カテゴリ
*ブログカレーとは? *水野仁輔の「プラスカレー」 *水野仁輔の「常連になろう!」 *水野仁輔の「パン屋いこう!」 *水野仁輔の「ナンたべよう!」 *水野仁輔の「チャイのもう!」 *水野仁輔の「チャリのろう!」 *番長からのお知らせなど 東京タンドール番長 メモ帳
東京カリ~番長公式ホームページ
東京スパイス番長のブログスパイス 東京カリ〜番長へのお問い合わせ ⇒ イベント出演依頼はこちらから⇒ メディア取材依頼はこちらから 東京カリ〜番長のメンバー紹介 ★リーダー 伊東盛→ オモロさかりんトークは必聴!? 自家製 ピクルス・チャツネが各所で大好評。 ★炊飯主任 おしょう。 → 最強スマイルは必見。テーマに合わせて様々なお米を自由自在にブレンドする。 ★クラフト主任 SHINGO/3LDK → カレー周辺のオサレグッズを量産。ホームセンターを拠点にクラフトワークする。 ★調理主任 水野仁輔 → 数々のカレー著書は必読。インド顔を駆使してあらゆるタイプの料理を作る。 ★DJ主任 WARA → 食欲を煽るプレイは必聴。グラブイベント「朝焼け番長」を主宰するレスラーDJ。 ★お祭り主任 ボンジュール・イシイ → 疲れを知らないお祭り男。みんなで盛り上がれるイベントの企画プロデュース力は抜群。 ★貿易主任 Mr.ノグチ → インドに精通する貿易人。魔法のガラムマサラほか、数々の番長必携アイテムを直輸入。 ライフログ
最新のコメント
以前の記事
2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
illustration by Shu-Thang Grafix |
1 2006年 05月 02日
![]() とってもいい言葉に出会った。 Smash the servies 意味は「ディナーセットを粉砕せよ」。 1945年からアラビア社のデザイナーとして活躍したカイ・フランクの言葉だ。 出会った場所は東京都庭園美術館で開催中の「北欧のスタイリッシュデザイン展」。 ボクも自宅で愛用しているフィンランドのアラビア窯で作られた 歴代の器が展示されてるのだ。 この前出版した『スープカレーキッチン』のコラムにも書いたけれど、 愛用どころか、ボクの自宅の普段使いの器はほとんどがアラビア製のもの。 7月に発売する予定の新刊本のレシピは全てアラビアの器で撮影した。 それくらい愛している。 ボクにとっていいデザインは機能美に優れたものであることが多い。 例えば、毎日ブログに写真をアップするのに使っているボクのケータイ、 auのW41CAってやつなのだけれど、このケータイのデザインはすばらしい! あらゆる点で使いやすくて、壁紙にちょっとした仕掛けがあったりして愛着が沸く。 持っていてウキウキしてしまうような抜群の機能美を兼ね備えている。 「本当にケータイのことを考え抜いた技術者がデザインしたんだな~」と実感できる。 眺めて楽しむものではなくて毎日のように使うことが前提の「道具」は、 「使いやすい=格好いい」んだと思う。 あちこちのお店で色んなブランドのキッチン周りの道具を見ていても、 見た目は可愛いくても、「これ絶対料理しない人がデザインしてるよな~」 と感じる商品はたくさんある。 そんなのには全くもって心が揺さぶられないのだ。 話は戻って、アラビア社の器。 コンセプトは「ファンクショナリズム(機能主義)」だそうだ。 すばらしい……。 そのことはカイ・フランクの「Smash the servies(ディナーセットを粉砕せよ)」が 一言で語ってくれている。 いい言葉だな~。 時々反芻してはニヤニヤして、当分は幸せな気分に浸って過ごせそうだ。 さて、そんな矢先に「デザイン=機能美」に当てはまらない器に遭遇してしまった。 ふらっと入ったキッチンパンチのカツカレーの器がそれだ。 お皿のふち、右上にお店の名前、左下に電話番号がプリントされている。 もう長年使ってきたんだろう、プリントははげかかっている。 このお皿は機能性とは全く関係ないところで、ビビッときてしまった。 お皿のふちに電話番号(笑)。 いい! い~な~! なんだか勝手に気持ちが盛上ってしまって、ウキウキしながらカツカレーをほうばった。 あ、でもこれってお店の名前を意識しながら食べられるし、 電話番号もすぐにメモったりできて便利だし、ある意味、「機能美」なのかな? ん~、デザインって難しい。 東京カリ~番長がいつかオリジナルの器を作るときは、 アラビアの機能美とキッチンパンチのユーモア(?)を兼ね備えたプロダクトを目指したい。 ※かつカレーライス/¥850/キッチン パンチ/目黒区上目黒2丁目 (水野) ▲
by tokyocurry
| 2006-05-02 10:50
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(0)
1 |