わたし、つくるし、それ歌う。植田真梨恵のブログ。


by 植田真梨恵

PROFILE

1st アルバム
『はなしはそれからだ』
2015.2.25 Release


植田真梨恵LIVE OF LAZWARD PIANO -青い廃墟-
2015.1.10 渋谷WWW←SOLD OUT
2015.1.18 大阪BIGCAT

植田真梨恵LIVE TOUR 2015
「はなしはそれからだ」

3.15 東京LIQUIDROOM
3.21 名古屋CLUB UPSET
3.28 福岡BEAT STATION
4.3 大阪BIGCAT

「わたし、つくるし、それ歌う」
愛しさも痛みも孤独感も悲しみも、全力で、ひたむきに、今、目の前にあるものと向き合おうとする、歌も思いも“強い”シンガーソングライター。その圧倒的なライブでの伝播力から、2013年にはすべてのワンマンライブをSOLD OUTさせ、2014年1月にはリリースもタイアップも絡めることなく東西クアトロワンマンを成功に導く。16歳の初ライブから実に7年、長年のインディーズ活動が実を結び、2014年8月、シングル「彼に守ってほしい10のこと」でメジャーデビュー。全国32局でパワープレイを獲得するなど各方面での期待値は高く、9月に東阪で行ったワンマンツアーも早々にソールドアウトを記録。11月にはギターレスのピアノロック「ザクロの実」、そして年明けにはピアノワンマン、アルバムリリース、バンドワンマンと勢いはとどまることを知らない。「届くべきところに届くまで歌い続ける」強い決意をもって、前進し続ける。

旧ブログ

*パンティー16High*





以前の記事

2015年 05月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月

2015LAZWARDがおわり。

2015LAZWARDがおわり。_b0212864_16433523.jpg

2015LAZWARDがおわり。_b0212864_164465.jpg

2015年はじまってわたしの一発目のワンマン、LAZWARD PIANO 青い廃墟が
東京大阪両日ともぶじに終了しました

とにかく今回のライブは、両日ともにみなさんのお顔がとてもよく見えたので
みなさんのお顔をじっと見ておりました

わたしの方から見える景色も本当に
なににも変えられないすごい景色です
これからも忘れずに
とにかく2015年になってからわたしは、精進します 精進しますとそのことばばかり口にしています
本当にそんな気持ちです

これからもちゃんと立って伝え続けられるように!

WWW、BIGCATで会えたみなさん、ほんとうにどうもありがとう

また次ははなしはそれからだツアーで会おう
わたしは今からそれに向けて新曲たちもあるのでギターの音作り強化スタジオに入るです。
バンドでのツアー。東京、大阪、名古屋に福岡!
待ってて!


-----------------------------------

【LIVE OF LAZWARD PIANO 2015】

2015.1.10.(sat)
@ SHIBUYA WWW

1. a girl
02. 壊して
03. きえるみたい
04. スメル
05. 白い月
06. 優しい悪魔
07. 青天井のクラウン
08. よるのさんぽ
09. 彼に守ってほしい10のこと
10. センチメンタリズム
11. サファイア!
12. ザクロの実
13. プリーズプリーズ
14. kitsch
15. 変革の気、蜂蜜の夕陽
16. ハイリゲンシュタットの遺書
17. S・O・S
en1 ハルシネーション
en2 朝焼けの番人



2015.1.18.(sun)
@OSAKA BIGCAT

01. a girl
02. 壊して
03. 心と体
04. スメル
05. 流れ星
06. 優しい悪魔
07. メリーゴーランド
08. よるのさんぽ
09. 彼に守ってほしい10のこと
10. センチメンタリズム
11. メトロポリタン美術館/大貫妙子さん
12. ザクロの実
13. さよならのかわりに記憶を消した
14. 光蜜
15. 変革の気、蜂蜜の夕陽
16. ハイリゲンシュタットの遺書
17. S・O・S
en1 ハルシネーション
en2 朝焼けの番人

アコギと歌 植田真梨恵
グランドピアノ(とピアニカ) 西村広文

-----------------------------------

ありがとうございました。
関わってくださったみなさんにも、
足を運んでくださったみなさんにも、
おおきな感謝の気持ちを込めて。
# by marieblog | 2015-01-19 16:41

すれちがっていくことや過ぎ去っていくこと

すれちがっていくことや過ぎ去っていくこと_b0212864_2072923.jpg


新年2015年となり、幕張カウントダウンジャパンでさよならした2014年を振り返りながら、
出会った人、話した人、支えてくれた人、力を貸してくれた人、げんきをくれた人のことを考えていた。
そして、一貫したイメージを掲げて2014年のあいだ作っていた「はなしはそれからだ」の完成とリリースが、刻一刻と近づいてきた。

わたしは各媒体の方たち、くわしく言えば音楽誌のインタビュアーの方や、ネットニュースの取材の方とお話をしながら、
どんなアルバムになった?とか、どんなことを大事にしましたか?とかそういうことを話しているうち尚いろんな人たちのことを考えていた。

んで2015年になって一発目のライブ、LIVE OF LAZWARD PIANOの東京へんがついこないだ終わり、残すは大阪へんとなったところで、
わたしはアルバムのことをたくさんたくさんたくさんお話ししてから、インディーズ時代の潜った曲たちもラズワルドで比較的たくさん演奏して、また更に考えていた。
今回の東京へんの会場は渋谷WWWで、すっかりはやくに東京へんはソールドアウトとなっていたので、人人人のかおが並んだお客さんのフロアを見て、ひとりひとりの顔を見つめて、歌った
それぞれ好きな曲も違うだろう。様々にいろんなところから来て、いろんなところへ帰っていくみなさんのことを、見ていた。歌っていた。


ラズワルドの日、わたしは楽屋で髪を巻きながら、コテで間違っておでこをやけどしてしまった
左の、まゆの近くにあつっ、っとコテがあたって、そんなたいしたことないかな?と思っていたらここ3日しっかり跡になってしまっていた。
それからここ3年ほどお世話になっていた矯正装置を、今日は外してきた。
とうとう抜いた歯のなきところも含めてすべての歯がちゃんと並び揃ったそうだ。
すこしずつすこしずつ3年の時をかけて、わたしの歯たちは太い根っこもろともほんのちょびっとずつ横にずれていくことに成功したんだって。
へんなかんじだ。3年前に抜いた歯のとこは、今はぜんぜんもともとそーだったように、電車ですこしずつ空席をおしりをずらして詰めるように、歯たちがぎっしりと肩を並べているんです へんーなかんじだ
でもきれいになった。
中学高校以外に、3年間も連続して定期的にどこかに通ったことなどないので、歯医者さんのせんせいが私の中ですこし不思議な距離感の人だ

ここ1、2年で仲良くなったどんな仲良しの人よりも前から、わたしのことを知っていて、わたしの口の中の、何番目の歯が傷んでいるかも知っているんだ。
へんーなかんじだ。
でもせんせいがいつも優しかったので、わたしはちゃんと3年間足を運ぶことができた。ちょっとした卒業式があってもいいくらいの感慨深さです。せんせいありがとう。

とにかく最近感じているのは
人ひとりが大きくなっていくことや、もっといえば老いていくこと
それからそんな日々の中で人々がすれちがっていくこと
変わっていく町並みや、なくなってしまう場所やそういうこと。
そこにいつもくっついている音楽 はやりすたりの言葉 ファッション 眉の形とか
そんなふうに巡り巡ってくるわたしのすきな歌。好きな人の好きな歌。

歯医者さんで器具をくっつけてくれたときの接着剤の匂い
へんーなにおい。
バキッと器具をはずすときにわかに、そんな匂いがまたして懐かしかった へんーなにおい。
でも、それがどうした、という話で
それ以上べつになんでもない
へんなにおいだった。
優しい歯医者さんだった。
すきな歌だった。
好きな人だった。
住んでた場所だった、とかたったそういうだけの、そういうものをずうっと考えていて
なんとなくそんなことをずっとずっと考えながら作っていたアルバムが、やっと出来た。

もちろん、この話でいくと今この出来たというのも、いつかは過ぎ去って、古くなって、でもみなさんのこころのどこかには、一時期ひっかかって、死ぬときまで海の藻屑のようにキラキラと、お腹の底にひっそり沈んでいるんだ。そんな音楽を、作っているんだー。

ブログにかこうとしてもなんとなくしか文にまとめられないこの気持ちを、CDにしてみたんだー
聴いてほしいんだー すごーく
いいかんじなんだー
きっと例えば今わたしと同い年くらいとか、もっと年下の子達が聴いてくれて、いつかこどもが生まれたら、その子たちに対してもわたしは歌ってあげられるような歌たちができたんだー。
だから押入れの奥にでもいいから、ぽっと置いといてほしいなあと思うんだー
そのころにCDというものを再生できるものが存在しているのか、その機器がどんなヴィンテージなものになっているのかわからないけど
ぐるぐると繰り返し繰り返していく年月の中で、残っていくといいなと思うまとまりのない感情録です

たくさんの人たちの手に渡りますように
こころに届きますようにーと思っているよ 発売をおたのしみに。(わたしが。)


昨夜はカレーを。わたしはカレー大好き魔人の母にいよいよカレーのいちばん美味しい組み合わせを教えてもらったよ
長年いろいろやってきていちばんおいしいって
インドカレーと、バーモントカレーを半分半分だそうです
確かにむっちゃ美味でした。
コテでじゅっとやったやけども今日、先ほど、ペリペリ剥がれてきました
蛇皮みたいになってます とくに縁起物でもないけど要る人居る?きれいに剥けたら佐藤さんにあげようかなあ?いや絶対いらんかなー
# by marieblog | 2015-01-14 20:11

新年

新年_b0212864_055168.jpg

あけおめことよろ。
# by marieblog | 2015-01-01 08:00

なにかをかかなければ

体はもうぐったりでそろそろ休まなければいけないよって思ってるんだけど
さっきからとあるきっかけで 心の中にいろんな気持ちが渦巻きすぎて
なにかをかかなければ、とにかく今気持ちがおさまらない

会いたい人にすぐに会いに行けない
みなさんの会いたい人は誰ですか
一緒に暮らしていたい人は誰ですか
家族や恋人、いずれ家族になるかもしれないならばそういう恋人は、もはや家族の分類の人なのかな。いつか新しい家族になっていくものなんだ

いつかばらばらになってしまうものなのだろうか
死ぬときまで、繋がっているってことがあって
心がときどきはなればなれになったり そばにいられなくてわからなくなったり
そんなことがきっときっときっとたくさんあるんだけど、
自分のことをまっすぐに伝えて
自分が感じてることをまっすぐに記してちゃんと届くようにしていかなくては。
いまは強迫観念とかではなくて
そうするのがきっといいと思うんだ

自分の一生がいま、ここで終わってしまうの?っていうくらいわたしは
真実の箱を開けてしまったような 秘密のノートを読んでしまったような、
いま、そんな気持ちで

やっぱり音楽というものは
生み出すこと なんだけど、再現すること だとおもってしまう
再生、するたびにそこにもういちど、彩りを持ったままで生まれる
気持ちとか、思い出とか、伝えたいことだったり、飽きるまで何度も、何度も
特になにが書きたいってわけではないけど

さみしくてしたたかで、やさしくて救われる
心の中を切り取ったように音楽に宿して
誰にも言えないような想いをちゃんと込めるんだ
ちゃんと、込めるんだ

時代の流行りや、考え方、なんでもいいなんかそういうものに目くらましになって
ぜんぜんわからなくなっちゃうこともあるんだけど、
自分がいまこうおもってる、こんな風なことを話したい、伝えたいっていう想いがあって
それをちゃんと形にしようとできるなら
自分のことを偽ものだなんて思わなくてよくて、常にほんものの気持ちを追い求めてればいい
そう思う

いつかどんなとこにでも行けるように、いつまでもいまの気持ちが残り続けるように
間違ってかけたくない言葉を吐かなくっていいように
音楽にこめる 気持ちをちゃんと込める。

わたしはいまこうおもってる、こう書いておきたい。こう話しておきたい。いつか伝わりますように、と思いながら夜はすこしずつ更けて 日が経って わたしはいつか死ぬんだ。
生きてたらこんなに素敵なことが、たくさんあるのに。すぐ忘れちゃうから、また忘れちゃった頃、再生したら、何度でも何度でもあきるまで、そこに在る、素敵なまんまだな。
わたしにしか歌えない歌があるけど、歌は歌だし、歌はすごい。
あなたにしか伝えられない言葉があると思うから、ちゃんと忘れないでいてほしい。

なんか一本ネジが外れたようにまっすぐいい子で、今夜はそう思う。とってもさみしいよ。とっても救われてるよ。
# by marieblog | 2014-12-21 22:49

夜ふかしの心得

夜ふかしの心得_b0212864_1441920.jpg


こんばんわ。もうすっかり夜もふけて今夜は特に冷え込サーズデーナイトです。
気付けばもう11月なぞあっさりーと過ぎ去り、月が変わって12月。しわす、という俗にいう1年いっちゃん忙しいとされる月がやってみゃいりました
相変わらずなわたしですが、ちょっと風邪をひいてみたりも人並みにしたもんで、我ながらライブのときじゃなくってよかったあ、って今も鋭意制作中なので、
なんにも支障出ておらんせんと言ったらそれはぜんぜんうそになるんですけれども(ごめんなさい)
わたしなりに一生懸命がんばっている次第です

まずブログを書いたら言おうと思っていたんが、
ザクロの実がリリースになりました
お手もとに、ありますか?みんなの

セカンドも、ちゃんとすてきなものになりました。よかったです
携わってくださっているみなさんにも、聴いてくれているみなさんにも、どうもありがとう。

そして、ザクロの実のリリースイベント これもばっちりたくさん。
そして、ほんとにたくさんの方にお越しいただいてたいへんうれしゅうございました。
4日間。ほんとしあわせだった。
博多にはじまり埼玉、渋谷、新宿、あべの、あべの、名古屋、名古屋と
どうもありがとう ありがとう

それにともなって、地元福岡KBCさんのドォーモに出演させて頂いたり
(コンバット満さんとお会いできて、そしていちにちじゅうほんとにずっとご一緒させて頂いて光栄でした、
そしてあのハンバーガーたちはおいしかったのでどれもすべて完食しつつの南下でした 貴重な経験をありがとうございました)
大阪ではMBSさんのMUSIC EDGEに出演させて頂いて、ジョンさんに頭はたいていただいたり、こちらもうれしかったです。
テレ東さんのMelodix!では、自撮りライブなるもので出演させていただいて、
これも刺激的でした。
まっしろなセットの中、ワンカメノン編集でお送りするという企画のものなのですが、
わたしは色のついたセロファンや鏡などのフィルターを実際にレンズに重ねながら歌って、
映像にエフェクトが掛かったようにみせるような演出でやらせていただいたんですが、
まじで一発、集中しつつ緊張しつつたのしかった。ありがとうございました

このほかにも、きゃんぺーんと題していろんなところへ出向かせてもらって、
たくさんの方とはじめましてして ほんとに毎日毎日すてきなのですよ
たくさんの人に届きますように。

そして、
ラズワルドピアノの先行が始まって終わり、んで一般発売が始まり、
年明け東京公演の方ははやいのですが、ソールドアウトとなりました。
たくさんの方とお会いできるのがたのしみです
WWWはじめてのはこだけど、まだ今年が終わらないうちからこんなにたのしみなんて。
そんで、大阪公演のほうはもうすこしだけ余裕がありますので、迷ってる方はおはやくお決めておいで。
BIG CATです。Tシャツとかもえええかんじになってきてる、実は。はよ見せたい。はよ着てるとこ見たい。


めずらしくPCから書いてみたのやけど、だいぶ夜ふかし感強まるな、と思いました
今年ももう少しやけど、あとなんこブログ書くやろう?
久しぶりに書いたらお仕事のことだらけになっちゃった トピックあふれすぎちゃった
こんどはもっとたわいのないこと書くよきっと 冬で夜が長いしね。

あ、最近福岡弁がちょいちょいもどってくるようになりました
大事にしたい故郷のこころ  夜はすきまかぜがすーすーすーねーーーおやすみなさい
# by marieblog | 2014-12-05 01:39

最新の記事

おひっこしのおしらせ
at 2015-05-25 14:12
ピンクのいちご畑のようなサン..
at 2015-02-22 23:39
EとGとAとCとDの魔法
at 2015-02-22 00:14
写真で振り返る -ラズワルド-
at 2015-01-30 00:24
写真で振り返る -ディズニー-
at 2015-01-30 00:08

フォロー中のブログ

外部リンク

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧



[おことわり]

コメント、およびトラックバックは、エキサイト株式会社にて、当ブログへのコメント、およびトラックバックとしてふさわしいか、誹謗中傷や公序良俗に反する内容が含まれていないかどうかを確認致します。内容により予告なく削除する場合もございますので予めご了承ください。 また、掲載された記事・写真等の無断転用を一切禁じます。無断で加工、転載などを行うと、著作権法に基づく処罰の対象になる場合があります。

XML | ATOM

Powered by Excite Blog

会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ