2月2日は「クレープの日」
というわけで今日のおやつはクレープです。
ほのかに甘くてモチモチしたクレープに、バナナを入れていただきます♪


パリときどきバブーを応援…
クリスマスから40日目にあたる2月2日の「クレープの日」は「Chandeleur」(シャンドゥルール)と呼ばれるキリスト教のお祝いの日、「聖燭祭」。
聖母マリアのお清めの儀式、そしてイエス・キリストの奉献のために、人々がキャンドル「Chandelle」を灯して行列してお祝いしたことに由来します。
この日にクレープを食べるようになったのは、キャンドルを灯す「光のミサ」とも呼ばれるこの光と太陽が結びついて、クレープの形や色が太陽の光のようだから食べる習慣になった。
とか。
長く厳しい冬が去り、少しずつ春の兆しが見え始める日と今年の豊作を願って、貴重な小麦粉を使ってクレープを焼いて食べるようになった。
とか。
ローマ法王がお腹をすかせていた巡礼者にクレープをふるまったから。
とか。
色々な説があります。
きっと色々なことがつながっているから全然別の説ではないのだろうけれど…。
今回も色んなフランス人に聞いてまわったけれど、み〜んな言うことはバラバラ。
「なんで2月2日はクレープの日なの?」
という質問に、上のような答えをしてくれる人はごくごくわずか。
いちばん多いのは
「だってクレープの日だもん。」
という…お答え(笑)。
そうなんです。
「だってクレープの日だもん。」
というわけで。
私もクレープを食べてみました。
ちなみに、左手にコインを持って右手でもったフライパンのクレープをうまくひっくり返せたらその年は繁栄の年になると言われていて、みんな一生懸命コインを持ってクレープをひっくり返します。

今日は手抜きで、フランスのスーパーではおなじみ、ちょっとあっためるだけのできあいクレープで。
これもちょっとフライパンであっためると、もうできたてみたいなおいしさで。
ほのかに甘くてモチモチ感がたまらない、フランス人も大好きなクレープなのです。
冷蔵庫に入っていると、ついついあっためてしまう危険な商品。。。

↑がんばるバブーに応援クリック!
いつも応援ありがとうございます♪
1日1回のクリックがランキングに反映する仕組みです。
今日も楽しんで頂けたら、忘れず応援クリック
していただけるとうれしいです!



コストコとかに売ってないかな。。