カテゴリ
*ブログカレーとは? *水野仁輔の「プラスカレー」 *水野仁輔の「常連になろう!」 *水野仁輔の「パン屋いこう!」 *水野仁輔の「ナンたべよう!」 *水野仁輔の「チャイのもう!」 *水野仁輔の「チャリのろう!」 *番長からのお知らせなど 東京タンドール番長 メモ帳
東京カリ~番長公式ホームページ
東京スパイス番長のブログスパイス 東京カリ〜番長へのお問い合わせ ⇒ イベント出演依頼はこちらから⇒ メディア取材依頼はこちらから 東京カリ〜番長のメンバー紹介 ★リーダー 伊東盛→ オモロさかりんトークは必聴!? 自家製 ピクルス・チャツネが各所で大好評。 ★炊飯主任 おしょう。 → 最強スマイルは必見。テーマに合わせて様々なお米を自由自在にブレンドする。 ★クラフト主任 SHINGO/3LDK → カレー周辺のオサレグッズを量産。ホームセンターを拠点にクラフトワークする。 ★調理主任 水野仁輔 → 数々のカレー著書は必読。インド顔を駆使してあらゆるタイプの料理を作る。 ★DJ主任 WARA → 食欲を煽るプレイは必聴。グラブイベント「朝焼け番長」を主宰するレスラーDJ。 ★お祭り主任 ボンジュール・イシイ → 疲れを知らないお祭り男。みんなで盛り上がれるイベントの企画プロデュース力は抜群。 ★貿易主任 Mr.ノグチ → インドに精通する貿易人。魔法のガラムマサラほか、数々の番長必携アイテムを直輸入。 ライフログ
最新のコメント
以前の記事
2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
illustration by Shu-Thang Grafix |
2005年 12月 30日
![]() 【かれー王のスープかれー/¥1000/金子迦哩かれー王国/品川区西五反田1丁目】 「TVチャンピオン」カレー王の金子さんが五反田にお店を出した。 「年内に行きますよ」と約束してたから滑り込みセーフ。 食べたのはスープかれー。 カレー王もスープカレーを作る時代ですよ。 来月ボクが出すスープカレー本も完成が楽しみだ。 ところでお店の名前は「金子かれー」。 これがいい! この「名前+カレー」という店名はすごくいいと思う。 作り手の顔が見える感じがするし、センスがいい感じもする。 (全部「感じ」かよ……) 福岡にも「小林カレー」って名前のお店があるけど、そこも好き。 カリ~番長もイベントで出そうかな、名前カレー。 伊東カレー、川上カレー、緑川カレー、水野カレー。 どお?メンバーのみなさん。 (水野) ▲
by tokyocurry
| 2005-12-30 13:22
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(4)
2005年 12月 29日
![]() 【石焼オムカレー丼/¥900/框堂/目黒区上目黒3丁目】 東京カリ~番長メンバーで忘年会を実施。 今回は、過去、カレー展、NHKみんなのうた『フシギナチカラ』などなどで、 何度もカレーコラボしてきた東京カリ~‘裏’番長ことイシイちゃんも入って5人。 場所は中目黒の魅惑の七輪「らんまん」で、この時期限定の鍋コース。 その後、近くにあるラーメン居酒屋(?)「框堂」に場所を移して2次会。 そう、番長メンバーはみんなで集まってもカレーは食べないのだ。 結成以来6年ちょっと経つけれど、メンバー4人でカレー店に行ったことはほとんどない。 ま、カレー専門店にあんまり興味がないわけだから仕方ない(ボクは一応ありますが)。 「どこいく?」「和食かな」「肉にしよう」「いい居酒屋があるんだよ」と 基本的に「カレー」って言い出す人がいないのだ……。 ただ、メンバーが集合するこの手の「番長会議」はとにかくやたらと盛り上がる。 次々色んなアイデアが出て、あれもやろうこれもやろうと、気がつけばやりたいことだらけ。 「よ~し、がんばってこ~!」といい気持ちで解散するんだけど、 翌日以降誰からも音沙汰なし。 「あれ? なんかやるっつってたっけ?」とか「誰かやってくれるよね?」とか、 そんな感じで何も始まらないまま時が過ぎていく……。 それがいつものパターンなのだ。 イシイちゃんが合流した今回も結局おなじパターンで話は異様に盛り上がる。 「カレー好き」という共通点はないけれど、「音楽好き」という共通点はあるボク達、 「来年は音楽でいろいろやっていこう!」と決意を新たにした。 音楽系で色んなアイデアが飛び交ったけれど、 さて、そのうち、どれだけが実際に形になるものやら(笑)。 来年の番長活動にご期待ください(汗)。 (水野) ▲
by tokyocurry
| 2005-12-29 07:00
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(2)
2005年 12月 28日
![]() 【まかないカレー/¥?/b/港区西麻布1丁目】 知る人ぞ知る(?)バーの 知る人ぞ知るまかないカレー。 ご飯炊きたてで食べられました。 ラッキー。 あ、写真にケータイの影入っちゃってる。 アンラッキー。 (水野) ▲
by tokyocurry
| 2005-12-28 16:18
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(0)
2005年 12月 27日
![]() 【カレーライス/¥500/幸楽/目黒区上目黒3丁目】 たしかドラマ「渡る世間は鬼ばかり」に出てくるお店と 同じ名前だな、と入った中華料理店。 それだけです。 ドラマは見たことないけれど……。 (水野) ▲
by tokyocurry
| 2005-12-27 11:15
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(3)
2005年 12月 26日
![]() 【ムルギランチ/¥1400/ナイルレストラン/中央区銀座4丁目】 今をときめく寄藤文平さんとカレーランチ。 JT「大人たばこ養成講座」、フリーペーパー「R25」などで活躍するアートディレクターだ。 カレーが好きらしく、一緒にカレー本を作りましょう!って展開に。 ところで、ランチをしたナイルレストランには、おなじみ、ナイルさんという名物店主がいて、 実は、カレーの本を出している。 その名も「カレー天国」。 ナイルさんが色んなカレーを食べ歩いて、好き勝手にはしゃぐさまを ライターさんが原稿にし、リリーフランキーさんがイラストを添える。 ブルータスの連載でやってたものをまとめて単行本化したものだ。 ボクは、日本国内で出版されているカレーに関する本はほぼ全て持っているけれど、 この「カレー天国」が一番好き。 クオリティ高いな~と思う。 だから、寄藤さんとボクの同い歳コンビはこの本より面白い本をいつか作るのだ! みんながビックリするようなのを。 ん~、なんか、盛り上がってきたっ! (水野) ▲
by tokyocurry
| 2005-12-26 00:32
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(9)
2005年 12月 25日
![]() 【伊勢海老とアワビのカレー/¥10500/資生堂パーラー/中央区銀座4丁目】 東京カリ~番長のブログカレーをお楽しみいただいている皆様へ Happy Merry Christmas!ということで、豪華な豪華な1万円カレーをお贈りします! ま、食べたのはボクですけど……。 (水野) ▲
by tokyocurry
| 2005-12-25 00:36
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(9)
2005年 12月 24日
![]() 【プーパッポンカリ/¥2200/プリック/豊島区池袋2丁目】 タイに行きたい……。 今年の11月に行く予定があったんだけど、仕事の都合で断念。 来年は行けるんだろうか? 行こうと盛り上がってたときに、本屋さんでタイに関する本を探したことがある。 あれこれ見て白羽の矢を立てたのは「タイの屋台ゴハン」というシンプルな装丁の本。 それを買ってきて、行く準備を整えていた。 その直後にボクのタイ旅行の噂を聞きつけた知り合いの編集者と食事をしたら、 「タイに行くんだよね、これ、プレゼント」 と渡してくれたのが、なんと、同じ本! タイに関する本なんて山ほど出てるのに、こんなこともあるんだな、と思ってたら、 そのまた直後、友人に予約の取りにくいイタリアンレストランの予約が取れたから、 数人で行こうと誘われた。 銀座のお店に足を運び、はじめましてな方々と挨拶をする。 と、なんとなんと、そこに「タイの屋台ゴハン」の著者がいたの!!! 「おぉ! 本買ったばかりっすよ~!」と盛り上がってしまった。 1週間くらいの間にこれだけのことが起こる本も珍しい。 その後、ボクはその著者のhiroさんを勝手にタイ料理番長と呼び出した。 タイに頻繁に足を運んでいるhiroさんが日本にいるときによく行くという タイ料理屋さんにつれてってもらう。 そこで食べたのがこの渡り蟹と卵のカレー。 hiroさんのとこには、なぜか、お店のタイ人がタイ語で話しかけてくるので、 全ておまかせして、タイ料理&タイトーク、楽しみました。 自分で持ってる本の著者と食事するって、楽しいことですな。 (水野) ▲
by tokyocurry
| 2005-12-24 11:08
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(6)
2005年 12月 23日
![]() 【チキンと野菜のスープカレー/¥990/SHANTi/渋谷区神宮前3丁目】 とんねるずの「みなさんのおかげでした」を見ていたら、 「食わず嫌い王」に柔道家の吉田選手と武豊ジョッキーが出ていた。 ミーハーな競馬ファンのボクは、武豊さん大好き。 インタビュー集全巻買って持ってるくらい、好きなのだ。 ボクが競馬好きになるキッカケをくれたのはハットトリックと武豊さんだしね。 で、かぶりつくように見ていて、自分との共通点をたくさん発見。 まず、吉田選手のお土産のどらやき食べたのは20年ぶりで、 あんこのような甘いものをあまり積極的に食べないらしい。 甘いものを積極的に食べない点は同じ。 一方武豊さんのお土産は鮒寿司。これはボクも大好き。 酢豚にパイナップルは許せないらしい。同感。 そしてなんと、スープカレーが好き! (まじで!?) 番組のなかでは札幌に行くたびに必ず食べに行くって話してた。 一番行くお店は「デリー」だそう。 デリー!? デリーっつったら多分、狸小路のデリーのことかな? だとしたらそこは、東京のデリーで修行した伊藤さんが もうだいぶ長い間札幌でやってるお店。 厳密にはスープカレーとはちょっと違うけど。 でも、話を聞いてると他のお店にも行ってるみたい。 一番おもしろかったのは、ジョッキーなのにニンジンが嫌い(笑)。 馬が大好きな野菜なのにね。 ボクもカリ~番長なのにニンジンが嫌い(笑)。 カレーに使う定番野菜なのにね。 いや、嫌いってほどでもないんだけど、積極的には食べない。 だから、スープカレーを食べに行ってもついついニンジンが最後になっちゃう……。 武豊さんはスープカレーのお店に行くと人参抜きで作ってもらうらしい。 いやぁ、かなり勝手な思い込みですけど、いっぱい共通点あるな~。 ボクのスープカレー本は来年の1月末には発売されるけど、 そのタイミングで武豊さんとスープカレー対談ってできませんかね~。 どこかの雑誌の編集者さん~、どうすか~? ま、でも、緊張してしゃべれなくなっちゃうかな。 明後日は有馬記念。 みんなの夢(?)を乗せてのディープインパクト騎乗。 楽しみです! (水野) ▲
by tokyocurry
| 2005-12-23 14:35
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(3)
2005年 12月 22日
![]() 【カレーライスセット/¥2000/入きん/中央区銀座3丁目】 2日連続して同じカレー。 ま、あんまり頻繁にあることじゃないっす、こういうことは。 別にご飯食べ切れなかったのが悔しくてリベンジしたわけでもないっす。 このお店の存在は、OPEN直後に友達のフードライターから教えてもらった。 彼女にこの前、街でバッタリ会ったときに、話題が出て、こんな風に言ってた。 「最近、入きんのカレーの味、変わったよね。 多分、だしを取るときに使う牛肉の切り方が前と違うんだと思う」 味が落ちたわけではない。 味が変わったという話。 入きんの場合、だしを取るときに使う肉は、だしが出た後は濾して処分してしまうから 食べるときの具材としては姿を現さない。 見えないその肉の切り方が最終的な味に影響しているということなのか……。 ボクはフードライターじゃないからあまり特殊な才能は必要のない立場だけど、 おそらく彼女にはそれがわかるんだろうな。 ただ、フードライター稼業に本当に必要とされるのって、 その恐ろしく繊細なところの味の違いを見分ける能力よりもむしろ 肉の切り方が違うからだしの味が変わったというユニークな視点を見つけて 発言ができるという能力の方なんだろうなとも思いました。 いずれにしても大変そうな職業ですな。 (水野) ▲
by tokyocurry
| 2005-12-22 06:22
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(2)
|