パリときどきバブー

パリを拠点に活動するフォトエッセイスト/ヘアメイク、とのまりこのフォトブログ。
飼い犬バブーと7歳の息子プチモンスターと共に、パリの日常をお届けします。
東京・西荻窪のフランス雑貨店「ぼわっと」オーナー。
パリのガイドブックなど著書は13冊。雑誌やウェブメディアでもコラム連載中。
プロフィール
by tonomariko
人気ランキングバナー

バブーはヨーロッパ何位?
人気ブログランキングに参加中
毎日必ずボクを押してね!

本と製品
お仕事
ドルカのパリ通信
KIRIN Cafe Deliキャンペーンサイト
集英社ハピプラ
パリのお役立ち情報コラム
るるぶパリ
パリ在住人気ブロガーがこっそり教える裏技PARIS!
アクセス・パブリッシング
連載「きゅるコロむ」
犬と一緒に世界を旅するコラム
世界文藝社
女性芸術作品集 MINERVA(ミネルヴァ) Ⅳ
オペラ座写真
株式会社オガワ
ユニバーサルデザイン シリーズパンフレット
ミレジム(Millesime)
オールドヴィンテージ コレクターが提案する
ワインライフ フランス・パリ通信
One Wave
犬と人の新ライフスタイル 情報マガジンOne Wave パリ特派員ブログ&パリカフェ情報コーナー
フェリーチェ(Felice)
ハッピーな気持ちが生まれるメイクスタジオ
「自分らしさを追求するモードの街パリ通信」
青山トップセラピスト
カレッジ パリ特派員情報サイト
パリParis秘密のパリジェンヌ
雑誌 ルチェーレ
(ベネッセコーポレーション)2008年 4月号
ワールドルチェーレ パリ情報
ガールズビーヴァガボンド
(メディアファクトリー)内田春菊さん
コミックエッセイ 表紙/ヘアメイク
雑誌 ルチェーレ
(ベネッセコーポレーション)2007年 創刊号
ワールドルチェーレ パリ情報
雑誌 天然生活(地球丸)
2007年9月号 特集 やっぱり大好き。
甘いもの「パリ・普段着の甘いもの散歩」
Honda Dog
人気ペットブロガーが教える 世界の愛犬生活
雑誌Loveカメラ(宝島社)
Vol.6 2月20日発売 人気ブログの写真に学ぶ
「 I love cats & dogs」
雑誌女子カメラ
Vol.2 (ローカス)
女子50人のフォトプロファイル
雑誌noi(ノイ) Vol.4
(ベネッセコーポレーション)コラム
「tonomarikoのウェディング通信」
「おてんばサル姉妹のPhoto Diary パリの冬休み」
ダイナースクラブ会報誌
フォトエッセイ 「フランスでペットと暮らす」
クイックメイク
パリ通信 日本セールス&マーケティング社

NEWS ニュース

       
  • 西荻窪・フランス雑貨店「ぼわっと」
  • お休みなどはお店のSNSをご覧ください
  •    
  • 2025年2月 西宮阪急「フランス展」
  • 2月19日(水)から25日(火)
  •    
  • 2025年3月 梅田阪急「フランス展」
  • 3月19日(水)から3月31日(月)
  •    
  • 「パリの小さなアパルトマンで楽しむおうち時間」(世界文化社)発売中
  • ぼわっと通販は shop@boite.tv から!

牡蠣はどっちで…

友人に連れて行ってもらったオイスターバー。
牡蠣好きの私は、今回日本で色々な所で牡蠣を食べた。
牡蠣はどっちで…_c0024345_10384093.jpg




パリときどきバブーを応援…


生牡蠣、焼牡蠣、蒸し牡蠣、オーブン焼き、バターソテー、パイ包み、グラタン、牡蠣フライ、牡蠣雑炊…etc。
オイスターバーの牡蠣も。
飲み屋の牡蠣も。
お家でいただく牡蠣も。
スーパーの総菜売り場の牡蠣も。
牡蠣はどっちで…_c0024345_10385759.jpg

牡蠣といえばフランス、だと思っていた私。
1年中食べられるが、とりわけちょっと寒い季節になってくると、カフェビストロの外に牡蠣スタンドが立ち、大皿プレートに山盛りになった海鮮達が運ばれて行ったり。
マルシェ(市場)の魚屋さんはどこも大小様々、色々な種類の牡蠣が店のいちばん前に大量に並べられて。
パン屋さんの前などには季節限定、牡蠣スタンドが立ったり。
あまりにも日常で牡蠣を見かけるシーンが多いため。
そして普通に家で牡蠣を大量に買って帰って開けて食べるなんていうイベントも多いため。
日常密着型のため、牡蠣ってフランスがいちばんなんだあ。。。と思っていた。
牡蠣はどっちで…_c0024345_103955.jpg

今でこそどんな調理をしてあっても大好きな牡蠣。
小さい頃はとにかく苦手だったため、私の家ではちょっと牡蠣は避けられていた。
そして東京のど真ん中、ふだん生牡蠣を習慣もないし。
というわけで日本ではあまり馴染みのなかった牡蠣が一気に日常のものになったため、よけい「牡蠣はフランス♪」などと思っていたのだけど。
パリで出会う日本津々浦々からやって来ている友人達。
みんな口を揃えて
「牡蠣はやっぱり日本。にくの厚みも濃厚さも全然違う。」
という(ちなみにこれは蟹など魚介類全般に対してみな言う)。
牡蠣はどっちで…_c0024345_1039649.jpg

フランスでも今までずいぶんたくさんの牡蠣を食べて、日本でもたくさんの牡蠣を食べて、私も大納得。
この濃厚な味のにくあつブリンブリン具合は、もう比べものになりません。
そして、牡蠣といえば「生」しかないフランス。
フランスにも地方毎に食文化があるし、色々な伝統料理もあるし、私も知らない事だらけなので断言はできないけれど。
今まで知っている限りでは、牡蠣を調理して食べているのを見たことがない。
これは前から疑問に思っていたことなので、今度色々な人に聞いて謎を解決しようと思っている。
牡蠣フライとか、牡蠣グラタンなんて、フランス人だって好きそうなのに…。
ビストロのメニューにあったら大人気間違いなしじゃないかなあ。。。
牡蠣はどっちで…_c0024345_1039860.jpg

これやったらすごく人気間違いないのに。。。
超ビッグなビジネスチャンスなのに。。。
どうして誰も真似する人がいないのだろう。
と、いうことが、牡蠣をはじめ色々な分野であるおフランスです。
「いちごポッキー」作ればいいのに…とか。






↑最後に応援クリック!


いつも応援ありがとうございます♪
1日1回のクリックがランキングに反映する仕組みです。
今日も楽しんで頂けたら、忘れず応援クリック
していただけるとうれしいです!
Commented by chimamotto at 2009-01-21 11:06
牡蠣フライないんですか・・・。
イチゴポッキーも・・・。
それは、ちょっと残念ですよね~。
フランス人のこだわりですかね?シンプルイズベスト!とか。
Commented by kitagamimadamu at 2009-01-21 17:32
私もお友達の意見に賛成!  牡蠣は日本にかぎる!
年明けベルリンのデパートで生牡蠣を食べましたが、私の想像する味ではなかったです。  久しぶりの生牡蠣だったので嬉しかったのですが、日本のものとは全然違いますね~。
あの肉厚でミルキーな日本の生牡蠣が食べたいです。
ちなみに夫はアレルギーで食べられないので夫はパンだけ。^^
娘と3人、デパートの食品コーナーで盛り上がりました。
Commented by lucky-clover8 at 2009-01-21 20:04
はじめまして^^
とても素敵なブログで、うっとりしてしまいました♪

牡蠣・・・我が家も家族が大好きで、よく食べますが、残念なことに私だけは苦手なんです~><
仙台在住なので、松島産の新鮮な牡蠣が手に入るんですよ。
我が家は、バター焼きで半生で食べるのが人気です^^

また、ゆっくり遊びにきますね♪
Commented by tonomariko at 2009-01-21 23:43
★chimamottoさん いちごポッキーなんて全然ない!ホワイトチョコとミルクチョコ以外の味がまずありませんもの!ポテトチップだっていつまでたっても同じ味ばかりだし。。。本当に工夫のない国だことと、私は日本のお菓子業界をフランスに持って行きたいのです(笑)。
Commented by tonomariko at 2009-01-21 23:44
★kitagamimadamuさん いつか牡蠣にあたってしまう日がくるのか。。。いつか牡蠣にあたってしまう日がくるのか。。。と恐れながらかなりバクバク食べる私。もうこれだけ食べれば免疫が出来ているのかしら。。。日本の牡蠣、本当にクリーミーで濃厚ですよねえ。。。
Commented by tonomariko at 2009-01-21 23:46
★lucky-clover8さん こんにちわ。はじめまして。コメントどうもありがとうございました!へえええ。仙台の牡蠣、次なる旅は東北地方かなあ。。。と牡蠣につられました。それにしてもそんな素敵な場所にいるのに牡蠣が苦手なんて残念。。ちょっと変わっていただきたいです(笑)。
by tonomariko | 2009-01-21 11:01 | Comments(6)
Copyright‐©2005-2025 tonomarikoAll Rights Reserved.