カテゴリ
*ブログカレーとは? *水野仁輔の「プラスカレー」 *水野仁輔の「常連になろう!」 *水野仁輔の「パン屋いこう!」 *水野仁輔の「ナンたべよう!」 *水野仁輔の「チャイのもう!」 *水野仁輔の「チャリのろう!」 *番長からのお知らせなど 東京タンドール番長 メモ帳
東京カリ~番長公式ホームページ
東京スパイス番長のブログスパイス 東京カリ〜番長へのお問い合わせ ⇒ イベント出演依頼はこちらから⇒ メディア取材依頼はこちらから 東京カリ〜番長のメンバー紹介 ★リーダー 伊東盛→ オモロさかりんトークは必聴!? 自家製 ピクルス・チャツネが各所で大好評。 ★炊飯主任 おしょう。 → 最強スマイルは必見。テーマに合わせて様々なお米を自由自在にブレンドする。 ★クラフト主任 SHINGO/3LDK → カレー周辺のオサレグッズを量産。ホームセンターを拠点にクラフトワークする。 ★調理主任 水野仁輔 → 数々のカレー著書は必読。インド顔を駆使してあらゆるタイプの料理を作る。 ★DJ主任 WARA → 食欲を煽るプレイは必聴。グラブイベント「朝焼け番長」を主宰するレスラーDJ。 ★お祭り主任 ボンジュール・イシイ → 疲れを知らないお祭り男。みんなで盛り上がれるイベントの企画プロデュース力は抜群。 ★貿易主任 Mr.ノグチ → インドに精通する貿易人。魔法のガラムマサラほか、数々の番長必携アイテムを直輸入。 ライフログ
最新のコメント
以前の記事
2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
illustration by Shu-Thang Grafix |
1 2007年 02月 01日
ええと、その、いつもいつも事後報告になってしまいますが、
昨夜のNHK『ためしてガッテン』カレー特集をご覧いただいた方々、 ありがとうございました。 さすがはNHK、かなりの反響で、 ニューヨークに住む親友からも「出たんだってね」とメールがありました(笑)。 「カレー大革命」、「うまさ別次元」と 大それたキャッチコピーと共に展開された番組でしたが、 充実の内容になっていたんじゃないかと思います。 ボク自身、出演していながらも収録時には「なるほど~」と人ごとのように 感心しながらモニターを見てたりしました。 市販のカレールウを使ってプロが舌を巻くカレーを作れないか? とっかかりは、NHK出版から出したばかりの『カレーの法則』でした。 (素材+だし)×スパイス+隠し味=美味しいカレー 本の中で紹介したこの法則を使って試みようとしたのですが、 この法則は、テレビで短時間にしっかりと理解してもらうのは難しいかも、 ということで、別のアプローチをすることに。 そこで、登場したのが、「カレーを美味しくするための四種の神器」です。 東京カリ~番長が過去7年間、300回以上の出張料理イベントの経験から 辿り着いたこの4つのアイテムを初公開することになったのです。 ただし、ちょっとだけ補足。 四種の神器は手軽にカレーを美味しくするために効果的なアイテムであることは 間違いありません。 でも、ボクたち東京カリ~番長は、普段、四種の神器に頼らずに 美味しいカレーを作ることを目指してます。 率先していつも使っているというよりも困ったときの神頼み的な使い方に近いのです。 今回、スタジオで紹介させてもらったレシピは、秀逸のものだと自負してます。 そして、スタッフの方々の努力の結晶だとも感じてます。 いやぁ、すごかったです、ガッテンのスタッフ。 ボクが参考になりそうなお店を何軒か推薦すれば、 片っ端から訪れ、食べるだけではなく店主に取材をしてきます。 「京大の伏木先生の本が参考になりますよ」と伝えれば、 何日か後には、その本に最初から終わりまでビッシリ赤ペンで線が引っ張ってある。 ガッテンカレーのベースになるレシピを作って渡すと それを元に連日徹夜の試作を繰り返しました。 「昨夜は朝までに8種類作ってみました」 とか、 「玉ねぎの切り方を変えてみました」 とか、 「煮込んでからミキサーとミキサーにかけてから煮込むのとで食感が違いますね」 とか、 市販のカレールウも何種類もトライしたりして、 番組スタッフが文字通り合点がいくまで実験を繰り返すんですよね。 (写真はボクが自宅で試作したときのものです) そうして収録のギリギリまで頑張って辿り着いたのがこのレシピなのです。 納豆の件で、テレビ番組の信憑性が疑問視されてる昨今ですが、 いやいや、ガッテンは本気なんだな、と実感。 もともとNHKびいきではありましたが(笑)、改めてあの番組のすごさを感じました。 そんなことですので、 ガッテンカレーのレシピを参考に、一生懸命つくってみてください。 絶対に美味しいカレーができることを約束します。 また、再放送もあるようなので、見逃した方はそちらを。 今回の放送で反響がよければ、いつか、インドカレーも取り上げることに なるかもしれません。 しばらく出ないことにしていたテレビで、 久しぶりに充実した仕事ができましたので、次回、いつか、 ガッテンでインドカレーを取り上げてくれる日を心待ちにしたいと思います。 (水野) ![]() ▲
by tokyocurry
| 2007-02-01 08:39
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(45)
1 |