カテゴリ
*ブログカレーとは? *水野仁輔の「プラスカレー」 *水野仁輔の「常連になろう!」 *水野仁輔の「パン屋いこう!」 *水野仁輔の「ナンたべよう!」 *水野仁輔の「チャイのもう!」 *水野仁輔の「チャリのろう!」 *番長からのお知らせなど 東京タンドール番長 メモ帳
東京カリ~番長公式ホームページ
東京スパイス番長のブログスパイス 東京カリ〜番長へのお問い合わせ ⇒ イベント出演依頼はこちらから⇒ メディア取材依頼はこちらから 東京カリ〜番長のメンバー紹介 ★リーダー 伊東盛→ オモロさかりんトークは必聴!? 自家製 ピクルス・チャツネが各所で大好評。 ★炊飯主任 おしょう。 → 最強スマイルは必見。テーマに合わせて様々なお米を自由自在にブレンドする。 ★クラフト主任 SHINGO/3LDK → カレー周辺のオサレグッズを量産。ホームセンターを拠点にクラフトワークする。 ★調理主任 水野仁輔 → 数々のカレー著書は必読。インド顔を駆使してあらゆるタイプの料理を作る。 ★DJ主任 WARA → 食欲を煽るプレイは必聴。グラブイベント「朝焼け番長」を主宰するレスラーDJ。 ★お祭り主任 ボンジュール・イシイ → 疲れを知らないお祭り男。みんなで盛り上がれるイベントの企画プロデュース力は抜群。 ★貿易主任 Mr.ノグチ → インドに精通する貿易人。魔法のガラムマサラほか、数々の番長必携アイテムを直輸入。 ライフログ
最新のコメント
以前の記事
2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
illustration by Shu-Thang Grafix |
ミラクル本+カレー
2005年 12月 24日
【プーパッポンカリ/¥2200/プリック/豊島区池袋2丁目】 タイに行きたい……。 今年の11月に行く予定があったんだけど、仕事の都合で断念。 来年は行けるんだろうか? 行こうと盛り上がってたときに、本屋さんでタイに関する本を探したことがある。 あれこれ見て白羽の矢を立てたのは「タイの屋台ゴハン」というシンプルな装丁の本。 それを買ってきて、行く準備を整えていた。 その直後にボクのタイ旅行の噂を聞きつけた知り合いの編集者と食事をしたら、 「タイに行くんだよね、これ、プレゼント」 と渡してくれたのが、なんと、同じ本! タイに関する本なんて山ほど出てるのに、こんなこともあるんだな、と思ってたら、 そのまた直後、友人に予約の取りにくいイタリアンレストランの予約が取れたから、 数人で行こうと誘われた。 銀座のお店に足を運び、はじめましてな方々と挨拶をする。 と、なんとなんと、そこに「タイの屋台ゴハン」の著者がいたの!!! 「おぉ! 本買ったばかりっすよ~!」と盛り上がってしまった。 1週間くらいの間にこれだけのことが起こる本も珍しい。 その後、ボクはその著者のhiroさんを勝手にタイ料理番長と呼び出した。 タイに頻繁に足を運んでいるhiroさんが日本にいるときによく行くという タイ料理屋さんにつれてってもらう。 そこで食べたのがこの渡り蟹と卵のカレー。 hiroさんのとこには、なぜか、お店のタイ人がタイ語で話しかけてくるので、 全ておまかせして、タイ料理&タイトーク、楽しみました。 自分で持ってる本の著者と食事するって、楽しいことですな。 (水野)
by tokyocurry
| 2005-12-24 11:08
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(6)
Commented
by
キティ*
at 2005-12-24 16:43
x
不思議なご縁があるのですね。ほんとにミラクル!
それにしてもおいしそう・・・ そういえば三宿にスープカレーのステーキ?の店ができました。 インテリアはバリ風のしつらえなのに音楽はボサノバ・・・w
0
Commented
by
tokyocurry at 2005-12-26 00:22
はじめまして!いつもブログ見てますよ~。この日のことは私にとってもミラクル!だったもので…
今年の春、初の書籍を出版したのですが、だいたい同じ時期にその編集者さんが「この本も編集しましたよ~」と見せてくれたのが「タイの屋台料理」だったんです。 そして先日、カリ~番長さんの「東京カレー★バイブル」と同じ編集者さんとフィンランドの本をつくりました! なので勝手に不思議な縁を感じています。 今後のカレー本も楽しみにしてますね!!
Commented
by
tokyocurry at 2005-12-29 11:23
>ピエニカウッパさん
あ、はじめまして! なんとそういうことだったんですね~! 来年出版する本のことでA木さんと版型の話をしてるときに、 「こういうのもいいよね」と見せてもらったのがフィンランド本でした。 そのうちお会いできるのを楽しみにしてます!
Commented
by
じゃり
at 2005-12-29 21:24
x
都合悪くてご一緒できず残念でした。今度はリベンジさせてね。(例のカレーも行きたいし)
いいですねえ、プーパッポンカリー!
なかなか一人で食べられる料理ではないのですが、さすがにバンコクに行ったときは(昨年10月)ヨメさんといっしょにたのみました。 すごくおいしかったです。 バンコクはインド人街もあって、今回はいけませんでしたが、MBKセンターというショッピングモールでインドカレー食べました。タイカレーとのその場での食べ比べ、おもしろかったですよ。 こんな記事を書きました。 http://blogs.yahoo.co.jp/hapii3/13229075.html
|