カテゴリ
*ブログカレーとは? *水野仁輔の「プラスカレー」 *水野仁輔の「常連になろう!」 *水野仁輔の「パン屋いこう!」 *水野仁輔の「ナンたべよう!」 *水野仁輔の「チャイのもう!」 *水野仁輔の「チャリのろう!」 *番長からのお知らせなど 東京タンドール番長 メモ帳
東京カリ~番長公式ホームページ
東京スパイス番長のブログスパイス 東京カリ〜番長へのお問い合わせ ⇒ イベント出演依頼はこちらから⇒ メディア取材依頼はこちらから 東京カリ〜番長のメンバー紹介 ★リーダー 伊東盛→ オモロさかりんトークは必聴!? 自家製 ピクルス・チャツネが各所で大好評。 ★炊飯主任 おしょう。 → 最強スマイルは必見。テーマに合わせて様々なお米を自由自在にブレンドする。 ★クラフト主任 SHINGO/3LDK → カレー周辺のオサレグッズを量産。ホームセンターを拠点にクラフトワークする。 ★調理主任 水野仁輔 → 数々のカレー著書は必読。インド顔を駆使してあらゆるタイプの料理を作る。 ★DJ主任 WARA → 食欲を煽るプレイは必聴。グラブイベント「朝焼け番長」を主宰するレスラーDJ。 ★お祭り主任 ボンジュール・イシイ → 疲れを知らないお祭り男。みんなで盛り上がれるイベントの企画プロデュース力は抜群。 ★貿易主任 Mr.ノグチ → インドに精通する貿易人。魔法のガラムマサラほか、数々の番長必携アイテムを直輸入。 ライフログ
最新のコメント
以前の記事
2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
illustration by Shu-Thang Grafix |
Dhabha&カレー
2005年 06月 26日
![]() 【バッファローチキン/¥900/CurlBar/中央区銀座7丁目】 北インド、デリーからインド人が2人来日。 2人ともベジタリアンでインド料理しか食べられない、 と聞いていたので、ちゃんとしたシェフが、ニーズに応えて メニューにないベジタリアンフードを作ってくれそうなお店を予約しといた。 でも肝心のボクは仕事があってそのディナーにはいけない。 だから、深夜に2軒目のBARで合流した。 2人はかなり1軒目に満足してくれたみたいで、ボクが到着するなり、 軽快に食べた料理を1品目から細々と説明してくれた 。 話の流れでボクがカレーに関する本を何冊か出していることを知ると、 彼らのテンションは絶好調に(笑)。 「ダバ・インディアのダバってどういう意味か知ってるか?」 「いや、しらない」 すると1人が「ふふふ、じゃあ俺が教えてやるよ」って感じで、 テーブルにあった紙切れにペンを走らせる。 What is dhabha? と大きめに書いた後に、ボクの目をじぃ〜っとみて、 それからそのあとに少しスペースをとって続きを書く。 Dhabha is an outlet(eating joint) on highways where you can have break with long journey. 要は、高速道路のパーキングエリアにある飲食店のような感じだ。 「へぇ、そうなんだ!」 と感心してると、 「今度おまえが本を出す時にはこのまんま書いていいぜ!」 と言って満足気にニヤリと笑って、そのまま踊りに行っちゃた。 いや、そんなの書く機会あるかな〜と考えていると、 そばにいたもう1人が、さっきの紙になにやら書き足し始める。 & served under the sky. 屋根がないタイプが一般的なんだそうだ。 で、また彼も得意気にニヤリ。 「これも本に書いていいぜ!」 とそんな感じだった。 2人とも「きょうはいいことしたな〜」って感じでノリノリになって踊ってる。 ま、でも確かにいいこと聞いた。 こりゃ早いうちに何かの本にこのこと書いて彼らに送ってあげなきゃいかんな〜。 (水野)
by tokyocurry
| 2005-06-26 02:15
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(5)
![]()
明大での講義に参加させていただきました。
カレーとはなんぞや?スパイスに関わる様々なお話とても楽しく聞かせていただきました。 次の用事があり最後までいられませんでしたが、また何処かでお話お聞きしたいと思います。 私のブログもカレーのこと、よく書いているのでご参照ください。 ちなみに私は去年9月にマドラスの方へにへ行って参りました。
0
![]()
>えかきさるさん
受講ありがとうございました。 本当はもっと話したいことあるんです、5時間くらいくれ~ってぐらい(笑)。 ブログも拝見しました、松屋いかれたんですね。 僕も行ったのでこのあとUPします。 ![]()
ダヴァ・インディアのダヴァってそういう意味だったんですか~。
あそこのカレーとっても美味しいです。雰囲気もなんだかインドみたい(行ったことないけど)で。インド人のお客さんが器用に手で食べてるのをみては、すごい!さすが!とか思ってます。 番長の日記、いつも美味しそうで楽しいです。 ![]() ![]()
そうです。ほぼ日カレー部にてお目にかかったC書房のTでございます。
このページを見るとカレーが食べたくなって困ります(笑)。 タイカレーにインドカレー、和風カレー、どれも好き。毎週作ってもあまっちゃうので、作るのは隔週くらいですが。週末はお客さんが来るのでベトナム風カレーチキンとサブジ作る予定です~。スパイス大好き人間で……
|