カテゴリ
*ブログカレーとは? *水野仁輔の「プラスカレー」 *水野仁輔の「常連になろう!」 *水野仁輔の「パン屋いこう!」 *水野仁輔の「ナンたべよう!」 *水野仁輔の「チャイのもう!」 *水野仁輔の「チャリのろう!」 *番長からのお知らせなど 東京タンドール番長 メモ帳
東京カリ~番長公式ホームページ
東京スパイス番長のブログスパイス 東京カリ〜番長へのお問い合わせ ⇒ イベント出演依頼はこちらから⇒ メディア取材依頼はこちらから 東京カリ〜番長のメンバー紹介 ★リーダー 伊東盛→ オモロさかりんトークは必聴!? 自家製 ピクルス・チャツネが各所で大好評。 ★炊飯主任 おしょう。 → 最強スマイルは必見。テーマに合わせて様々なお米を自由自在にブレンドする。 ★クラフト主任 SHINGO/3LDK → カレー周辺のオサレグッズを量産。ホームセンターを拠点にクラフトワークする。 ★調理主任 水野仁輔 → 数々のカレー著書は必読。インド顔を駆使してあらゆるタイプの料理を作る。 ★DJ主任 WARA → 食欲を煽るプレイは必聴。グラブイベント「朝焼け番長」を主宰するレスラーDJ。 ★お祭り主任 ボンジュール・イシイ → 疲れを知らないお祭り男。みんなで盛り上がれるイベントの企画プロデュース力は抜群。 ★貿易主任 Mr.ノグチ → インドに精通する貿易人。魔法のガラムマサラほか、数々の番長必携アイテムを直輸入。 ライフログ
最新のコメント
以前の記事
2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
illustration by Shu-Thang Grafix |
2007年 01月 20日
人気料理写真家の今清水さんが都内某所で講演会をするというので、行ってきた。
実は、今清水さんとは、何度か雑誌のお仕事などで一緒になったことがあるのだが、 今年、夏前に発売される新しいレシピ本の仕事をお願いすることになっている。 撮影本番に臨む前に、今清水さんのカメラマン魂というものを 頭に叩き込んでおこうと思ったのだ。 話は時間が全然足りないくらい面白かった。 彼の言葉によると、料理写真の基本は「逆光」での撮影だそうだ。 と聞いたので翌日、銀座のアショカでブログ用の写真撮影をするときに実践してみた。 (といってもボクのこのブログの場合、ケータイ写真での実践になるのだが) 陽の光が差し込む明るい窓際の席を選んで座り、 アショカランチのチキンキーマカレー(¥1580)を注文する。 ケータイ写真のホワイトバランスモードを「太陽光」に切り替え、 強い日差しが差し込んでくる方向に向かってパチリ。 すると! なんと! 撮れましたよ~、やたらと美しくて美味しそうな写真が!!! なるほど~。 すげ~! こりゃ、新刊本も相当きれいな写真のオンパレードに仕上がりそうだ。 やべ、レシピ開発、がんばらなくちゃ……。 (水野) ![]() ▲
by tokyocurry
| 2007-01-20 23:39
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(4)
2007年 01月 19日
あやとりって日本にしかない遊びだと思ってた……。
京橋のINAXギャラリーで「世界あやとり紀行」って展示会を見た。 世界中の色々な国の人々が その土地に伝わるあやとりをやって見せている。 生き生きとした“あやとリスト(?)”写真のオンパレードなのだ。 本当に世界各国であやとりが親しまれている。 インド・グジャラート地方のヒンドゥーなおっちゃんは棺を覆う布をとっていた。 「ほら、どうだ」って感じの得意げな顔して、 紐のからまった両手をこっちに差し出している。 こじんまりとした空間だったけど、衝撃的な展示会だった。 会場にはこんな言葉。 「あやとりはコミュニケーションツールだ」 そもそもは意思を伝えるために使われていた方法で、 文字や言葉のない国で伝承されていたものなのだそう。 へぇ~~~。 軽くショックをひきずったまま、斜め向かいのビルの地下にあるモルチェで チキンカレー(¥1050)を食べる。 食べながら買ってきた展示会カタログを開いて読んでいたら、 まえがきにはこんな一文があって惹かれた。 「(あやとりは)ひとたび手を離すと跡形もなく消えてしまう、儚い伝承でもあるのです」 たしかになぁ。 完成するまでは大変だ。 こっちの指でとったかと思えば あっちの指をはずして、 そっちの指をくぐらせたりひっくり返したりしているうちに どっちの指がどうなってるのかわけがわからなくなってしまう。 それだけ頑張って初めてあるひとつの意思を誰かに伝えることができる。 でも、そんなこんなして苦労してとった形も崩れるときは一瞬だ。 途中をちょっと間違えればそれだけで気持ちは伝わらなくなってしまう。 コミュニケーションツールとしては不便極まりないものだけど、 とっても魅力的な「遊び」なんだな~。 「あやとりはコミュニケーションツールだ」 なるほど。 なんか、どこかに同じようなことを言ってる人たちがいた。 「カレーはコミュニケーションツールだ」と……。 はい、そうです、ボクたちのことです(笑)。 「東京カリ~番長にとってカレーはなんですか?」 よく聞かれるこの質問にボクたちは必ずそう答えることにしている。 「???」 ボクたちのそんな意思は正確に伝わらないことも時々あるけれど、 このブログだって、カレーの美味しい美味しくないという、 食べ物としての側面以外に伝えたいことがたくさんあるから書いている。 でもこのあやとり紀行を見て、 ボクたちのカレーコミュニケーションも見習うべきことは多いな、と実感。 よぉし、とりあえず、メンバー4人、 あしたから各自あやとりの紐を持ち歩くことにすっか! イベントではみなさん、ボクたちのあやとり取ってくださいねっっっ! (水野) ![]() ▲
by tokyocurry
| 2007-01-19 02:36
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(2)
2007年 01月 18日
あれ?
昨日の投稿の写真が小さい。 なぜだ。 ケータイカメラの画像設定が間違ってたかな。 ということで、同じ店でリベンジ。 今度はいつものサイズだ。 銀座ラ・ソース・KOGAのソース・ブイヤー(¥1260)。 このお店は会議するのに最適だ。 上品な空間で落ち着いて話ができる。 銀座界隈ではカレー会議に最適なお店がいくつかあるのだけれど、 そのうちの1軒。 重宝している。 (水野) ![]() ▲
by tokyocurry
| 2007-01-18 09:50
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(2)
2007年 01月 17日
銀座のラ・ソース・KOGAでソースキュリー&酵素ポーク(¥1650)というのを食べた。
酵素ポーク。 酵素ポーク!? 酵素ポークですよ。 なんですか? それ。 なんか、すごそう……。 酸素ポークだったらまだありそう。 二酸化炭素ポークだったらちょっとまずそう。 (水野) ![]() ▲
by tokyocurry
| 2007-01-17 15:39
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(2)
2007年 01月 16日
笹塚のM's CURRYに行くとき、ボクはひそかに楽しみにしていることがある。
カウンターだけのお店で人気店なので、開店と同時に席が埋まってしまうこのお店。 スタッフは店主ともうひとり。 お客さんがいっせいに注文をしてそれを黙々と用意していくのだけれど、 カレーを食べる前にサラダが出てくる。 このサラダにお客さんがセルフでかけるドレッシングが非常にうまい、のだが、 このドレッシング、口の小さな瓶にドロッとした状態で入っているため、 普通にひっくり返してもなかなか出てこない。 当然、みんな、ひっくり返して瓶の底をトントンと叩く。 すると、「しょうがね~な~」って感じでドレッシングがボタボタと落ちてくる。 このトントンする行為を カウンターに座っているお客さんたちがいっせいにする絵が面白いのだ。 ポークカレー(¥870)を注文して待つ。 サラダが来る。 そしてドレッシング。 その瞬間、トントン、トントン、トントン……があちこちでこだまする。 これは開店してすぐのみんなが一斉にオーダーしたときにしか体験できない。 このトントンにはなにか妙に連帯感があるのだ。 見知らぬ人どうしがひとつになる瞬間。 ボクは独り、カウンターでニヤニヤしてしまうわけである。 (水野) ![]() ▲
by tokyocurry
| 2007-01-16 23:28
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(3)
2007年 01月 15日
西新宿のきんもちでチキンカリーゆで卵・ほうれん草・トマト(¥750)を食べた。
そういえば、OPEN当初から何度か通っているお店だけれど、 なぜ店名が「きんもち」なのかをいまだに聞けていない。 カレー屋には謎が多い。 (水野) ![]() ▲
by tokyocurry
| 2007-01-15 03:08
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(4)
2007年 01月 12日
色々とお手伝いさせていただいた『カレーMOOK』が今日、発売された。
……ということを、たまたま訪れた西荻窪のカレー専門店『HUGE』で知った。 14時30分、ラストオーダーぎりぎりにお店に滑り込むとカウンター席に客はボクひとり。 中国山椒やブラッククミンなど、レアなスパイスを駆使したポークカレー(¥950)を頼み、 食べる前にケータイを取り出し、店主の水野さん(同姓だ!)にひとこと。 「写真、撮っていいすか?」 すると、意外な返事が返ってきた。 「あの、もしかして、カリ~番長の水野さんですか?」 「あ、はい、そうです。食べ終わったらご挨拶しようと……」 「いやぁ、ちょうど今、このムックを読んでたことだったんですよ」 とカウンターのテーブルからカレーMOOKを取り出した。 「あぁ! あれ? それ、もう発売されたんですか?」 「今日、発売みたいですよ」 「そ~なんですか~」 「うちを推薦してくださって、お礼のメールをしようと思ってたとこだったんです」 「いやいや、そんな……」 とまあ、なんと偶然が重なった出来事だった。 HUGEには過去訪問したことがあるのだけれどかなり前のことだし、 店主とお話したのは今日が最初だったので、 まさかこんな展開になるとは思ってもみなかった。 今年出そうとしているガイド本のことがあったので、 ご挨拶だけはしておこうと思って訪れたのだ。 その後、水野さん(ご夫妻)とお話していたら、とっても嬉しいことを聞いた。 なんと、HUGEをオープンする前に、 僕の著書『神様カレー』を片手にあちこちのお店を食べ歩いてくれたそうなのだ。 「あの本が、このお店の出発点なんです。 神様カレーの第2弾がいつか出るとしたら、 そこで紹介してもらえるようなお店にしたいね、と話してたんですよ」と。 いやぁ、感激です、そんなお言葉。 今度のガイド本は第2弾ではないけれど、『神様カレー』よりもっといい本にしますよ! ご期待ください(笑)。 それにしてもこのところ、カレー店とボクとの間で嬉しい偶然が続いている。 2007年はそういう年なのかな~。 なんか、こう、ワクワクするな~。 ところで、その2007年、東京カリ~番長は新しい展開を見せる予定がある。 ぴあのカレーMOOKにはその内容について、少しだけ具体的に取材を受けた。 N35の小山薫堂さんと、 グッドデザインカンパニーの水野学さんと、 ワンダーウォールの片山正通さんと、 東京カリ~番長と、 東京タワーで……。 ボクたちからの正式な発表はまだ先にしておきます。 気になる人はカレーMOOKを。 乞うご期待! (水野) ![]() ▲
by tokyocurry
| 2007-01-12 02:13
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(10)
2007年 01月 11日
田町の蕎麦屋さんで、カレー丼セット(¥650)を注文したんだけど、
注文する直前に、 どうしても蕎麦用の生卵をカレー丼の上にのせて食べたくなってしまった。 こういうときには我慢しないほうがいい。 こういうときには素直におねだりしたほうがいい。 ……と思って、「すみません……」と切り出す。 すると、二つ返事でOK。 おねだりしてみるもんですな。 贅沢贅沢。 カレー屋さんでは、思ったことは口に出して言ってみましょ。 (水野) ![]() ▲
by tokyocurry
| 2007-01-11 00:11
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(5)
|