トリノオリンピックは、昨日ですべての競技を終えました。フィギュアスケートは、荒川選手の金メダル、そして大ちゃんの入賞。どちらも素晴らしい結果だと思います。改めて今回の男子シングルを振り返ってみると、大ちゃんと一緒に織田君も出ていたら、もっと違う結果になっていたような気がします。大ちゃん1人が背負っていたプレッシャーも減ったでしょうし、織田君は、どんな状況においても演技の最低ラインが高い選手です。今回のフリーのように、皆が崩れていく中でもしっかり演技ができていたかもしれません。何より、大ちゃんと織田君をお互いが競い合うことで、戦いに集中できたでしょう。そう考えると、今後この2人が世界をリードしていくような存在になれるような気がします。国内にライバルがいるというのは大きいですよ。ヤグディン選手とプルシェンコ選手がそうであったように。もちろんん、アメリカのウェアー選手とライサチェック選手も同じように切磋琢磨していくことでしょう。
さて、4年後のバンクーバーをちょっと占ってみましょう。新しいルールになって前年の世界選手権は、4回転を跳ぶ人が減りました。今回のオリンピックでは、みなチャレンジしてきましたが、成功者は多くなかったですね。シーズンを通して4回転を跳ぶ練習そのものも決して多くなかったと思います。
しかし、4年後では、このルールでも、最終組の選手はもちろん決めてくるでしょう。大ちゃんもSPに4回転を1回、フリーで2回以上入れられるような精度とスタミナが必要になってくるはずです。これは織田君も同じです。いずれにしろ、4年後は大ちゃん、織田君の2人は、十分金メダルを狙える力をつけているはずです。さらに小塚君もいれば、それに続く選手も出てきています。きっと近いうちに、日本人の男子世界チャンピオンが出てくるでしょう。そんな期待を感じた今回のトリノオリンピックでした。