【料理レシピ】春の筑前煮
2010年 04月 06日
たけのこ料理のリクエストが来ましたので、たけのこメインの
筑前煮を作りましょう。
なまり節(なまぶし)という、半生のカツオを使います。
1.干ししいたけは、少量のぬるま湯で戻しておく
こんにゃくは塩湯で下茹でし、厚揚げはお湯で油抜きをしておく
2.鍋に、干ししいたけ、ダシ昆布、こんにゃく、厚揚げ、大根、
にんじん、たけのこ、皮をむいたフキ、なまり節を一口大に
ザク切りにして入れ、しいたけの戻し汁と水を入れて、フタ
をして火にかける
3.沸騰したら弱火にして、野菜に7分通り火が入ったら、少量
の塩としょうゆを3回くらいに分け入れて味をつける
4.煮上がったら、最後に絹さやを鍋の底に入れるようにして、
火を止めて、余熱で色よく煮る
※一度に調味料を入れてしまうと、味が濃くなりますし、浸透圧
の関係で、中への味しみが悪くなります。ある程度野菜が煮
えたところで調味しましょう。
※なまり節とは、生のカツオを茹でたり蒸したりしたもので、真空
パックなどでお魚コーナーに冷蔵してあると思います。
筑前煮を作りましょう。
なまり節(なまぶし)という、半生のカツオを使います。
1.干ししいたけは、少量のぬるま湯で戻しておく
こんにゃくは塩湯で下茹でし、厚揚げはお湯で油抜きをしておく
2.鍋に、干ししいたけ、ダシ昆布、こんにゃく、厚揚げ、大根、
にんじん、たけのこ、皮をむいたフキ、なまり節を一口大に
ザク切りにして入れ、しいたけの戻し汁と水を入れて、フタ
をして火にかける
3.沸騰したら弱火にして、野菜に7分通り火が入ったら、少量
の塩としょうゆを3回くらいに分け入れて味をつける
4.煮上がったら、最後に絹さやを鍋の底に入れるようにして、
火を止めて、余熱で色よく煮る
※一度に調味料を入れてしまうと、味が濃くなりますし、浸透圧
の関係で、中への味しみが悪くなります。ある程度野菜が煮
えたところで調味しましょう。
※なまり節とは、生のカツオを茹でたり蒸したりしたもので、真空
パックなどでお魚コーナーに冷蔵してあると思います。