カテゴリ
*ブログカレーとは? *水野仁輔の「プラスカレー」 *水野仁輔の「常連になろう!」 *水野仁輔の「パン屋いこう!」 *水野仁輔の「ナンたべよう!」 *水野仁輔の「チャイのもう!」 *水野仁輔の「チャリのろう!」 *番長からのお知らせなど 東京タンドール番長 メモ帳
東京カリ~番長公式ホームページ
東京スパイス番長のブログスパイス 東京カリ〜番長へのお問い合わせ ⇒ イベント出演依頼はこちらから⇒ メディア取材依頼はこちらから 東京カリ〜番長のメンバー紹介 ★リーダー 伊東盛→ オモロさかりんトークは必聴!? 自家製 ピクルス・チャツネが各所で大好評。 ★炊飯主任 おしょう。 → 最強スマイルは必見。テーマに合わせて様々なお米を自由自在にブレンドする。 ★クラフト主任 SHINGO/3LDK → カレー周辺のオサレグッズを量産。ホームセンターを拠点にクラフトワークする。 ★調理主任 水野仁輔 → 数々のカレー著書は必読。インド顔を駆使してあらゆるタイプの料理を作る。 ★DJ主任 WARA → 食欲を煽るプレイは必聴。グラブイベント「朝焼け番長」を主宰するレスラーDJ。 ★お祭り主任 ボンジュール・イシイ → 疲れを知らないお祭り男。みんなで盛り上がれるイベントの企画プロデュース力は抜群。 ★貿易主任 Mr.ノグチ → インドに精通する貿易人。魔法のガラムマサラほか、数々の番長必携アイテムを直輸入。 ライフログ
最新のコメント
以前の記事
2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
illustration by Shu-Thang Grafix |
2007年 06月 30日
「カレー曜日」って考えた人は天才だと思う。
東銀座のとあるお店(最好File060参照)では、 毎週金曜日の時間限定でチーズハンバーグカレーというのがある。 金曜はカレー曜日。 金曜はハンバーグ曜日。 そしてボクは、毎日がカレー曜日。 (水野) ![]() ▲
by tokyocurry
| 2007-06-30 08:52
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(4)
2007年 06月 29日
相変わらず「限定」に弱いんだよなぁ。
荻窪のとあるお店(最好File038参照)で、 1日限定6食の有頭えびと青なんばんの特製カリー。 その辺のお店で限定6食とか書いてあると、 ま、10食以上はあるんだろーな、とか思っちゃうけれど、 このお店に限ってそれはなさそうだ。 仕入れた海老の数しか出ないってことだろう。 限定といえば、東京カリ~番長のイベントでのカレーは、 毎回、その場限りの味だ。 「二度と同じ味のカレーは作らない」がモットーだからね。 今週末の土曜(明日か……)のイベントも、 初めて作るカレー、そして、この先二度と作らないカレーを出しますよ。 お楽しみに。 (水野) ![]() ▲
by tokyocurry
| 2007-06-29 09:20
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(3)
2007年 06月 27日
シブヤ大学でカレー講座したときに、
ランチスポットのひとつとしても利用させてもらった、 原宿のとあるお店(最好File062参照)です。 今回はテイクアウトしてますが、もちろんお店でも食べられる。 ここは、かれこれ6年ほど前、雑誌『ポパイ』で連載コーナーを持ってたときに 取材したことのあるお店。 以来、ほとんど注目されないまま今に至る。 いいお店なんだけどな~。 今回の本にはそんな感じのとこがちらほら入ってます。 (水野) ![]() ▲
by tokyocurry
| 2007-06-27 08:46
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(7)
2007年 06月 25日
「無造作盛り」という盛り付け方が流行っている。
ま、流行ってると言ってもボクの中だけで流行っているものだから、 実態はないに等しい。 護国寺のとあるお店(最好File054参照)で注文したカレーは、 ライスとカレーが別に盛られてくるのだけれど、 それを食べる前に、いっきにドバドバドバとかけてしまう。 無造作に。 この食べ方は好き嫌いが分かれるところだけれど、 ボクはカレーを食べる気分としては、これが気に入っている。 なんか「無造作ヘア」みたいなかっちょよさすら感じてしまうのだ。 (水野) ![]() ▲
by tokyocurry
| 2007-06-25 23:08
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(5)
2007年 06月 24日
本当は教えたくないことって色々ありますよね。
お待たせしました。 7月の新刊のお知らせです。 7月6日にNEW CURRY BOOKが発売されます。 タイトルは、 『水野仁輔の本当は教えたくないカレー 東京最好の100店』。 長い……。 ブルース・インターアクションズから、950円の低価格で。 本の表紙には、丸くて赤いステッカーが貼ってあります。 「東京カリ~番長水野仁輔が最も好きなお店に贈るファンレター」。 ま、そういう本です。 明日からしばらくは、この本で紹介しているお店のカレーを ブログでアップしていきたいと思います。 どこのお店なのかは教えないけどね(笑)。 (水野) ![]() ![]() ▲
by tokyocurry
| 2007-06-24 23:43
| *番長からのお知らせなど
|
Comments(10)
2007年 06月 23日
![]() おかげさまで、『カレーの法則』も3刷が決定しました。 カレーの法則は、現在、雑誌『きょうの料理ビギナーズ』で連載中。 新たな法則が色々と出てます。 そして、それらは、そのうち……、1冊の本になることでしょう。 あ、まだ内緒だったかな!? お楽しみに。 (水野) ▲
by tokyocurry
| 2007-06-23 10:12
|
Comments(2)
2007年 06月 22日
![]() おかげさまで、『スープカレーキッチン』の3刷が決定しました。 スープカレーというテーマ設定が功を奏したのか、 それとも、 実用に留まらないガーリーなスタイリングやアートワークが功を奏したのか、 はたまた、 レシピとともにボクのお気に入りの雑貨たちを紹介したのが功を奏したのか……。 原因は謎のままですが、いずれにしても、 出版社のマーブルトロンさんとは、 「女子カレー」という新たなジャンルでの新刊発売を模索中です。 あ、秘密だったかな……。 お楽しみに。 (水野) ▲
by tokyocurry
| 2007-06-22 03:39
| *番長からのお知らせなど
|
Comments(5)
|