エキサイトイズム エキサイト | イズム トップ | サイトマップ
Excite ismExcite
カレーと音楽を中心に「食」の新しい楽しみ方を提案し続けている料理ユニットのブログ。
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
カテゴリ
メモ帳
東京カリ~番長公式ホームページ
東京スパイス番長のブログスパイス

東京カリ〜番長へのお問い合わせ
⇒ イベント出演依頼はこちらから
⇒ メディア取材依頼はこちらから

東京カリ〜番長のメンバー紹介
★リーダー 伊東盛
→ オモロさかりんトークは必聴!? 自家製
ピクルス・チャツネが各所で大好評。
★炊飯主任 おしょう。
→ 最強スマイルは必見。テーマに合わせて様々なお米を自由自在にブレンドする。
★クラフト主任 SHINGO/3LDK
→ カレー周辺のオサレグッズを量産。ホームセンターを拠点にクラフトワークする。
★調理主任 水野仁輔
→ 数々のカレー著書は必読。インド顔を駆使してあらゆるタイプの料理を作る。
★DJ主任 WARA
→ 食欲を煽るプレイは必聴。グラブイベント「朝焼け番長」を主宰するレスラーDJ。
★お祭り主任 ボンジュール・イシイ
→ 疲れを知らないお祭り男。みんなで盛り上がれるイベントの企画プロデュース力は抜群。
★貿易主任 Mr.ノグチ
→ インドに精通する貿易人。魔法のガラムマサラほか、数々の番長必携アイテムを直輸入。
ライフログ
最新のコメント
こんにちは 返信してく..
by دانلود آهنگ at 03:53
漢方薬ダイエット通販生活..
by 漢方薬ダイエット at 17:31
Premium coff..
by HowardOn at 05:30
ット|ケイトスペード ..
by ThomasGYMN at 17:02
ット|ケイトスペード ..
by GeorgeMup at 02:56
That has gr..
by Geralderap at 14:17
番長が禁断の包丁人味平「..
by sac longchamp at 05:13
そういえば、疲労物質の乳..
by Robertmomy at 23:57
まったくのボランテ人は山..
by MichaellIt at 22:46
有酸素トレーニングと筋ト..
by Anthonyon at 11:30
以前の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
illustration by Shu-Thang Grafix


はじまり、はじまり。
2005年 02月 01日
俺の目線だから「俺目線」

もーとにかく、好き勝手言いっ放しの書きっ放し。
誰の得意技だったか忘れたけど、
「投げっ放しジャーマン」みたいなもん。(笑)
ホールドするかと思いきや
投げっ放しぃー・・・みたいな。(笑)

そこにあるのはイキオイとナンセンス。
♪ホントに~、意味なんて、意味なんて、意味なんて無いのよ~♪
(好き勝手にメロディーつけてね。)

もしもココを読んでくれる人がいたとして、
間違って欲しくないのは、
別にココで俺の意見を押し付けたいとか、
「みんな、そう思わないか!」 「そーだろー!」
なーんて声高らかに言う気は全くな~し。
ナ~ンセ~ンス。

ホント、自分の意見で
アジテートなんてする気もないし、、、
アジ定食なんてススキノで食う気もない、ってことですよ。(ぷぷぷっ)

右に揺れたり左に揺れたり、
上に行ったり下に行ったり、

だから読んでくれるときは、
スコココーン、と一気に読んじゃってくださいよ。
パンパンにヘッドを張ったピッコロスネアを叩くように。ように。

ほんでね、最終的には、
「なに言ってんだかわかんな~い。」
なんて感じてくれたら、「ニヤリ」。「ニヤリ」。

まま、とにかく

人の数だけ目線はあるのよ。
だから俺の目線で書いてもいいでしょ。

そうそう、そんな「俺目線」に
キミ目線でコメント書いてくれたりしたら、おもしろいかもね~。

みんなの目線で書きたいことかいてさぁ・・・。

なんだか、知らんうちに単行本化の話がきちゃたりしてさぁ・・・。

んなこたぁ、ありえないか。
いやいや、
今の世の中、なにが受け入れられるかわかんないからね~。

そんな期待も0.01mm、“オカモト”くらい持っててもいいか。

とりあえず、とりあえず。

「俺目線カレー」

不定期で更新していきま=す。
# by tokyocurry | 2005-02-01 18:53 | *番長からのお知らせなど | Comments(1)
ブログカレーとは?
2005年 02月 01日
ブログカレーとは?_c0033210_11184673.jpg

はい、どうも、はじめまして。
東京カリ~番長です。

ボクらのことを一言で説明しようとすると
「男性4人組の出張料理ユニット」となります。
なんのことかわかんないよね……。
そりゃそうだ、「なんでカレー?」とか「なんで番長?」とか、
なんの説明にもなってない。
ま、もう少し詳しく説明すると、男4人が集まって、
全国各地のクラブイベントやらパーティやら
人のたくさん集まるところに出没して、
その場で激旨カレーを作ったり、
ターンテーブル使って小粋な音楽流したり、
時にはマイク持ってオモシロトーク(?)を披露したり、
なんてことをやってるんです。

趣味でそんなカレー活動を始めてもう6年目。
じゃあ、なんで「番長」なのか?
そりゃぁ、グループで活動するんだから、
なんかかっちょいいバンド名みたいなのが必要だろうってことで、
「番長」。

そんなのが、東京カリ~番長です。

でも、ボクらは実はカレーにはあんまり興味ありませ~ん!
いや、ないわけじゃないんだけどさ、なんつうか、その、
カレーという食べ物自体に興味あるんじゃなくて、
カレーのむこう側に見え隠れしてるナニかを探ることに興味が
あるってこと。

わかりにくいね……。

「じゃあ、あなたにとってカレーっていったいナンなのよ?」
って聞かれたととして、例えばボク個人(水野仁輔)のことで言えば、
「誰にも譲りたくない大切な大切なオモチャです」
と答えるようにしてる。

例えば、小さな子供がひとつのボールをもらったとしたら、
それをカッターで切り刻んで中身がどうなってるんだろう? 
って調べたりするようなことはしない。
そんなことよりも、転がして遊ぶ。蹴って遊ぶ。
打ったり投げたり、高いとろから落としたり、海に浮かべたりして遊ぶ。
時には嫌いなやつにぶつけてみたり、
時には気になる女の子の足元にコロコロと転がしてみたりして遊ぶ。
なんで転がるのか、とか、なんで跳ねるのか、はよくわからないけど、
どうやって遊んだら楽しいかは誰よりもよくわかってる。

東京カリ~番長は、そんな風にカレーとつきあっているんです。

「どこのカレー屋が美味しいのか」
って話題でメンバー4人が盛り上がったり、
「どうしたら美味しいカレーが作れるのか」
ってお互いに額を突き合わせて議論したり、
ボクらはそんなことにはあんまり興味がないってことなのさ~。

そういえば、うちのリーダーはナンかの取材にこんな風に答えてた。
「ボクらにとってカレーはライブなんですよ!」
これは上手い表現だったな。
みんなの前でライブクッキングをするってことを言ってるわけじゃない。
もちろんそういうこともする。
でも、そうじゃなくて、カレーを作ってその空間をボクらが
みんなと共有し、楽しむこと自体が「=ライブ」なんだってこと。
カレーライブ。
カレーで遊ぶ。
そう、カレーは遊べるんですよ!!!

さてさて、ようやく本題。

「ブログカレーってなに?」

ボクらもよくわかりません。
ただインターネットという世界にあまりに縁がなかった男4人が、
お世辞にもマメな性格とは言えないむさ苦しい男4人が、
おこがましくもエキサイト公式ブログとやらで
駄文を書き連ねていくことになったわけで……。
正直なところ、ちゃんとやれるのか自信がないわけですな。
だから、本当は「東京カリ~番長のカレーブログ」って名前で
「ブログとはこういうものなんだ!」
って具合のモノを見せたいところなんだけど、
それはどうせ無理なことだから、じゃあ、ひっくり返しとこう、と。
それで「東京カリ~番長のブログカレー」。
これならなんだかよくわからないから
なんだかよくわからないことしてても許してくれそうでしょ?

そのかわり、ボクらはいつの日か、
「ブログカレーとはこういうものなんだ!」
って具合の誰も想像つかなかったような美味しいカレーを
作ってしまうかもしれません、ふふふ。
お楽しみに!

そんなこんなで頑張ってやってみたいと思ってます。
みなさん、応援してください。

2005年2月1日
# by tokyocurry | 2005-02-01 11:19 | *ブログカレーとは? | Comments(10)
水野仁輔のプラスカレーとは?
2005年 02月 01日
このカテゴリの更新内容は、
年間500種類以上のカレーを食べている水野仁輔が、
「カレーと過ごす異常な日常」を通して、
カレーの新しい楽しみ方を提案するものです。
ほぼ日刊で更新。
毎日のようにさまざまなタイプのカレーが登場しますが、
味の批評は行わない方針です。
お楽しみください。
(水野)
# by tokyocurry | 2005-02-01 02:01 | *水野仁輔の「プラスカレー」 | Comments(0)




Copyright © 1997-2008 Excite Japan Co., Ltd. All Rights Reserved.