ドングリの威力


パリときどきバブーを応援…
ちびっ子はどうしてこんなにドングリ集めが大好きなのでしょう。
世界共通で。
私も小さい頃大好きでした。
特にドングリの帽子つきが見つかるとかなりうれしくて。
運んでいるうちに帽子が取れているとかなりショックでした。。。

プチ天使ちゃん。
歩き疲れて「抱っこ〜。」となっても…。
「あっ、ドングリあるよ!」
と、ちょっと遠くを指せばまた歩き出し。
機嫌悪くなり泣きわめいても、
「あっ、ドングリ!」
と、ドングリ発言をすれば一瞬で涙が止まる。
そんなわけで旅行中毎日、大人達はポケットに2〜3個のドングリを忍ばせて秘密兵器にしていました。

ドングリ拾いを中断されて、非常にブルーで断固として動かない(↑↓)プチ天使ちゃんです。
そんなプチ天使一家に連れて行ってもらったディープな三重の中で、ギリギリセーフの地元の人のやさしさに触れた「室生寺」(奈良県側ですが)というのがありましたが。
「けっこうええのがあるんよ〜。」
なんていうプチ天使ママにみんなで「え〜っ本当なの〜??」なんて半信半疑でついて行った素敵な素敵なお寺でしたが。
東京の地下鉄に乗ってぼ〜っと車内広告を眺めていると
??? あれ? えええっ?!?!
と、漫画のように、驚きが。
車内広告全面を使ったJRの旅シリーズの広告は…
「うましうるわし奈良」特集で全部「室生寺」。
むむむ、なかなかやるの〜。プチ天使一家…。
と、地下鉄の中でひとりほくそ笑む私。

「どんぐりどこにゃにょ〜。」(=ドングリどこなの?)

↑最後に応援クリック!
いつも応援ありがとうございます♪
1日1回のクリックがランキングに反映する仕組みです。
今日も楽しんで頂けたら、忘れず応援クリック
していただけるとうれしいです!
私も小さいころ両親にお山に連れて行ってもらい、どんぐり集めに
必死だったことがあります。帽子をかぶっていたり、二つくっついて
いるものを見つけたときは嬉しかったですね。
子供にとっては宝物探しみたいなものなんでしょうかねー。^^
形と色と大きさがなんとも可愛くて、どんぐりのモチーフも好きです。
人前で拾うのは、さすがに大人なので我慢してますが、旅行に行くとやってしまいます。
で、持ち帰って帽子が取れてるのが悲しくて、近所に埋めます。
子供がいたらどこででも堂々と拾えるのですけどね!
たまにうちのわんこーずに「ほら、どんぐりだよ。可愛いね。食べられないけどね」とか言いながら、拾ったりします。大丈夫かな私。。。
それにしても地面に落ちてるどんぐりの数の多いこと。。
小さい頃 どんぐりもそうですが 椎の実を拾い集めたことを思い出しました。
その季節になるとどちらかと言えば食い意地が張っている子供でしたので 椎の実拾いをしに椎の林に。。。 たっぷり採って来ては炒って一粒一粒。。。
そんなに甘くも無いのに その素朴な味が好みでしたね。
室生寺
学生の頃行きました。
登り 階段の下から見上げると少しずつ建物が見えてくる演出?も。
いいロケーションだと思いましたね。