【イベント報告】ガスの科学館で、グラノーラバー作りをしました
2014年 08月 16日
おはようございます。
昨日の「がすてなーに 東京ガス ガスの科学館」のイベントでは、かわいい子どもたち50人と「穀物」について勉強しながら、グラノーラバーを作りました。
がすてなーに 夏休みワークショップ
「自由研究にするの」と言いながら、いっぱいメモしてくれた子。
「おうちに帰ったら、作ってみるね」と言ってくれた子。
資料の写真を見ながら、「クスクス(中近東やイタリアのパスタ)、フフ(アフリカ地方のキャッサバ芋で作った主食)」がツボにはまったらしく、「クスクス、フフ」と笑う子。
みんな、かわいくて楽しかった!
ガスの科学館の調理室は、隣の教室に親御さんたちが座って見られるようになっていて、「水族館の魚になったみたい」でちょっと面白いです。
担当の方から、「今回の資料、すごく良くできているので、今後定番にしたいですね」と言っていただきました。
昔行った旅行の写真や、息子たちが撮ってきてくれた海外の写真、海外の方から教わった料理の写真などが、ガスの資料館のスタッフなど大人にも評判が良くて、がんばったかいがありました。
私も、昔の旅の写真をたくさん見直せて、本当に楽しい資料作り&イベントでした。
昨日の「がすてなーに 東京ガス ガスの科学館」のイベントでは、かわいい子どもたち50人と「穀物」について勉強しながら、グラノーラバーを作りました。
がすてなーに 夏休みワークショップ
「自由研究にするの」と言いながら、いっぱいメモしてくれた子。
「おうちに帰ったら、作ってみるね」と言ってくれた子。
資料の写真を見ながら、「クスクス(中近東やイタリアのパスタ)、フフ(アフリカ地方のキャッサバ芋で作った主食)」がツボにはまったらしく、「クスクス、フフ」と笑う子。
みんな、かわいくて楽しかった!
ガスの科学館の調理室は、隣の教室に親御さんたちが座って見られるようになっていて、「水族館の魚になったみたい」でちょっと面白いです。
担当の方から、「今回の資料、すごく良くできているので、今後定番にしたいですね」と言っていただきました。
昔行った旅行の写真や、息子たちが撮ってきてくれた海外の写真、海外の方から教わった料理の写真などが、ガスの資料館のスタッフなど大人にも評判が良くて、がんばったかいがありました。
私も、昔の旅の写真をたくさん見直せて、本当に楽しい資料作り&イベントでした。