カテゴリ
*ブログカレーとは? *水野仁輔の「プラスカレー」 *水野仁輔の「常連になろう!」 *水野仁輔の「パン屋いこう!」 *水野仁輔の「ナンたべよう!」 *水野仁輔の「チャイのもう!」 *水野仁輔の「チャリのろう!」 *番長からのお知らせなど 東京タンドール番長 メモ帳
東京カリ~番長公式ホームページ
東京スパイス番長のブログスパイス 東京カリ〜番長へのお問い合わせ ⇒ イベント出演依頼はこちらから⇒ メディア取材依頼はこちらから 東京カリ〜番長のメンバー紹介 ★リーダー 伊東盛→ オモロさかりんトークは必聴!? 自家製 ピクルス・チャツネが各所で大好評。 ★炊飯主任 おしょう。 → 最強スマイルは必見。テーマに合わせて様々なお米を自由自在にブレンドする。 ★クラフト主任 SHINGO/3LDK → カレー周辺のオサレグッズを量産。ホームセンターを拠点にクラフトワークする。 ★調理主任 水野仁輔 → 数々のカレー著書は必読。インド顔を駆使してあらゆるタイプの料理を作る。 ★DJ主任 WARA → 食欲を煽るプレイは必聴。グラブイベント「朝焼け番長」を主宰するレスラーDJ。 ★お祭り主任 ボンジュール・イシイ → 疲れを知らないお祭り男。みんなで盛り上がれるイベントの企画プロデュース力は抜群。 ★貿易主任 Mr.ノグチ → インドに精通する貿易人。魔法のガラムマサラほか、数々の番長必携アイテムを直輸入。 ライフログ
最新のコメント
以前の記事
2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
illustration by Shu-Thang Grafix |
東京カリ~番長の本
2008年 02月 04日
東京カリ~番長の活動は、
あくまでもリアルイベントへの出張料理&DJがメイン。 そして、ボクはこの東京カリ~番長の活動が楽しいからカレーに関わっている。 “NO BANCHO NO CURRY” ってとこか。その前提の上で、さらに “NO CURRY NO LIFE” でもあると自分では思っている。 これがボクのカレー活動の基本スタンスだ。 とはいえ、東京カリ~番長を離れて水野個人で活動する場合には、 カレーの専門家(?)的な立場での依頼がメインになる。 色々とお話をいただく中で、最も好きなことのひとつが書籍の出版だ。 だからどうしても著作本の話は他のことよりも優先させてしまう。 幸い、「本を一緒に作りましょう」と言ってくださる方がたくさんいて、 ボクにもやりたいカレー本の企画が数えきれないほどあるから、 その都度、内容について真剣に考え、話し合って、 一冊入魂の姿勢を崩さず毎回取り組んでいる。 そんな中、特に今年については、いつもの年よりも多く、4~5冊の本を出版する予定。 もっと他にも話はいただいているけれど、来年以降に延期させてもらっているものもある。 ボクのキャパシティでは入魂できるのはこれが限度だし、 お金を払って購入してくれる読者のためにも、お互いの本のためにも、 同じようなコンセプトの本は絶対に作りたくないし、 読者層の重なりそうな複数の本はできるだけ同じ年に出さないようにしたい。 さらにもっと言えば、新しい本を出すからといって、 過去に出版した本をないがしろにするのも嫌だ。 とにかく、本というものは、他のメディアと違って、 たまたま(?)、ひょんなことから手にすることになった人がその後、 できるだけ長い間、そばに置いて楽しんでくれる可能性が高いわけで、 そこがボクが本に入れ込む最大の理由なのだ。 7年も前に出した『俺カレー』のことをいまだに話題にしてくれる人もいたりして、 「引越しのときに『俺カレー』だけは捨てられなかったんですよ~」とか言われると、 ハッキリ言って嬉しくてたまらないわけである。 著者として、読者の方々や自分の過去の作品に対して 何かサポートできることはないだろうか。 そう、あれこれと考えた末、ひとまず、こんなページを作ってみることにした。 ↓ 【東京カリ~番長の本】 著作本専用のブログを立ち上げただけのことなんだけど、 記事を本ごとにわけているので、それぞれの本に対して、 感想や質問、その他のご意見などを書き込んでいただければ、 ボクがそれに対してお返事するという形が取れる。 レシピ本なんかは作り方に関する疑問も出るかもしれないし、 ガイド本なら、お店への感想とか、閉店してしまった店の情報とかもあるかもしれないし、 そのほかにも、「ここをもっとこうしてくれれば」みたいなコメントをいただければ、 次回作にいかすこともできるし……。 それとそれと、それぞれの本に対する裏話やボクの本音なんかも、 ボク自身がコメント欄に書いていくこともできるかな、とも思っている。 とにかくそんなことで作ってみたので、 もし、東京カリ~番長の本をお持ちの方がいらっしゃったら、 なんでもいいのでコメントをしてみてください。 匿名大歓迎、辛辣な意見もお待ちしてます。 その方がボク自身、本への想いをさらに重ねることもできそうなんで。 というわけで、久しぶりにマジメな記事を書いてしまいました(笑)。 よろしくお願いします。 (水野)
by tokyocurry
| 2008-02-04 00:05
| *番長からのお知らせなど
|
Comments(2)
![]()
またブログが進化しましたねぇ!
ますますのご活躍、期待しとります!
0
>piralincoさん
ありがとうございます。 コメント機能があるということは、著者のボクが読者である方々と 直接情報交換ができる場なんだ、と改めて思いました。 雑文を一方的に更新していくだけの使い方しかできなかったブログが 少しでも役立てば、と思ってます。
|