カテゴリ
*ブログカレーとは? *水野仁輔の「プラスカレー」 *水野仁輔の「常連になろう!」 *水野仁輔の「パン屋いこう!」 *水野仁輔の「ナンたべよう!」 *水野仁輔の「チャイのもう!」 *水野仁輔の「チャリのろう!」 *番長からのお知らせなど 東京タンドール番長 メモ帳
東京カリ~番長公式ホームページ
東京スパイス番長のブログスパイス 東京カリ〜番長へのお問い合わせ ⇒ イベント出演依頼はこちらから⇒ メディア取材依頼はこちらから 東京カリ〜番長のメンバー紹介 ★リーダー 伊東盛→ オモロさかりんトークは必聴!? 自家製 ピクルス・チャツネが各所で大好評。 ★炊飯主任 おしょう。 → 最強スマイルは必見。テーマに合わせて様々なお米を自由自在にブレンドする。 ★クラフト主任 SHINGO/3LDK → カレー周辺のオサレグッズを量産。ホームセンターを拠点にクラフトワークする。 ★調理主任 水野仁輔 → 数々のカレー著書は必読。インド顔を駆使してあらゆるタイプの料理を作る。 ★DJ主任 WARA → 食欲を煽るプレイは必聴。グラブイベント「朝焼け番長」を主宰するレスラーDJ。 ★お祭り主任 ボンジュール・イシイ → 疲れを知らないお祭り男。みんなで盛り上がれるイベントの企画プロデュース力は抜群。 ★貿易主任 Mr.ノグチ → インドに精通する貿易人。魔法のガラムマサラほか、数々の番長必携アイテムを直輸入。 ライフログ
最新のコメント
以前の記事
2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
illustration by Shu-Thang Grafix |
2007年 10月 09日
お腹が減ってるときに食べるカレーはうまい。
あたりまえのことだ。 じゃあ、お腹がいっぱいのときに食べるカレーはまずいのか、というと、 そういうわけではない。 ただ、ひたすら胃袋がきつい。 そんなときは「食べないと」いう最も勇気ある選択も必要なわけだけど、 勇気のかけらもないボクにそんな英断はできるはずもない。 結局、1日に何軒ものお店を立て続けに食べ歩く羽目になることだってあるのだ。 そしてそんなときは、ラム煮カリーを食べながら心の中で繰り返す。 「ごめんよ、べす……」と。 (水野) ![]() ![]() ▲
by tokyocurry
| 2007-10-09 23:24
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(0)
2007年 10月 08日
ベンベラネットワークカンパニーで、
エピローグスープのチョリソベジタブルを食べる。 ベンベラとはいったい何をしてるカンパニーなんだろうか? すくなくとも、店内の雰囲気は株式会社という感じではない。 (水野) ![]() ![]() ▲
by tokyocurry
| 2007-10-08 22:09
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(2)
2007年 10月 06日
ガラムマサオというお店がある。
ガラムマサラではない。 ガラムマサオ。 なぜ? 店主の名前がマサオさんだったからだ。 いい。 すばらしい。 全国のマサオさんはカレー店を開くべきだ! 大地の恵み赤スープ+マニアスープ(スパイスジャンキー専用)の 「パリパリ骨付きチキンのスープカレー」を食べる。 鶏の皮がパリッと仕上がっている。 「バリバリ骨付きチキンのスープカレー」ってのがあったら面白い。 どこ食べても骨だらけみたいな……。 さらにこのお店にはリクエストがある。 「ガラムマサオのガラムマサラ」ってスパイスミックスを作ってください。 まとめ買いします。 (水野) ![]() ![]() ▲
by tokyocurry
| 2007-10-06 12:28
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(5)
2007年 10月 05日
札幌の街中をぶらり歩いていたら、不思議な男に出会った。
頭が豚骨になっている男である。 名は「ヒロチャン」という。 ヒロチャンは豚骨ベースのスープカレーを作るのが得意だそうで、 せっかくなので、食べさせてもらうことに。 カレーの名は「モツカレー様です!スープカレー」という。 メニュー名の由来については、ヒロチャンは教えてくれなかったけれど、 「モツカレー様」と「お疲れ様」をかけているのだと勝手に解釈した。 東京カリ~番長も昔からイベントが終ると、 スタッフの皆さんと「おつカレー」という言葉をかけあってるから、 ヒロチャンの考えていることはすぐにわかってしまったのだ。 ところで、一瞬だけ真面目な話をすると、 豚骨ベースのスープカレーというのは、絶対に「アリ」なアプローチだと思う。 がんばれ、ヒロチャン。 (水野) ![]() ![]() ▲
by tokyocurry
| 2007-10-05 09:10
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(0)
2007年 10月 04日
カリーマンに続く、新たな男に出会った。
その名も、メディスンマン! ほほう! どんな男なのか、と店内をキョロキョロ探したのだけれど、 カウンターの中で働くのは女性スタッフばかり。 奥のキッチンは暖簾で隠れて見えないようになっているが、 きっとここに長老のような静かな貫禄を備えたカレー薬剤師がいるに違いない。 ドキドキしながらスープカレー麺をすすった。 (水野) ![]() ![]() ▲
by tokyocurry
| 2007-10-04 07:37
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(3)
2007年 10月 03日
い~な~、ここのお店の名前。
CurryManだよ、CurryMan。 かっちょい~! ファンクの名曲でサウス・ショア・コミッションのFreemanってのがあるけれど、 お店の人、知ってるかな~。 あの ♪ Freeman ♪ ってとこを ♪ CurryMan ♪ にすると テーマソングとしてはピッタリだな~。 入店前から気分が盛り上がる。 ラムステーキカリーを注文。 カレーを待ちながら考えた。 メニューごとにカリーマンがいたら面白いな、と。 今回頼んだのが、ラムステーキカリーマンでしょ、他にも チキンカリーマン、豚角煮カリーマンとかがいる。 「そういえば最近、目玉ベーコンカリーマンに会ってないなぁ」みたいな。 い~な~、カリーマン。 強いのかな。 悪者やっつけてくれるかな。 (水野) ![]() ![]() ▲
by tokyocurry
| 2007-10-03 00:02
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(4)
2007年 10月 02日
久しぶりに納豆入りのスープカレーを食べにプルプルに行った。
ら、なんと、レトルトカレーが売られてた。 ほう、こんなものを作りましたか! プルプルらしく、ラスタカラーのカラフルなパッケージ。 納豆は自分で買って加えるスタイルらしい。 そりゃそうか……。 いつものごとく、パッケージを隅々まで読み込むと、 「レゲエのリズムで煮込んだ」という表記があって、思わずニンマリ。 いいなあ、このフレーズ。 東京カリ~番長がイベントするときにも使おうかな。 DJプレイする曲のジャンルと合わせて、 「ロックのリズムで煮込んだ」とか「ファンクのリズムで煮込んだ」とか。 うむうむ。 さすがはプルプル、勉強になるな~。 (水野) ![]() ![]() ▲
by tokyocurry
| 2007-10-02 00:44
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(0)
|