カテゴリ
*ブログカレーとは? *水野仁輔の「プラスカレー」 *水野仁輔の「常連になろう!」 *水野仁輔の「パン屋いこう!」 *水野仁輔の「ナンたべよう!」 *水野仁輔の「チャイのもう!」 *水野仁輔の「チャリのろう!」 *番長からのお知らせなど 東京タンドール番長 メモ帳
東京カリ~番長公式ホームページ
東京スパイス番長のブログスパイス 東京カリ〜番長へのお問い合わせ ⇒ イベント出演依頼はこちらから⇒ メディア取材依頼はこちらから 東京カリ〜番長のメンバー紹介 ★リーダー 伊東盛→ オモロさかりんトークは必聴!? 自家製 ピクルス・チャツネが各所で大好評。 ★炊飯主任 おしょう。 → 最強スマイルは必見。テーマに合わせて様々なお米を自由自在にブレンドする。 ★クラフト主任 SHINGO/3LDK → カレー周辺のオサレグッズを量産。ホームセンターを拠点にクラフトワークする。 ★調理主任 水野仁輔 → 数々のカレー著書は必読。インド顔を駆使してあらゆるタイプの料理を作る。 ★DJ主任 WARA → 食欲を煽るプレイは必聴。グラブイベント「朝焼け番長」を主宰するレスラーDJ。 ★お祭り主任 ボンジュール・イシイ → 疲れを知らないお祭り男。みんなで盛り上がれるイベントの企画プロデュース力は抜群。 ★貿易主任 Mr.ノグチ → インドに精通する貿易人。魔法のガラムマサラほか、数々の番長必携アイテムを直輸入。 ライフログ
最新のコメント
以前の記事
2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
illustration by Shu-Thang Grafix |
瞬間移動+カレー
2006年 08月 05日
![]() すごいものを見た! カレーのことではない。 西新宿の超人気ラーメン店「麺屋武蔵」には、 なんと瞬間移動のできる店員さんがいるのだ! 夏季1日20食限定の冷印度麺(アイスカリー麺/¥800)がある との噂を聞いて足を運んだのが、15時すぎ。 すでにそのメニューは売り切れで、16時30分からの夜営業開始とともに姿を現すという。 再びお店を訪れると、カウンターの中では店員さんが忙しなく動き回っている。 4~5人いるかな、とにかく、それぞれが全く無駄のない動きで 大量のラーメンをテキパキとさばいている。 さすが超人気店だ。 と思いながら、待ってる間、しばらく眺めていた。 すると、中でもひとりだけ、ひときわ動きがすばしっこい店員さんがいた。 それがすばしっこいなんてもんじゃない。 麺を茹でてたかと思えば、次の瞬間にはスープを注いでる。 右端で冷蔵庫を開けていたかと思えば、つきの瞬間には左端でグラスを片付けている。 なんというスピード。 我が目を疑うとはこのことだ。 瞬間移動としか言いようがない。 完全に目を奪われて彼の一挙手一投足に釘付けになってしまった。 しばらく、彼を追いかけていたら、冷蔵庫から冷えたお皿を取り出した。 「あ、ボクの冷印度麺の準備だ、やった!」 麺屋武蔵オープンキッチンのエース君(?)である彼が自ら、 ボクの注文したメニューを担当してくれるのだ。 ラッキー。 お皿を調理台に置き、茹で上がった麺の水を切って、 後ろで背を向けて水道の前に立っている店員さんにすばやく手渡す。 麺は水洗いされ、調理台へと戻ってくる。 と、そのとき、ボクの目の前にとんでもない光景が広がった。 麺を水洗いし、パッと振り返った店員さんを見たら、 さっきのエース君にすり替わってるではないか! あれ!?!? 茹でたての麺を手渡したのがエース君。 それを受け取って水洗いしたのもエース君。 ボクの頭の中は完全に混乱した。 そして、次の瞬間、調理台には2人のエース君が並んで立っていた。 「b#%$ぃな+みお*p:bjんヴぇ!?!?」 もう、こうなってくると、わけが分からない。 気持ちを落ち着かせてよく見てみると右側のエース君には あごにうっすらと無精ひげが……。 左側のエース君のあごはツルツルである。 「!」 なんと、2人のエース君は顔がそっくりな別人だったのだ。 いやいや、ビックリした。 もし誰からキッチン側からカウンターに座る僕の表情を撮影でもしてたら、 自分でも見てみたいと思うくらい、ボクはひとり、店内で動揺しまくってたと思う。 あのエース君たち、多分、いや、絶対に双子だと思う。 一卵性双生児。 間違いない! 似すぎ、似すぎですよ、いくらなんでも。 おかしいよ、全く同じ顔なんだもん。 そして、2人ともかなりの男前。 いやぁ、こんな不思議なこともあるんだねぇ。 とはいえ、他のお客さんはなにくわぬ顔でラーメンを食べている。 ボクみたいにアタフタとあせっている人がいないのだ。 これってもしかして、ラーメン界では常識なんだろうか? 「麺屋武蔵には双子のイケメンスタッフがいる」 知らなかったのはボクだけなのか? いずれにしても、あまりの衝撃に、アイスカリー麺のインパクトが薄れてしまった。 麺の中央にポトンと乗っかってるアイスが実はカレー風味で、 それをスープに溶きながら食べるという、 かなり斬新なプレゼンテーションだったんだけど……。 (水野)
by tokyocurry
| 2006-08-05 22:23
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(6)
![]()
お店の様子ぜひイケメンスタッフも見たいし瞬間移動できるその動きも見てみたいです。
双子かも調査してみたいですね。。 アイスカリー麺食べにいってみます!
0
![]()
初めまして。
こちらのブログを読んでいたら、カレーを食べたくて仕方なくなって、今日友達とカフェでキーマカレー食べてきました。 明日も別の友人とカレー食べにいきます。 出来たら、あさってのお昼もカレーにしたいです。 でも、ネットで検索しても地元近辺でカレーの店は余りなさそうです。 (どこにでもカレーがあると言えばあるのですが、、、) 友人は、ペーストから手作りのグリーンカレーに挑戦したいと言ってますが、グリーンチリとかこぶみかんも近くには見当たりません。 カレーのために東京行きたいなあ。
>ゆうこさん
はじめました。 お住まいはどちらなんですか? ペーストから手作りのグリーンカレーは抜群に美味いです! 巷のタイ料理店でも丁寧にペーストを作ってるお店は少ないですから、 自宅で作った方が美味しくできちゃいますよ。 こぶみかんは確かに手に入りにくいかもしれませんが、 グリーンチリは探せばどこかにありそうな気がします。 ![]()
住まいは岐阜です。
今日は、長良川近くのインド料理屋さんでカレーバイキングを食べてきました。 カレーが食べたかったので幸せですが、お会計の時、ちょっとはにかみながら 「初めてですか?」 と、声をかけてくれた日本人では無いと思われる店員さんの様子が可愛らしく印象に残りました。(←可愛いという年齢の方でも無いのですが) グリーンカレーの材料、頑張って探してみます。 今年に関しては手遅れですが、グリーンチリやコリアンダーなら種から育てれば良いですよね。 更に、今更ですが、素敵なブログですね。 食べ物って、実は味覚だけではなく、五感全てを使って味わっていると思います。 だから、綺麗な料理や楽しい雰囲気で味は変わりますよね。 こちらのブログを読んでいると、色々なお店の雰囲気を疑似体験できるみたいで面白いです。 今後も楽しみに読ませて頂きます。
>ゆうこさん
ありがとうございます! すごく嬉しい感想です! 「うまい」「まずい」や味のことだけじゃないカレーの楽しみ方に 目を向けてくれるといいなぁという思いもあって、 味のことにあえて触れない文章にしているので、 本当に嬉しいコメントです。 東京にいない人たちが このブログで行けないお店を模擬体験できるなんて素敵なことですね~。
|