カテゴリ
*ブログカレーとは? *水野仁輔の「プラスカレー」 *水野仁輔の「常連になろう!」 *水野仁輔の「パン屋いこう!」 *水野仁輔の「ナンたべよう!」 *水野仁輔の「チャイのもう!」 *水野仁輔の「チャリのろう!」 *番長からのお知らせなど 東京タンドール番長 メモ帳
東京カリ~番長公式ホームページ
東京スパイス番長のブログスパイス 東京カリ〜番長へのお問い合わせ ⇒ イベント出演依頼はこちらから⇒ メディア取材依頼はこちらから 東京カリ〜番長のメンバー紹介 ★リーダー 伊東盛→ オモロさかりんトークは必聴!? 自家製 ピクルス・チャツネが各所で大好評。 ★炊飯主任 おしょう。 → 最強スマイルは必見。テーマに合わせて様々なお米を自由自在にブレンドする。 ★クラフト主任 SHINGO/3LDK → カレー周辺のオサレグッズを量産。ホームセンターを拠点にクラフトワークする。 ★調理主任 水野仁輔 → 数々のカレー著書は必読。インド顔を駆使してあらゆるタイプの料理を作る。 ★DJ主任 WARA → 食欲を煽るプレイは必聴。グラブイベント「朝焼け番長」を主宰するレスラーDJ。 ★お祭り主任 ボンジュール・イシイ → 疲れを知らないお祭り男。みんなで盛り上がれるイベントの企画プロデュース力は抜群。 ★貿易主任 Mr.ノグチ → インドに精通する貿易人。魔法のガラムマサラほか、数々の番長必携アイテムを直輸入。 ライフログ
最新のコメント
以前の記事
2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
illustration by Shu-Thang Grafix |
境界線+カレー
2006年 07月 15日
![]() 今日の大学でのカレー講座は、書店として有名な「丸善」さんが ハヤシライスとカレーライスについて話してくれることに。 ということで、昼は当然、予習をかねて丸の内のオアゾへ。 4Fの洋書コーナーでインテリア本、建築本、アンティーク本をひと通り物色し、 元祖ハヤシライスにありつくために同じフロアにあるエムシーカフェへ。 メニューを見て考え込んでしまった。 なんと、ボクの大好きなカレーとハヤシの「あいがけ」があるのだ。 それだけなら悩まない。 メニューにはオムライスにカレーとハヤシがあいがけされているメニューもあるのだ。 そればかりか、ステーキがトッピングされているカレーやハヤシもある。 しかし、ステーキトッピングの場合、あいがけがないから、 カレーかハヤシかのどちらかを選ばなければいけない。 さて、どうしよう。 どういうわけかボクの場合、初めて行くお店では、 そのお店で一番値段の高いカレーを注文してしまう傾向にある。 ということは、1800円するステーキのメニュー。 でもあいがけも捨てがたい。 で、店員さんにまたしても無理なお願いを。 「あの、ステーキのヤツでカレーとハヤシのあいがけってできませんか?」 すると、 「できますよ」 とアッサリと嬉しいお返事。 言ってみるもんですな。 ワクワクしながら待つ。 運ばれてきた「ステーキあいがけ」を見て、 僕の気持ちはまた盛り上がってしまった。 カレーとハヤシの境界線がきれい! 通常のあいがけは真ん中に白いご飯の山がこんもりとあって、 それがカレーとハヤシのソースを分けているケースが多い。 でも、これは違う。 カレーとハヤシがくっついているのだ。 しかも、その境界線はクッキリ。 色の薄い方がカレー、濃いほうがハヤシ。 濃いハヤシのほうを先にかけたのかな。 ライスの上に乗ったステーキも見事にカレーソースがかかったものと ハヤシソースがかかったものとどっちのソースもかかってないものにわかれてる。 これ大事。 ステーキ単体で味わって、 カレーステーキを味わって、 ハヤシステーキで味わって、 といろいろ楽しめるからだ。 さらには、 カレーライスを味わって、 ハヤシライスを味わって、 白いライスのみも味わえる。 そしてそして、 それぞれを混ぜても楽しめる。 いや~、すばらしい。 エンターテインメントを盛り込んだひと皿なわけですな~。 勉強になりました。 (水野)
by tokyocurry
| 2006-07-15 22:33
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(5)
![]()
資料としてまさか本を自腹切っていただけるとは…。ありがとうございます。ちょうどスパイスをいろいろ買い集めて自分で作って大失敗したりしていたので、そんな私に必要な内容の本でした。丸善に行ったらもう置いてあって、丸善の袋にポイと入れていた私はなんだか万引きしたみたいだなーと密かにドキドキしたりして。
あと、「おとなのS末」という某雑誌で私の好きなカーマが13位とかエチオピアの酷評とかにちょっとシュンとしました。自分もいろいろお店の不満とか言うのでやっぱりそれに傷つく人たちがいるなあと反省しつつ、ランキングしないスタンスを貫いている理由が少しわかった気がしました。
0
![]()
>マンモスさん
難しいところだとは思います。 傷つく人たちがいるから、という理由はないわけではないのですが、 それよりも、どこがうまいまずいという個人的な好みの問題について 首を突っ込むことに、ボクとしては、あまり興味がないというのが大きいです。 カーマやエチオピアの評価が低いことは、確かに個人的にはさびしいことですが、 ま、そう思う人も世の中にはたくさんいるだろうし、それ自体は別に 悲観的なことでもないと思うのです。 ![]()
エムシーカフェ初めて行かせて頂きました。
初めてハヤシライスも食べました。 あの甘さ、実はあまりハヤシライスを食べたことがない私なのですが あの感動は忘れられません。 大好きな本や文具に囲まれたあのカフェでまた一日ゆっくり過ごして ハヤシライスが食べたいです。 ![]() ![]()
|