カテゴリ
*ブログカレーとは? *水野仁輔の「プラスカレー」 *水野仁輔の「常連になろう!」 *水野仁輔の「パン屋いこう!」 *水野仁輔の「ナンたべよう!」 *水野仁輔の「チャイのもう!」 *水野仁輔の「チャリのろう!」 *番長からのお知らせなど 東京タンドール番長 メモ帳
東京カリ~番長公式ホームページ
東京スパイス番長のブログスパイス 東京カリ〜番長へのお問い合わせ ⇒ イベント出演依頼はこちらから⇒ メディア取材依頼はこちらから 東京カリ〜番長のメンバー紹介 ★リーダー 伊東盛→ オモロさかりんトークは必聴!? 自家製 ピクルス・チャツネが各所で大好評。 ★炊飯主任 おしょう。 → 最強スマイルは必見。テーマに合わせて様々なお米を自由自在にブレンドする。 ★クラフト主任 SHINGO/3LDK → カレー周辺のオサレグッズを量産。ホームセンターを拠点にクラフトワークする。 ★調理主任 水野仁輔 → 数々のカレー著書は必読。インド顔を駆使してあらゆるタイプの料理を作る。 ★DJ主任 WARA → 食欲を煽るプレイは必聴。グラブイベント「朝焼け番長」を主宰するレスラーDJ。 ★お祭り主任 ボンジュール・イシイ → 疲れを知らないお祭り男。みんなで盛り上がれるイベントの企画プロデュース力は抜群。 ★貿易主任 Mr.ノグチ → インドに精通する貿易人。魔法のガラムマサラほか、数々の番長必携アイテムを直輸入。 ライフログ
最新のコメント
以前の記事
2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
illustration by Shu-Thang Grafix |
2010年 05月 24日
スパイスだけで本格的なカレーをつくってみたい!
カレー好きなら誰もが一度は持つ願望なんじゃないでしょうか? でも一方で、こんな不安と背中合わせなんですよね。 どんなスパイスをそろえればいいの? 上手に使いこなせるの? 失敗しない? 本当においしく作れる? やっぱり大変そうだからやめとこう……。 それでおしまいじゃ、もったいない! はじめの一歩をなかなか踏み出せないでいるあなたに、 挑戦してはみたけれど、思うようにいかないあなたに、 何度もつくっているけれど、伸び悩んでいるあなたに、 ささやかなプレゼントを届けたい。 ******(以上、まえがきより抜粋)****** というわけで、ついに2010年の新刊が完成しました。 タイトルは、 「かんたん、本格! スパイスカレー」 サブタイトルは、 「3つのスパイスからスタート。水野流ゴールデンルールで失敗知らずのカレークッキング」 表紙にあるチキンカレーは、たった3種類のスパイスで作れます。 しかも、そのプロセスにスパイスを使ったカレークッキングの大切なポイントが ほとんど含まれているのです。 そして、この基本のチキンカレーさえ覚えれば、これと全く同じプロセスで、 途中から加える食材を変えるだけで、一気に7種類のチキンカレーが作れます。 それが、本書の前半部分のコンテンツである、「チキンカレー七変化」です。 さらにさらに、スパイスカレーは基本的にすべて同じ手順で作れます。 それを僕なりに整理し、ゴールデンルールという形でまとめました。 本書に登場するカレーはすべてこのルールに従ってます。 どうすればスパイスを使うことに対する抵抗感を払拭し、 初心者でもかんたんに本格的なカレーを作れるようになるだろうか。 それを最優先に考えて1冊に盛り込みました。 伝えたいことはいっぱいありましたが、できるだけ絞り込み、 少なくとも僕自身が、 「10年前にこの本と出合っていたら、僕のカレー作りは楽だっただろうなぁ」と 実感できるような士上がりにはなったと思ってます。 5月30日に発売です。 ぜひ、一度、書店で手にとってみてください! (水野仁輔) ![]() ![]() ▲
by tokyocurry
| 2010-05-24 23:27
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(18)
2010年 05月 23日
![]() 2日間のエキサイティングなイベントが終わりました。 今年は去年の記録を更新し、2日間で37種類のカレーをライブクッキングしました。 食べてくれた皆さん、ありがとう。 お待たせしてしまったり、 売り切れでタイミングがあわなかったりした皆さん、ごめんなさい。 毎年、自由にやらせていただいている主催者さん、ありがとうございます。 普段、スケジュールが合わず、滅多に全員集合することのない番長メンバーが、 久しぶりに揃いました。 また来年が楽しみです。 ▲
by tokyocurry
| 2010-05-23 23:00
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(6)
|