カテゴリ
*ブログカレーとは? *水野仁輔の「プラスカレー」 *水野仁輔の「常連になろう!」 *水野仁輔の「パン屋いこう!」 *水野仁輔の「ナンたべよう!」 *水野仁輔の「チャイのもう!」 *水野仁輔の「チャリのろう!」 *番長からのお知らせなど 東京タンドール番長 メモ帳
東京カリ~番長公式ホームページ
東京スパイス番長のブログスパイス 東京カリ〜番長へのお問い合わせ ⇒ イベント出演依頼はこちらから⇒ メディア取材依頼はこちらから 東京カリ〜番長のメンバー紹介 ★リーダー 伊東盛→ オモロさかりんトークは必聴!? 自家製 ピクルス・チャツネが各所で大好評。 ★炊飯主任 おしょう。 → 最強スマイルは必見。テーマに合わせて様々なお米を自由自在にブレンドする。 ★クラフト主任 SHINGO/3LDK → カレー周辺のオサレグッズを量産。ホームセンターを拠点にクラフトワークする。 ★調理主任 水野仁輔 → 数々のカレー著書は必読。インド顔を駆使してあらゆるタイプの料理を作る。 ★DJ主任 WARA → 食欲を煽るプレイは必聴。グラブイベント「朝焼け番長」を主宰するレスラーDJ。 ★お祭り主任 ボンジュール・イシイ → 疲れを知らないお祭り男。みんなで盛り上がれるイベントの企画プロデュース力は抜群。 ★貿易主任 Mr.ノグチ → インドに精通する貿易人。魔法のガラムマサラほか、数々の番長必携アイテムを直輸入。 ライフログ
最新のコメント
以前の記事
2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
illustration by Shu-Thang Grafix |
2005年 03月 22日
![]() 【ベースカレー/priceless/ラフォーレミュージアム六本木/港区六本木1丁目】 ほぼ日刊イトイ新聞主催のイベント『はじめてのJAZZ』打上げ会場へ出張料理。 山下洋輔さん、森田一義さん、糸井重里さんの3人がメインの出演者で、 素晴らしく楽しいSHOWでした。 その昔、ボクにJAZZのことをちょっとだけ教えてくれたヒトは、こう言ってた。 ↓ ■JAZZとは、演奏者が、 「観客になんか聞いてもらわなくてもいいからオレ達だけで楽しい会話しよーぜぃ」 と奏でる音楽だ。 でも、今日のタモリさんはこんなふうに説明してくれた。 ↓ ■JAZZとは、演奏者が、 「観客のみなさん、ちょっとボクらの話、聞いてくれない?」 と奏でる音楽だ。 こっちのほうがしっくりくる気がするなぁ。 とりあえず、チャーリーパーカーを改めて聴くことから、始めてみようかな。 (水野) ▲
by tokyocurry
| 2005-03-22 00:49
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(2)
2005年 03月 19日
![]() 【伽哩牛楠/40元/黎明大酒店/福州市】 福建省の中心都市は福州。 足裏マッサージして、中国一と言われる北京ダック食べて、 鉄観音飲んで、全身マッサージして、名物海鮮料理食べて、 四星ホテルでぐっすり寝て……。 ゆっくりしたんだか、結局忙しいんだか、よくわからない。 でも、久しぶりに心から癒されました。 といっても2泊の過酷なスケジュールのたびで、実質動けたのは中の1日のみ。 (水野) ▲
by tokyocurry
| 2005-03-19 21:30
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(0)
2005年 03月 18日
![]() 【煮込みチキンカレー/¥980/ラトック/成田空港出発ロビー】 この一ヶ月くらい、かなりの忙しさに深夜〜朝帰宅の毎日。 まずい、このままでは倒れる……。 ってことで、逃避しました。 行き先は中国福建省。 成田空港はモロッコに旅して以来だな〜。 (水野) ▲
by tokyocurry
| 2005-03-18 21:30
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(0)
2005年 03月 18日
まんまと「とんかつ」を食べてしまったリーダーです。
昨日の「日テレ-21時」でメンチに心がゆらいでいたが、 昨日の「フジ-木曜23時」でノックアウトされてしまった。 で、久しぶりに<キムカツ>に行こうと思ったが、 あんなに混んでんじゃねぇ・・・。 前はあんな並んでなかったはずなんだけどなぁ~。 まぁ並んでまで食いたいとんかつじゃないので、 つか、そもそも1人で行くところじゃないな、あそこは。 結局、 <俺とんかつ基準>=<とんかつ×ソース×キャベツ×ごはん×味噌汁×値段> の総合得点で、渋谷では上位に入る、「勝一」に行ってきた。 食べたのは「とんかつ定食」。 別段、大声で「うまい!」って叫ぶほどじゃーないが、 ¥800台で食べられるとんかつとしては間違いなくうまい! ちょっと薄めのロースだが、脂身がうまくて醤油と合性がバッチリ。 (あ、俺、とんかつには醤油必須派。ソースしかないところには基本行きません。) それと、ポイントはキャベツ。とにかく食べやすい。 たしか機械で切ってたと思うが、 中途半端な手切りの太い千切りキャベツに比べたら、断然このほうがいい。 それに特製ドレッシングもうまい。甘口ソースとドレッシングのミックスがおすすめ。 ごはんはおかわりはしなくても、キャベツは必ず2回するもんね。 あ、そーだ、<キムカツ>といえば、恵比寿西口。 その恵比寿西口とんかつ事情だけど、 企業体としてのとんかつ屋が繁殖し、その結果として 個人経営の店がどんどん閉店に追いやられているようだね。 恵比寿銀座にあった「とんかつ びっくり」がなくなり、 えびすストアーに隣接してた「かつげん」もなくなった。 とんかつ屋にも企業体としての経営努力が求められる時代になってきたのか・・・。 従業員にはMBOを導入し、マーケティングにおいては、 エリアマイニングを行った上で、コンペティターの動向を把握し、 顧客の的確なセグメンテーションにより、 自社のとんかつを、明確にポジショニングしていくストラテジーが必要、、、 なんだか、カタカナのオンパレードだ。 こうやって「とんかつ」は「トンカツ」になっていくのだろうか・・・ ん~・・・ <キムカツ>がナウだもんな・・・。 (リーダー) ▲
by tokyocurry
| 2005-03-18 20:29
| *番長からのお知らせなど
|
Comments(6)
2005年 03月 17日
![]() 【ハンバーグしょうが焼き定食カレーがけ/¥760/きくや/上野3丁目】 秋葉原の街っつーのはビラ配りガールの攻め方が一風変わってる。 元気がいいだけじゃなくて、意外なアプローチをしてくるのだ。 スーツを着て電気街を歩いてたら突然「就活ですか!?」と声をかけられた。 就活って。 しかも普通にティッシュを配ってるだけの人に。 就職活動は彼女が配ってるティッシュの広告とは全く関係ないのだ。 そういえば、振り返ってみると就職活動ってまともにしたことなかったな〜。 つか、就職活動って大学生のするもんだよね? え!? 10年も若く見られたか!? それとも、いい歳して職を失ったかわいそうな人だと思われたのか!? ま、たぶんどっちでもないんだろう。 適当に声かけてみただけなんだろう。 適当なこと口走るもんじゃないよね。 そんなこと考えながらふらっと入ったこのお店もね、 適当なこと口走るもんじゃないと思いますよ、ホント。 看板に「御徒町で一番ハンバーグのおいしい店」って書いてあったけどさ。 (水野) ▲
by tokyocurry
| 2005-03-17 03:15
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(3)
2005年 03月 16日
![]() 【根菜カレー丼/¥900/馳走 宮園/港区六本木3丁目】 できたばかりのお店だけど名前は、悪くない。 立地も不便じゃないし、隠れ家的だったりするし、悪くない。 雰囲気もカウンターだけのシンプルなつくりで落ち着いていて、悪くない。 コストパフォーマンスも良心的な価格設定で、悪くない。 味もまあまあ、悪くない。 でもデッカイ液晶テレビがドーンと置いてあって、 ランチタイムは『笑っていいとも』絶賛放映中……。 いや、『笑っていいとも』が悪いわけではない。 割烹料理店風の店内でカウンター越しにお昼の人気番組を見ることに 少し違和感があるだけなのだ。 でもサッカー日本代表の夜には座席指定で予約しようかな。 (水野) ▲
by tokyocurry
| 2005-03-16 15:48
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(0)
2005年 03月 15日
![]() 【自家製スモークチーズとほうれん草のカレー/BUSY BEE/¥1200/台東区台東1丁目】 BUSY BEE。 不思議な名前のインド料理店だ。 そう思って入ったからそのことばかりが気になってしまう。 メニューの中から適当に選んで注文して、早速店員のインド人に質問。 「BUSY BEEってなんですか?」 「ココノオミセノナマエ」 「いや、それはわかるんだけど、どういういみ?」 「BEEハチノコトネ、BUSYイソガシイダカラ、イソガシイハチ!」 「あ、そう……」 短い会話は終了。 忙しい蜂ね、そんなことならボクでもさすがにわかる。 もっと楽しい展開を期待していたのだ。 例えば、 BUSY BEEの意味は働き蜂で、 実はインドの**地方には働き蜂にまつわる伝説があって、 そこは世界的に有名な蜂蜜の産地だから、 そこから取り寄せた蜂蜜で作る特別な料理を看板メニューにしてるんです、 とか。 ま、ないか、そんな展開。 帰って調べたら「BUSY BEE=働き者」らしい。 そういや、あのインド人、よく働いてた気がする。 (水野) ▲
by tokyocurry
| 2005-03-15 02:26
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(4)
2005年 03月 14日
10日も前の話しで申し訳ないが、
3/5(土)は渋谷のclub「オルガン・バー」でカリ~出してきました.。 友人のイベント「La Verdad (ラ・ヴェルダッド)」が6周年を迎えるということで、 「6周年オメデトーカリ~!」 どんなカレーだったかというと、判りやすく言えば「キーマカリ~」。 使った食材は「豚挽肉 / 大根 / ナス / パプリカ / 玉葱」。 さほど珍しくもない食材の組み合わせだが、そこは東京カリ~番長。 フツーには作りません。今回もチョットだけヒトヒネリ以上、フタヒネリ未満。 “6周年”ってことで、大根は“サイの目切り”(=六面体)。 (「ムリヤリ~」、とか言わないように・・・) 味は、“club=夜の社交場”をイメージし、チョット大人な「ビター&ホット」。 ホット(辛味)は単純にブラックペッパーとチリを多めに使ったが、 ビター(苦味)は、一般的には美味しいカレーを作る時の“禁じ手”とされている “ターメリック多目”で演出。 つーか、カリ~番長に“禁じ手”なぞナシ! 「ターメリックは多めにつかっちゃダメよ」。 と言われれば、多目に使いたくなるのが人情!? だって 東京カリ~番長は、いついかなるときにも常に新しいカレーを生み出すために、 既成概念とか一般論なんつーモノをぶち壊しながら、今日という日のための オリジナルカレーを生み出すべく、日夜「血のにじむような努力」、いやっ、 「ティノニュジュムようなドゥリョ~ク」をしているのだから・・・。 いつの日か、我々のカレーを食べてくれるだろうかたがたがたがたの 顔を思い浮かべながら・・・。 なんかちょっと多いが、そんな感じなのだ・・・。 p.s. オルガンバーの入り口で久しぶりに「KTa☆brasil」にバッタリ!! つーかま~、このイベントはKTaも俺も昔からよく顔出してたので、 遊びに行けば会うのは“想定の範囲内”。 でも、久しぶりだったからちょっとだけビックリハウス。 といっても、KTaがパーソナリティーをしている「FANTASI@」(J-wave)の 収録で会ってるから、たかだか3ヶ月ほどのブランク・シナトラ。 だもんで、それほど“ご無沙汰感”もなかったが、 逆に、あの放送からもう3ヶ月経ってるって考えると、、、 ん~、時の経つのは山本早いっスーザンくみこ。 (リーダー) ▲
by tokyocurry
| 2005-03-14 23:35
| *番長からのお知らせなど
|
Comments(0)
|