カテゴリ
*ブログカレーとは? *水野仁輔の「プラスカレー」 *水野仁輔の「常連になろう!」 *水野仁輔の「パン屋いこう!」 *水野仁輔の「ナンたべよう!」 *水野仁輔の「チャイのもう!」 *水野仁輔の「チャリのろう!」 *番長からのお知らせなど 東京タンドール番長 メモ帳
東京カリ~番長公式ホームページ
東京スパイス番長のブログスパイス 東京カリ〜番長へのお問い合わせ ⇒ イベント出演依頼はこちらから⇒ メディア取材依頼はこちらから 東京カリ〜番長のメンバー紹介 ★リーダー 伊東盛→ オモロさかりんトークは必聴!? 自家製 ピクルス・チャツネが各所で大好評。 ★炊飯主任 おしょう。 → 最強スマイルは必見。テーマに合わせて様々なお米を自由自在にブレンドする。 ★クラフト主任 SHINGO/3LDK → カレー周辺のオサレグッズを量産。ホームセンターを拠点にクラフトワークする。 ★調理主任 水野仁輔 → 数々のカレー著書は必読。インド顔を駆使してあらゆるタイプの料理を作る。 ★DJ主任 WARA → 食欲を煽るプレイは必聴。グラブイベント「朝焼け番長」を主宰するレスラーDJ。 ★お祭り主任 ボンジュール・イシイ → 疲れを知らないお祭り男。みんなで盛り上がれるイベントの企画プロデュース力は抜群。 ★貿易主任 Mr.ノグチ → インドに精通する貿易人。魔法のガラムマサラほか、数々の番長必携アイテムを直輸入。 ライフログ
最新のコメント
以前の記事
2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
illustration by Shu-Thang Grafix |
2007年 02月 28日
東銀座のCaliCariで、サグプローンカリーセット(¥1200)。
福岡ひのひかりサフランライスだそう。 でもね、やっぱり、サフランライスってのは、インドの長粒米で炊くのが、 一番おいしいわけで。 バスマティって高級な米があって、その香りっていったら……。 サフランの香りとの相性も抜群! 日本のインド料理店ではバスマティやサフランをちゃんと使っているお店は あまりないので、ちと残念。 インドで食べるサフランライスはいかがなものでしょ? (水野) ![]() ▲
by tokyocurry
| 2007-02-28 00:12
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(3)
2007年 02月 27日
JAL×ぴあ企画「東京カリ~番長と行くインドツアー」の締切が迫ってきました。
3月13日で一旦、申し込みを締め切ります。 お早めに。 皆さんは本当のインド料理をどのくらい知ってますか? 実はボクたちが日本で食べられるインド料理はごく一部の中の一部にすぎません。 今回の旅では、王宮料理をはじめ、カシミール料理、南インド料理など、 ボク自身が東京で10年間インド料理を食べ歩いても出会うことのなかった 新しいインド料理に次々と出合えます。 みなさんが大好きなタンドリーチキン発祥の地といわれているお店にも行きますよ。 「今まで食べてたインド料理はなんだったんだ?」なんていうショックや、 「本場でインド料理を一生分食べてきた!」なんていう満足感を プレゼントできると思っています。 ボクたち東京カリ~番長メンバーとインドを食べつくしましょう! ボクたち東京カリ~番長にとってもメンバー4人でインドを訪れるのは、 これが最初で最後になりそうなので、楽しみにしてます。 ![]() というわけで、ここから締切まで、しばらくは、 東京都内で食べられるインド料理を紹介していきたいと思います。 (水野) ▲
by tokyocurry
| 2007-02-27 23:53
| *番長からのお知らせなど
|
Comments(4)
2007年 02月 25日
だんだん変化球カレーの定義が自分でもわからなくなってきた……。
例えば、アメ横の「ばくだん大将」という名の露店で売っていた、 巨大たこ焼カレー味(¥350)。 カレー粉がふりかけてある。 たこ焼カレー風味。 変化球カレー!? いや、違うか。 もう、やめます、このシリーズは。 (水野) ![]() ▲
by tokyocurry
| 2007-02-25 00:02
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(4)
2007年 02月 22日
例えば、レストランのメニューにチキンカレーとカレー風チキンの2種類があった場合、
珍しい方のカレー風チキンを頼んでしまう。 直球より変化球。 思いもしないビックリ料理に出会える可能性も高いからだ。 銀座のレストランOyamaには、カレー風チキンならぬ、 チキンのインド風煮込み(¥950)がある。 なかなかの変化球カレーだ。 (水野) ![]() ▲
by tokyocurry
| 2007-02-22 23:52
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(0)
2007年 02月 20日
嬉しいような、悲しいような、複雑な気分なのである。
このブログのコメントにいただいたタレこみ情報をもとに、 白金のJPカフェという店に行ってきた。 お店のメニュー表の中に発見したカレーは、 なんと、 その名も、 「TOKYOドライカレー番長!」。 ……。 嬉しいような、悲しいような複雑な気分なのである。 そして、 待つこと、 十数分。 運ばれてきたのは、 いわゆるカフェメシ的な普通のドライカレー。 嬉しいような、悲しいような複雑な気分なのである。 ふと店内の黒板に目をやると そこには、「TOKYOドライカレー番長!」の別名も記されている。 なんと、 その名も、 「白金ドライカレー番長」。 ……。 やはり、嬉しいような、悲しいような複雑な気分なのである。 ぱぱっと食べてそそくさと店を出た。 ま、世の中に番長が増殖してくれることはいいことだ、 と解釈しよう。 先輩番長のボクらからアドバイスさせてもらうとすれば、 「TOKYOドライカレー番長!」よりも「白金ドライカレー番長」の方が ネーミングとしては100倍いい。 どっちにしても、 「東京カリ~番長」とか「カレー番長」とか、 その類はボクらが商標登録してますからね。 「カレー」と「番長」でなんかしようと思う方々は 良識の範囲内でお願いしますよ~!!! (水野) ![]() ▲
by tokyocurry
| 2007-02-20 07:05
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(8)
2007年 02月 18日
山手茶屋にてチキンカレー(¥480)を頼んだ、
ついで、 に、 メンチカツ(¥120)。 べつに、おなかがすいていたわけではない。 こういうときには「せっかくなんだから……」とつい貧乏性が出てしまうのだ。 (水野) ![]() ▲
by tokyocurry
| 2007-02-18 22:38
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(6)
2007年 02月 17日
渋谷のパク森をなんと5~6年ぶりに訪れた。
パク森カレーとろとろ玉子チキン(¥1250)を食べながら、 数年前とは全く別のことを感じた。 それは、「美意識のあるお店だな~」ということ。 前に行ったときには味のことしか考えなかったのだけれど、 今回、味はさておき、この盛り付けをアルバイト君が手早くささっと仕上げるを見て、 カウンターに座りながら思わず見とれてしまって、 そういえば、美意識を感じるカレー専門店って少ないな、と。 パク森の美意識がボクに刺さってるかどうかは別として(笑)、 なんとなく適当に済ませられそうなことを、 なんとなく適当に済ませずに、 丁寧にやれるってことに感心してしまったのだ。 東京カリ~番長も美意識を忘れてはいけない! そう改めて思ったのであります。 (水野) ![]() ▲
by tokyocurry
| 2007-02-17 23:15
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(0)
|