カテゴリ
*ブログカレーとは? *水野仁輔の「プラスカレー」 *水野仁輔の「常連になろう!」 *水野仁輔の「パン屋いこう!」 *水野仁輔の「ナンたべよう!」 *水野仁輔の「チャイのもう!」 *水野仁輔の「チャリのろう!」 *番長からのお知らせなど 東京タンドール番長 メモ帳
東京カリ~番長公式ホームページ
東京スパイス番長のブログスパイス 東京カリ〜番長へのお問い合わせ ⇒ イベント出演依頼はこちらから⇒ メディア取材依頼はこちらから 東京カリ〜番長のメンバー紹介 ★リーダー 伊東盛→ オモロさかりんトークは必聴!? 自家製 ピクルス・チャツネが各所で大好評。 ★炊飯主任 おしょう。 → 最強スマイルは必見。テーマに合わせて様々なお米を自由自在にブレンドする。 ★クラフト主任 SHINGO/3LDK → カレー周辺のオサレグッズを量産。ホームセンターを拠点にクラフトワークする。 ★調理主任 水野仁輔 → 数々のカレー著書は必読。インド顔を駆使してあらゆるタイプの料理を作る。 ★DJ主任 WARA → 食欲を煽るプレイは必聴。グラブイベント「朝焼け番長」を主宰するレスラーDJ。 ★お祭り主任 ボンジュール・イシイ → 疲れを知らないお祭り男。みんなで盛り上がれるイベントの企画プロデュース力は抜群。 ★貿易主任 Mr.ノグチ → インドに精通する貿易人。魔法のガラムマサラほか、数々の番長必携アイテムを直輸入。 ライフログ
最新のコメント
以前の記事
2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
illustration by Shu-Thang Grafix |
新刊 「別格! 旬カレー」 が発売されました!
2010年 06月 05日
いつものカレーをもっとおいしくできないだろうか?
常日頃からあらゆる手法にチャレンジし続けている僕が、 とても大切なことを見逃していました。 ズバリ、「素材の持ち味」をいかしてカレーを作ること。 これって料理の基本中の基本ですよね。 でも、カレーを作るときにはつい忘れてしまいがち。 なぜなら僕たちは、いつもカレールウという 強力な武器に頼っているからなんです。 最後にカレールウがなんとかしてくれる、なんて安心感や、 どうせカレー味になるんだから、という割り切りがあるから 他の料理に比べて素材に意識がいきにくい。 本当においしいカレーって、 トマトの旨みが出ていたり、きのこの香りが漂ったり、 じゃがいもがホクホクしていたりするものなんです。 カレールウだけじゃなく、素材のチカラを存分に引き出したい。 そのためのテクニックをこの1冊に詰め込みました。 「喝采! 家カレー」(2007年発売)、 「感動! 炒カレー」(2008年発売)、 「絶品! 香カレー」(2009年発売)、 に続く第4弾は、 「別格! 旬カレー」です。 今回は、過去4冊の中で最もカレーの写真に力があるように思います。 いきいきした素材の魅力を追求してカレーをつくったので、 その味が写真にあらわれているのかもしれません。 いつものルウだけで、特別な材料を使う必要もありません。 この1冊があれば、いつものカレーが別格の味に変身しますよ。 ぜひ、書店で手にとってみてください! (水野仁輔) アマゾンで購入の方はこちらです。 ![]() ![]()
by tokyocurry
| 2010-06-05 04:20
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(2)
![]()
立て続けにすごい勢いですね。
旬の素材を活かすってことはすごい興味があります。 特にカレーの本で旬だけがフィーチャーされたものがなかったような・・・ これも買いですな。 あとインド料理をめぐる冒険よんでみたいんですが、 福岡ではどこで手に入りますかね。
0
>ぽちさん
スパイスで旬をいかすのは、割とやりやすいんですが、 ルウでやるのは意外と難しいです。 レシピ開発に苦しんだ分、本でお披露目しているレシピ自体は、 いつもどおり簡単です。 「めぐる冒険」は、シェフに郵送しているだけで、 一般に配布していないんです。 こちらに住所をメールくだされば、1冊お送りします。 ↓ tokyocurry@yahoo.co.jp
|