パリときどきバブー

パリを拠点に活動するフォトエッセイスト/ヘアメイク、とのまりこのフォトブログ。
飼い犬バブーと7歳の息子プチモンスターと共に、パリの日常をお届けします。
東京・西荻窪のフランス雑貨店「ぼわっと」オーナー。
パリのガイドブックなど著書は13冊。雑誌やウェブメディアでもコラム連載中。
プロフィール
by tonomariko
人気ランキングバナー

バブーはヨーロッパ何位?
人気ブログランキングに参加中
毎日必ずボクを押してね!

本と製品
お仕事
ドルカのパリ通信
KIRIN Cafe Deliキャンペーンサイト
集英社ハピプラ
パリのお役立ち情報コラム
るるぶパリ
パリ在住人気ブロガーがこっそり教える裏技PARIS!
アクセス・パブリッシング
連載「きゅるコロむ」
犬と一緒に世界を旅するコラム
世界文藝社
女性芸術作品集 MINERVA(ミネルヴァ) Ⅳ
オペラ座写真
株式会社オガワ
ユニバーサルデザイン シリーズパンフレット
ミレジム(Millesime)
オールドヴィンテージ コレクターが提案する
ワインライフ フランス・パリ通信
One Wave
犬と人の新ライフスタイル 情報マガジンOne Wave パリ特派員ブログ&パリカフェ情報コーナー
フェリーチェ(Felice)
ハッピーな気持ちが生まれるメイクスタジオ
「自分らしさを追求するモードの街パリ通信」
青山トップセラピスト
カレッジ パリ特派員情報サイト
パリParis秘密のパリジェンヌ
雑誌 ルチェーレ
(ベネッセコーポレーション)2008年 4月号
ワールドルチェーレ パリ情報
ガールズビーヴァガボンド
(メディアファクトリー)内田春菊さん
コミックエッセイ 表紙/ヘアメイク
雑誌 ルチェーレ
(ベネッセコーポレーション)2007年 創刊号
ワールドルチェーレ パリ情報
雑誌 天然生活(地球丸)
2007年9月号 特集 やっぱり大好き。
甘いもの「パリ・普段着の甘いもの散歩」
Honda Dog
人気ペットブロガーが教える 世界の愛犬生活
雑誌Loveカメラ(宝島社)
Vol.6 2月20日発売 人気ブログの写真に学ぶ
「 I love cats & dogs」
雑誌女子カメラ
Vol.2 (ローカス)
女子50人のフォトプロファイル
雑誌noi(ノイ) Vol.4
(ベネッセコーポレーション)コラム
「tonomarikoのウェディング通信」
「おてんばサル姉妹のPhoto Diary パリの冬休み」
ダイナースクラブ会報誌
フォトエッセイ 「フランスでペットと暮らす」
クイックメイク
パリ通信 日本セールス&マーケティング社

NEWS ニュース

       
  • 西荻窪・フランス雑貨店「ぼわっと」
  • お休みなどはお店のSNSをご覧ください
  •    
  • 2025年2月 西宮阪急「フランス展」
  • 2月19日(水)から25日(火)
  •    
  • 2025年3月 梅田阪急「フランス展」
  • 3月19日(水)から3月31日(月)
  •    
  • 「パリの小さなアパルトマンで楽しむおうち時間」(世界文化社)発売中
  • ぼわっと通販は shop@boite.tv から!

ご近所タイレストランに挑戦!

ご近所タイレストランに挑戦!_c0024345_1738373.jpg

忙しいを理由にするのはただの言い訳だけれども、でもたまに自分に言い訳して自炊放棄する!
日々の仕事と自分のための家事くらいでこんな状態になっている自分を見ると、主婦の人って本当に本当にすごいと思う。
これにおサルちゃんたちのような子供がいて、家族全員の家事をして、お料理も放棄できないなんて・・・!!
こんな甘ちゃんでは私はまだまだ主婦にはなれない・・・(泣)。
ご近所タイレストランに挑戦!_c0024345_17385364.jpg

といって反省しておきながら、外ごはん♪
年に2、3回なる背中のすじと筋肉がピキンピキンになって動かなくなる現象が起こってしまったのだもんというのが言い訳(笑)。
メイクをしている時、モデルの右側に立って一定方向に腰をまわして中腰になって作業し続けるのが相当体に悪いらしい。
毎回終わるたびに体が痛み、さらに重い道具が入ったトランクをもって、メトロやアパートの階段を上り下りしてるとかなり体にこたえる。
いつまでも高校生の延長で体力があると思い込んでいるが、体は確実に歳をとっている!!
ご近所タイレストランに挑戦!_c0024345_173998.jpg

次回東京に帰ったら、まっさきに行きたいのは私のこのゆがんだ体をなおして、腰の痛みをとってくれるところ!!
いいお医者さんがいたら、本当に本当におしえてほしい・・・(泣)。
さて、肝心のタイ料理。このお店は我が家から歩いて15秒のところ。
近すぎて行っていないレストランを片っ端から挑戦していこうということで。
地区柄お値段がちょっと高めだと思ったが、お味はまあまあ。
青いパパイヤのサラダ、揚げ春巻き、赤いココナツカレーともち米、台風やきそば。
やっぱり辛いものは落ち着く・・・★
ご近所タイレストランに挑戦!_c0024345_1739236.jpg



↑人気ブログランキングへ・・・↑

★1日1回のクリックが、人気ブログランキングに反映される仕組みです。
このブログ、気に入っていただけたら今日もここから応援クリック
Commented by manakobuta at 2006-05-28 20:11
tonomarikoさんのお仕事って意外にも体育会系なんですねー。もしや体力勝負? でもまだお若いんですから(!)お身体大事に使ってくださいね。 そうだ、野球のイチローみたいに、お仕事前にストレッチをしてみてはいかがですか?  ともかく、お大事に・・・!
追伸: 私がもう5年以上お世話になっている整体&カイロプラティックの先生はとても評判がいいのですが、診療所が繁盛しすぎて先生自らが過労のせいか今、入院中なの。しょぼーん(; ;)。
Commented by goya77e at 2006-05-29 00:52
近くに、タイ料理のお店があるのですが、なんとなく敬遠してました。美味しそうなので、見直して、出かけることにしようかと。
Commented by migumeri at 2006-05-29 05:11
身体大丈夫?
私のマッサージ技術はかなりのもの・・・という事を知らないでしょう??
7月パリで披露するよ。
それまで頑張って!
私も頑張るよーー。
Commented by cinq-etoiles at 2006-05-29 06:37
大丈夫、大丈夫、いつでも主婦になれまっせー!
家事のしない主婦ってのも存在します、ココに。(笑)
ただ、口が達者でないといかんのです。^^
まあすべてにおいて、寛大なココロの広~い人と出会いますように・・・

ここのタイ料理、すごく本格的な感じで美味しそう♪
ぜひどこか教えて欲しいです!!
Commented at 2006-05-29 16:07
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by tonomariko at 2006-05-30 07:08
★manakobutaさん そうなのですよ・・・。私の仕事は実は超体育会系なのです。私の仕事仲間の先輩は、なんとこの間腰をやられて入院にまでいたってしまったそうです。私もいまだ腰&背中がまずく、毎日ストレッチしていますよ(泣)。
Commented by tonomariko at 2006-05-30 07:09
★goya77eさん 私はついつい同じところに行ってしまうという悪い癖があるので(笑)、気になっても行っていないお店がご近所にたくさんたくさんあるのですが、機会を見つけて少しずつ行ってみようかと思いました。いいところを見つければラッキーですし、ダメだったら今まで行っていたお店がやっぱりよかったんだーーと思おうと思って!!
Commented by tonomariko at 2006-05-30 07:10
★migumeriさん そんな得意技があるなんて知らないわーーー!!!パリで披露してもらうの、相当楽しみにしています(笑)。それまでmigumeriちゃんも色々大変なことだらけだろうが、辛いときはいつでもバブー家に電話してね。みんなも力になってくれているみたいだけど、無理しすぎないでね!!
Commented by tonomariko at 2006-05-30 07:12
★cinq-etoilesさん なんと心強いお言葉!!私も口達者な主婦目指したほうが現実味がありそうなのでがんばります(笑)。そして心の広~いやさしい人を見つけます♪
このタイ料理屋さん、ほんとChatletのど真ん中です。住所も名前も近すぎて分かりませんが、いらっしゃる際は調べに行ってきますので!!
Commented by tonomariko at 2006-05-30 07:13
★鍵コメさん こんにちわ。とっておき情報どうもありがとうございます。とってもとっても興味があるので、ぜひぜひ教えてください。。。私の腰&背中が泣いております(泣)。よろしくお願いいたします!!
Commented at 2006-05-31 06:06
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by tonomariko at 2006-05-31 14:56
★鍵コメさん ご親切にどうもありがとうございました。まだしばらく、仕事がバタバタしていていついけるかめどは立っていませんが、空きを見つけたらぜひ行ってみようと思います!
by tonomariko | 2006-05-28 18:04 | Comments(12)
Copyright‐©2005-2025 tonomarikoAll Rights Reserved.