カテゴリ
*ブログカレーとは? *水野仁輔の「プラスカレー」 *水野仁輔の「常連になろう!」 *水野仁輔の「パン屋いこう!」 *水野仁輔の「ナンたべよう!」 *水野仁輔の「チャイのもう!」 *水野仁輔の「チャリのろう!」 *番長からのお知らせなど 東京タンドール番長 メモ帳
東京カリ~番長公式ホームページ
東京スパイス番長のブログスパイス 東京カリ〜番長へのお問い合わせ ⇒ イベント出演依頼はこちらから⇒ メディア取材依頼はこちらから 東京カリ〜番長のメンバー紹介 ★リーダー 伊東盛→ オモロさかりんトークは必聴!? 自家製 ピクルス・チャツネが各所で大好評。 ★炊飯主任 おしょう。 → 最強スマイルは必見。テーマに合わせて様々なお米を自由自在にブレンドする。 ★クラフト主任 SHINGO/3LDK → カレー周辺のオサレグッズを量産。ホームセンターを拠点にクラフトワークする。 ★調理主任 水野仁輔 → 数々のカレー著書は必読。インド顔を駆使してあらゆるタイプの料理を作る。 ★DJ主任 WARA → 食欲を煽るプレイは必聴。グラブイベント「朝焼け番長」を主宰するレスラーDJ。 ★お祭り主任 ボンジュール・イシイ → 疲れを知らないお祭り男。みんなで盛り上がれるイベントの企画プロデュース力は抜群。 ★貿易主任 Mr.ノグチ → インドに精通する貿易人。魔法のガラムマサラほか、数々の番長必携アイテムを直輸入。 ライフログ
最新のコメント
以前の記事
2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
illustration by Shu-Thang Grafix |
無念+カレー
2005年 07月 27日
【アルーチキンセット/¥1280/SURAJ/福岡市中央区天神1丁目】 無念……。 カレーの写真が綺麗に撮れなかった……。 新しく機種変更したケータイは、 夜の室内など光が少ない環境での撮影に弱点あり、ということが判明した。 ケータイのカメラ機能に関してはボクなりの理想像がある。 特に暗い場所での撮影機能に関しては、リクエストはかなり多い。 まず、料理の写真を撮る時には絶対にフラッシュをたかないようにしている。 フラッシュの光はどうも料理を味気ない色にしてしまうからだ。 フラッシュをたかないとなると、暗いところでは当然光が足りない。 だから十分な露出量を確保するために、2通りの方法がある。 ひとつはライトで光を補う方法。 これはライトの強さが肝心だ。 もうひとつの方法はシャッタースピードを遅くすること。 これは通常はオートでやってくれるのだけれど、なかなか各シチュエーションに あわせて適当なシャッタースピードを計算してくれるほど優れたケータイは少ない。 それからフォーカスに関して。 ボクが過去に使ってきたケータイは、オートフォーカスの仕組みが大きく2種に分類される。 ひとつは、ピントが合うおよその距離までケータイを動かして、 そこからシャッターを押すと自動的にピントが合う仕組み。 このタイプはたいてい接写モードにしたときに、なかなかピントの合う位置が 決まらないという欠点を持っている。 もうひとつは、どの場所からであってもシャッターボタンを長押しすると 自動的にピントを合わせてくれる仕組み。 こちらのほうは、接写したときに威力を発揮する。 たいていピントを合わせたいものを中心に持ってきてシャッターを切れば 前後がきれいにぼける。 続いて意外と重要なのはカメラの位置。 いまのケータイは二つ折りの液晶の裏側下部分にカメラがついている。 実は料理の写真を撮る時には結構不便。 便利なのは、ボタンが並んでいるキーボード(?)の裏側上部にカメラがついているもの。 なぜかというと、レストランのテーブルなどで料理を撮る時にはたいてい 室内の照明の場所によって、お皿に影ができるから、ケータイを構えた 位置によっては、ケータイの影が邪魔していい写真が撮れないのだ。 そのとき、カメラの上部に障害となるスペースが少ない方が撮りやすい。 これは繰り返し色んな料理を撮影してきて判明したことだ。 そして意外と重要そうに見えてどうでもいいのが、画素数。 よく「何万画素!」みたいなのを売りにしているケータイがある。 でも、ボクのようにブログで綺麗に見えるレベルでのケータイ写真の使い方なら、 画素数はほとんどどうでもいい。 なぜなら、240×320(いわゆる壁紙サイズ)で綺麗な写真が撮れればいい というレベルだから、現行のケータイならどれでもこの条件はクリアしてるからだ。 その他にもケータイのカメラ機能に求めることは山ほどある。 ケータイで写真を撮ってブログにUPすることまでを考えたら、 メールの送信フォルダの在り方やデータフォルダ内のフォトフォルダの表示方法とか、 「こうあって欲しい」という点は尽きない。 ブログでのケータイ活用術で一冊本がかけるくらい色々とあるのだ。 ブログ用ケータイとか、開発されないかな~(笑)。 さて、これからどうしよう。 しばらくは今のと付き合っていかなきゃいけない。 でもブログ用の写真は綺麗に撮りたい。 暗い場所でカレーを食べるのをやめようかな(笑)。 それも大変だ。 実は、ボクは、普段使っているケータイの他に、 もう1台ケータイを持ってる(なんでじゃ・笑)。 こっちは画面を9分割して撮影ごとにピントを合わせるスポットを決められる優れもの。 これをブログカレー専用デジカメ(?)として使うことにするか……。 いやぁ、普段から2つ持ち歩くのも大変だな~。 悩みは果てしないっす。 (水野)
by tokyocurry
| 2005-07-27 03:23
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(4)
携帯の影が・・・とかメールの送信フォルダの在り方・・・の話は
そうそう、とうなづきながら読みました。 あっ、そこは、私妥協しちゃってる。と汗かいちゃう部分もありました(笑) 私はメール依存症(笑)で写真もやたら撮るので必要にかられ2台持ち歩いてます。 お店によっては、シャッター音小さい方って選び方もしてます(笑)
0
Commented
by
ちー
at 2005-07-27 15:15
x
シャッター音って重要~。今使ってるW21Sは、写真はよく撮れるし、ジョグダイヤルがついていてとっても使いやすいのですが、シャッター音がおっきい。
1人で写真撮る時かなり勇気が要ります(躊躇すること多々あり)。
Commented
by
水野
at 2005-07-29 03:46
x
>水野さん
水野さんに優れものと言わせちゃうDocomoで撮った写真、楽しみにしてます。 >ちーさん 私もauのSくん使ってます。W31Sもシャッター音がすごく大きい(;_:) 私も使いやすさや写真の撮れ具合満足してるんですが・・・。 2台目のW21CAⅡと比べるとシャッター音の大きさが違いすぎます・・・。
|