カテゴリ
*ブログカレーとは? *水野仁輔の「プラスカレー」 *水野仁輔の「常連になろう!」 *水野仁輔の「パン屋いこう!」 *水野仁輔の「ナンたべよう!」 *水野仁輔の「チャイのもう!」 *水野仁輔の「チャリのろう!」 *番長からのお知らせなど 東京タンドール番長 メモ帳
東京カリ~番長公式ホームページ
東京スパイス番長のブログスパイス 東京カリ〜番長へのお問い合わせ ⇒ イベント出演依頼はこちらから⇒ メディア取材依頼はこちらから 東京カリ〜番長のメンバー紹介 ★リーダー 伊東盛→ オモロさかりんトークは必聴!? 自家製 ピクルス・チャツネが各所で大好評。 ★炊飯主任 おしょう。 → 最強スマイルは必見。テーマに合わせて様々なお米を自由自在にブレンドする。 ★クラフト主任 SHINGO/3LDK → カレー周辺のオサレグッズを量産。ホームセンターを拠点にクラフトワークする。 ★調理主任 水野仁輔 → 数々のカレー著書は必読。インド顔を駆使してあらゆるタイプの料理を作る。 ★DJ主任 WARA → 食欲を煽るプレイは必聴。グラブイベント「朝焼け番長」を主宰するレスラーDJ。 ★お祭り主任 ボンジュール・イシイ → 疲れを知らないお祭り男。みんなで盛り上がれるイベントの企画プロデュース力は抜群。 ★貿易主任 Mr.ノグチ → インドに精通する貿易人。魔法のガラムマサラほか、数々の番長必携アイテムを直輸入。 ライフログ
最新のコメント
以前の記事
2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
illustration by Shu-Thang Grafix |
札幌スパイスカレー料理教室
2010年 06月 27日
![]() 無事終了しました。 「かんたん、本格! スパイスカレー」の表紙にもなっている、 ゴールデンルールで作る基本のチキンカレーを含む 全7品を作りました。 相方に札幌を代表するカレースター、「らっきょ」の井手さんを迎え、 充実したひとときでした。 参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました。
by tokyocurry
| 2010-06-27 14:28
| 未分類
|
Comments(3)
![]()
教室お疲れ様でした。
今回、参加して本などでは得られない事が分かり、本当に勉強になりました。(^▽^) これからのカレー作りが、飛躍的に変化しそうです。 是非、また講師に来てくださいね。 今度は子供向けの本格カレーなども、お聞きしたいです。 早く帰ってしまったので、一緒に写真うつれなくて残念でした。 おみやげもうれしかったです、ありがとうございました(~▼~)/
0
![]()
ご挨拶が遅れましたが…
先日の教室、お疲れ様でした、そしてありがとうございました。 レシピには現れないコツの数々を間近でお聞きできるのはこういう講座ならではですね。 デモンストレーションで作ってくださったお料理の数々もどれも美味しかったです。 いつかこの味に近づけるように、まずは実践あるのみ、ですね。 ※でも、いただいた方の本は、宝物にします…(笑) カレーにまつわるお話もたくさん聞けて、楽しく実り多い一日でした。 また札幌にいらしてくださいね。
>みどりの女さん
ありがとうございました! 飛躍的に進化してくれると願ってます。 またいきたいです。 >あでりーさん ありがとうございました。 レシピにはないコツって意外とたくさんあるんですよね。 次回、機会があったら、レシピにないコツまで レシピにかけるような本にしたいとおもいます。
|