カテゴリ
*ブログカレーとは? *水野仁輔の「プラスカレー」 *水野仁輔の「常連になろう!」 *水野仁輔の「パン屋いこう!」 *水野仁輔の「ナンたべよう!」 *水野仁輔の「チャイのもう!」 *水野仁輔の「チャリのろう!」 *番長からのお知らせなど 東京タンドール番長 メモ帳
東京カリ~番長公式ホームページ
東京スパイス番長のブログスパイス 東京カリ〜番長へのお問い合わせ ⇒ イベント出演依頼はこちらから⇒ メディア取材依頼はこちらから 東京カリ〜番長のメンバー紹介 ★リーダー 伊東盛→ オモロさかりんトークは必聴!? 自家製 ピクルス・チャツネが各所で大好評。 ★炊飯主任 おしょう。 → 最強スマイルは必見。テーマに合わせて様々なお米を自由自在にブレンドする。 ★クラフト主任 SHINGO/3LDK → カレー周辺のオサレグッズを量産。ホームセンターを拠点にクラフトワークする。 ★調理主任 水野仁輔 → 数々のカレー著書は必読。インド顔を駆使してあらゆるタイプの料理を作る。 ★DJ主任 WARA → 食欲を煽るプレイは必聴。グラブイベント「朝焼け番長」を主宰するレスラーDJ。 ★お祭り主任 ボンジュール・イシイ → 疲れを知らないお祭り男。みんなで盛り上がれるイベントの企画プロデュース力は抜群。 ★貿易主任 Mr.ノグチ → インドに精通する貿易人。魔法のガラムマサラほか、数々の番長必携アイテムを直輸入。 ライフログ
最新のコメント
以前の記事
2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
illustration by Shu-Thang Grafix |
1 2006年 09月 12日
車を運転していて道端に「北インド高原カリー」と書かれた看板を発見。
(最近、看板のカレーをよく発見するな……) 数時間後に自転車を飛ばして改めてお店まで行ってみた。 店の名は「Cafe Calm」。 19時頃だったけれど、ラストオーダー間際の時間帯でお客さんはもう誰もいない。 オリジナルホットチキンカリー(¥1000)しか残っていなかったが、 それが目当てだったので注文。 渋い初老の店主が優しそうに声をかけてくれる。 「明日の仕込みの最中なんで、ちょっとニンニク臭いかもしれませんが」 「大丈夫です、仕込みは慣れてますんで」 とワケのわからない返事をしながらカレーを食べる。 メニューの説明書きを見ると、 北インド高原というのは、ヒマチャルプラディッシュという場所のことを指すらしい。 「軽井沢に似た爽やかな高原地帯」だそう。 そこで、店主に聞いてみた。 「ヒマチャルプラディッシュというのは、旅行で行かれた場所なんですか?」 すると、意外な答えが。 「登山隊にいましてね、何ヶ月もいた地域なんですよ」 「へえ!登山隊、ですか!?」 「引退してここを始めたんですよ、第2の、あ、いや、第4第5の人生ってとこかな……」 それから登山の話をしばらくして、お店を出た。 カレー屋さんをやるキッカケで素敵な話があるもんだな。 なんか、数年前にそんな話を山ほど取材して一冊の本を書き上げた 『神様カレー』(文藝春秋)のことを思い出したりした。 あの本のときは、 「カレーのガイド本じゃなくて、カレー人生のインタビュー本を書きたいんです」 って話で編集者と大いに盛り上がったことをよく覚えている。 自転車に乗って帰る道すがら、 彼が「第2の…」と言い掛けて「第4第5の…」と言いなおした事が なんとなく印象的だと思った。 カレー店を始めたことはリタイアした彼が次に選んだ道だから 世の中的には「第2の人生」ということになるんだろう。 でも、彼にとっては、それまでの人生を「第1」と一括りしてしまうのをためらうくらい、 あまりに色んなことがたくさんあって充実した過去だったんだろうな~、と。 また『神様カレー』のときのように全国のカレー店を訪ね歩きたくなってきた。 さて、ボクは今、第1の人生すら踏み出してもいない状況だ。 世の中的には第1の人生の最中ということになるのかな。 仮にボクがリタイア(?)を迎える歳まで色んなことをしたとして、 第5の人生にカレー店の店主をするという未来はありえるんだろうか……? いや~、ないな~~~~~。 第5の人生で突然、登山を始める。 こっちの方が確率は高そうだ。 それも、ヨボヨボになった東京カリ~番長メンバー4人でね。 ぷぷぷ。 (水野) ![]() ▲
by tokyocurry
| 2006-09-12 00:31
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(8)
1 |