、野菜と海鮮の組み合わせに、参った~~!
一転、洋風の牛タンシチューのグラタンに。タンは良く煮込まれていて、口に入れるとホロホロ。。。
ごはんは、「鶏手羽のピラフ詰め」。外側はパリパリ、こんがり。中はしっとり。
みんな、「おなかいっぱい!」と言いつつ、鶏を掴んで食べる、食べる。
そしてデザートは、フランスパンにアイスクリームを詰めて焼いたもの。
パンにはメープルシロップがたっぷりしみこんでいて、こちらもボリュームたっぷり。でも
食べずにはいられない~~。
うう、おなかいっぱい、うう、でもおいしいよぉ。
「この人は、料理研究家なんですよ」
って言われて、お店のご主人が、
「早く言ってくださいよ~~」と。
はい、きっとまた行きますからねー。
と後ろ髪を引かれつつ、札幌1日目すすきのの夜は更けていくのでした。
↑
あ、これは別にすすきので夜中まで遊んだってことじゃなくて、すすきのにあるホテルに泊まったってことですよ~。
次の日仕事ですから、ちゃんとマッサージしてもらってぐっすり寝ましたよ。ホント!!
【レシピ】豚ロースのソテー、マスタードコーヒーソース
2011年 08月 08日
コロンビアでは、コーヒーを飲むだけではなく、料理に
も利用するそうです。
そんな料理をコロンビアの先生から教わりましたので、
自分流にアレンジしたら、思っていたよりおいしー。
1.1センチ弱の厚さの豚ロース肉は、みじん切りにし
たにんにく、赤ワイン、マスタード、オリーブオイ
ル、塩、黒こしょう、しょうゆ、ローズマリーを混
ぜた中で30分以上マリネしておく
2.フライパンを熱して1.の豚肉を入れ、中まで火が
通るようにフタをしながら焼き上げて取り出す
3.2.のフライパンにマリネ液を全部入れ、普通に入
れたコーヒーを入れて半分ぐらいになるまで煮詰め
たところで、コーヒーで溶いた少量の片栗粉を加え
てソースを作り、2.の豚肉にかけたらできあがり
ローズマリーはなければ入れなくても構いませんし、タ
イムやベイリーフなど他のものでも良いでしょう。