カテゴリ
*ブログカレーとは? *水野仁輔の「プラスカレー」 *水野仁輔の「常連になろう!」 *水野仁輔の「パン屋いこう!」 *水野仁輔の「ナンたべよう!」 *水野仁輔の「チャイのもう!」 *水野仁輔の「チャリのろう!」 *番長からのお知らせなど 東京タンドール番長 メモ帳
東京カリ~番長公式ホームページ
東京スパイス番長のブログスパイス 東京カリ〜番長へのお問い合わせ ⇒ イベント出演依頼はこちらから⇒ メディア取材依頼はこちらから 東京カリ〜番長のメンバー紹介 ★リーダー 伊東盛→ オモロさかりんトークは必聴!? 自家製 ピクルス・チャツネが各所で大好評。 ★炊飯主任 おしょう。 → 最強スマイルは必見。テーマに合わせて様々なお米を自由自在にブレンドする。 ★クラフト主任 SHINGO/3LDK → カレー周辺のオサレグッズを量産。ホームセンターを拠点にクラフトワークする。 ★調理主任 水野仁輔 → 数々のカレー著書は必読。インド顔を駆使してあらゆるタイプの料理を作る。 ★DJ主任 WARA → 食欲を煽るプレイは必聴。グラブイベント「朝焼け番長」を主宰するレスラーDJ。 ★お祭り主任 ボンジュール・イシイ → 疲れを知らないお祭り男。みんなで盛り上がれるイベントの企画プロデュース力は抜群。 ★貿易主任 Mr.ノグチ → インドに精通する貿易人。魔法のガラムマサラほか、数々の番長必携アイテムを直輸入。 ライフログ
最新のコメント
以前の記事
2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
illustration by Shu-Thang Grafix |
1 2006年 03月 11日
![]() 日経MJに南インド料理特集の記事が載ってましたねぇ。 いやぁ、もう何年か前からずっと「個人的には南インド料理が一番好きだ」と言い続け、 2年前には、1ヵ月半ほど、念願の南インド食べ歩きの旅までしてしまったボクには とってもとっても感慨深い記事。 スープカレーに続いて、目を付けてたジャンルにブームの兆しを感じた瞬間。 嬉しさの余り、食べに行ってきた。 写真の通り、ワンディッシュにいろんな味の料理が詰まってるのが 南インドの定食ミールスの特徴。 ポリヤル、サンバル、ラッサムアウィヤル、パパドゥ、ヨーグルト、デザート、 サラダ、日替りカレー:ほうれん草マトン、日替りライス:ビリヤニ、ナン。 このメニューに限っては本来ありえないはずのナンが一緒についてくるあたり、 白米が基本なのに、ビリヤニという味付けご飯がついてくるあたり、 ベジタブルなカレーが多いのに北インド系のマトンカレーがついてくるあたり、 日本人の好みに合わせることでなんとか親しんでもらおうという お店の想いや苦しみや悩みが感じ取れて涙ぐましい。 ミールスに関しては、確固たる自論(自分の意見)があるのだけれど、 まだ持論(常に主張している意見)にするには至ってない。 ま、話がとめどなく長くなるので、何かの機会に展開できればと思う。 とにかく、南インド料理、流行り始めた模様(笑)。 よいよい。 みなさんもぜひぜひぜひぜひぜひぜひぜひぜひぜひ食べてみてください! ちなみに日経MJには東京都内で南インド料理を食べられるお店が 7~8軒ほど紹介されてました。 でも、東京でのミールス普及の最重要店といえる、 東中野の『カレーリーフ』の名前がなかったことがちと残念。 ボクがミールスを知るキッカケになったお店。 東京では、南インド料理なんて誰も気に留めてなかった時代から、 ミールスを出し続けているお店。 しばらく行ってないからか、書いてるうちに無性に行きたくなってきた……。 どのジャンルにもパイオニア的存在はいるもんです。 そんな存在へのリスペクトは持ち続けていきたいもんです、はい。 ※スペシャルミールス/¥1600/マハラシ/千代田区平河町1丁目 (水野) ▲
by tokyocurry
| 2006-03-11 03:47
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(9)
1 |