先日、今年初めてのスイカを頂きました。
甘くて美味しかったです。
大月です
先週はFEELING STONES TOURで神戸と、BACK LIFT企画で名古屋へ行ってきました。
名古屋はダイアモンドホールで少年少女秘密基地FESTIVAL2015というBACK LIFTの立ち上げたイベントで総勢15バンド(うち1バンドキャンセル)でした。
気心知れた仲間達ばかりで楽しく過ごせました。こうやってバンド主催の大きなイベントが増えてきたのはいいことだと思うし、同時にこちらも飽和状態にならないように差別化や意味などもこれからはしっかりとつけていかないと、、、ってなんだこの話。
僕らも何か出来たらいいですよねー。早く夢幻の宴もまたやりたい。
バックリありがとうございました。
んでもって名古屋の前日に神戸へ。
6/13神戸太陽と虎
2月にPANのレコ発で行った以来の神戸太陽と虎。UNLIMITSの大好きなライブハウスで、スタッフもカミングコーベやってる松原氏を始め、ロットンやサボテンやエッグブレインもこの太陽と虎のレーベル所属でまあ仲良い方ばかりでいつも楽しくやらせてもらってます。
1.帰り道
2.月アカリサイレース
3.君のうた
4.シャットアウト
5.カナリアの夢
6.Don’t Let Me Down
7.約束
8.七月の風
9.クローバー
10.アメジスト
11.追憶の未来
12.サテライト
13.雨音
14.サヨナラの跡
15.リリー
16.パズル
4.シャットアウト
(from 5th mini"蒼-アオイ-"2010.8.4RELEASE)
http://tower.jp/item/2725659?recommend=7
今思うとなぜシングルカットにしなかったんだろうと思うくらいの破壊力を持ってるキャッチーさ。
清水氏の引き出しが増え始めた頃の一曲。
HEY-SMITHの猪狩がこの曲大好きっていつも言ってくれてる。どうでもいんだけど、なんで猪狩って自分の事猪狩って言うんだろう。「イガリは◯◯だよ」とか言うよね。何?アイドルなの?キャラ作り?すいません
11.追憶の未来
(from 1st full"夢幻シンドローム"2008.6.18RELEASE)
http://tower.jp/item/2417645?recommend=15
前にも書いたけど、この曲もレコーディングに追われてヒーヒー言いながら作ったの思い出す。
清水とぐんちゃんの掛け合いが気持ちいいですね。
(最近はなあっていう揶揄も込めて)夢幻シンドロームが一番良かったって言う方がよくいますが、僕は単純に嬉しいですよ。どれが一番良いとかは別として、ロックバンドとして1stフルアルバムが評価されてるってのはその時の衝動がしっかりと込められているってことだと思うから。そしてその衝動が評価されているってことで。
あの時の衝動や勢いは絶対にあの時にしか出せないと思うんです。それはどのバンドも。
だからそれが出せてないより出せてるほうが100倍いいでしょ。
13.雨音
(from 2nd full"トランキライザー"2011.2.16RELEASE)
http://tower.jp/item/2825901?recommend=15
この曲の、2A終わってリイントロ入る迄ずっと盛り上がらないままのアレンジがたまらなく好きです。サビでガツンと盛り上がらなきゃいけないみたいなの、あるじゃん。なんで?って思って。
このアレンジはこの曲にマッチしてると思うし、何よりこのアレンジ出せた自分最高。すいません
14.サヨナラの跡
(from 1st full"夢幻シンドローム"2008.6.18RELEASE)
http://tower.jp/item/2417645?recommend=15
どっかでも書いたと思うけど、この曲僕を除く3人でアレンジほぼ決まってて、僕が加入するかどうかってなってるときにスタジオ入ってギターのせたら凄くいいねってなってそのまま予定してなかったのにRECで僕も弾く事になってそのまま加入、みたいな思い出の曲。弾いてて浸れる曲。もはやソロはまともに弾いていない。
クラプトンになりきって弾いてるけど浸り過ぎてよくミスる。すいません
この日はゲストにAnnyに出てもらったんだけど。なんか、勢いというか意気込みというか熱さ、焦燥感、なんて言えばいいかわからないけど、すごいなーって思った。
酸いも甘いも散々味わって来て擦れてしまった自分達にはもう持ってないモノなのかなーって。
簡単に一言で言ってしまうと「若さ」なんでしょうか。そりゃ我々は持ってない猛爆
今回のツアーはこんなかんじでやっているので知らない曲もあるんだろうなーと思いまして、物販にて旧譜も全タイトル入荷しました。ミニアルバムからシングルから全て用意しました。
気になる曲があったら、ライブでやったあの曲はどの作品に入っているかとか聞いてくれたらなと。
さて次回は明日6/18に大月の地元横浜FADにて、ゲストはなんとヒトリエを迎えての2マンです。
大月は面白い一日になると思っているので是非お待ちしてます。
(イガリっぽく自分の事大月って言ってみた)
大月