エキサイトイズム エキサイト | イズム トップ | サイトマップ
Excite ismExcite
カレーと音楽を中心に「食」の新しい楽しみ方を提案し続けている料理ユニットのブログ。
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
カテゴリ
メモ帳
東京カリ~番長公式ホームページ
東京スパイス番長のブログスパイス

東京カリ〜番長へのお問い合わせ
⇒ イベント出演依頼はこちらから
⇒ メディア取材依頼はこちらから

東京カリ〜番長のメンバー紹介
★リーダー 伊東盛
→ オモロさかりんトークは必聴!? 自家製
ピクルス・チャツネが各所で大好評。
★炊飯主任 おしょう。
→ 最強スマイルは必見。テーマに合わせて様々なお米を自由自在にブレンドする。
★クラフト主任 SHINGO/3LDK
→ カレー周辺のオサレグッズを量産。ホームセンターを拠点にクラフトワークする。
★調理主任 水野仁輔
→ 数々のカレー著書は必読。インド顔を駆使してあらゆるタイプの料理を作る。
★DJ主任 WARA
→ 食欲を煽るプレイは必聴。グラブイベント「朝焼け番長」を主宰するレスラーDJ。
★お祭り主任 ボンジュール・イシイ
→ 疲れを知らないお祭り男。みんなで盛り上がれるイベントの企画プロデュース力は抜群。
★貿易主任 Mr.ノグチ
→ インドに精通する貿易人。魔法のガラムマサラほか、数々の番長必携アイテムを直輸入。
ライフログ
最新のコメント
こんにちは 返信してく..
by دانلود آهنگ at 03:53
漢方薬ダイエット通販生活..
by 漢方薬ダイエット at 17:31
Premium coff..
by HowardOn at 05:30
ット|ケイトスペード ..
by ThomasGYMN at 17:02
ット|ケイトスペード ..
by GeorgeMup at 02:56
That has gr..
by Geralderap at 14:17
番長が禁断の包丁人味平「..
by sac longchamp at 05:13
そういえば、疲労物質の乳..
by Robertmomy at 23:57
まったくのボランテ人は山..
by MichaellIt at 22:46
有酸素トレーニングと筋ト..
by Anthonyon at 11:30
以前の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
illustration by Shu-Thang Grafix


Curry is communication tool for us.
2010年 03月 11日
Curry is communication tool for us._c0033210_1224174.jpg

ロンドンのアーティスト集団「Abake」のアトリエを訪れました。
マルタン・マルジェラのアートディレクションやキツネプロジェクトで
その名前を知ってる人も多いと思います。
彼らがカレーをモチーフにインスタレーションをしようとしている関係で、
知人から紹介があったんです。
日本のカレーカルチャーがいかに特殊なものなのか、
そのカレーでボクたち東京カリ〜番長がしている活動はなんなのか、
について説明し、ボクはいつものように言いました。
「ボクたちにとってカレーはコミュニケーションツールなんだ」と。
Abakeの方々はそこに強く共感してくれ、
「なんでキミたちがこんなにもカレーにパッションがあるのかわかったよ!」
と言ってくれました。
彼らもかつて、ロンドンで料理をモチーフにインスタレーションをしたことがあるらしく、
そのコンセプトが全く同じだったようです。
「Exactly same!」と喜んでくれました。
それでふと思ったことがあります。
ボクらはこれまで10年間、
「カレーはコミュニケーションツールだ」と言い続けてきました。
でも、色よい反応にはなかなか巡り合えなかった。
「しょうがないかもね、オレたちがやってること、わかりにくいもん」
とすねたこともありましたが、
今回のAbakeは、1時間ちょっと話しただけで、バッチリ伝わった。
ボクらの実際の活動を見せたわけでもないのに。
Abakeが同じ感覚の持ち主だったこともあると思いますが、
それ以上に彼らが日本人ではないことが大きいのかもと思いました。
ボクたち日本人にとってカレーはあまりに当たり前の“食べ物”になりすぎています。
しかも全ての人に平等に開かれた料理です。
だからその“みんなの食べ物”を“ツール”と解釈することにそもそも抵抗がある。
誰もが知っていて幼い頃から慣れ親しんでるものだから、
そこに東京カリ〜番長という集団がいたら、
その人たちは、きっとカレーという食べ物が大好きで、
おいしいカレー屋さんに詳しくて、おいしいカレーの作り方を研究している、
カレーのスペシャリストなんだ、
ということになっててくれたほうがわかりやすい。
だから、「番長メンバーでカレー食べに行ったことなんかほとんどありませんよ、
飲むのはたいてい居酒屋です」なんて言うと
期待を裏切ったような形になっちゃうんですよね(笑)。
だからAbakeの方々のような、「カレールウっていったい何?」から始まる人たちには、
カレーカルチャーの特異性とあいまって、
東京カリ〜番長の目指していることが、伝わりやすいということなのかもしれません。
しかも英語が苦手でしゃべれないと思っていた自分が、
カレーのことや番長活動のことならこんなに英語で自分の言葉を伝えられるんだ、
とちょっと自分に驚いたりもしました(笑)。
ともかく、本当にいい体験でした。
「ロンドンで一緒にイベントやろうよ」って話でも盛り上がったので、
いつか、東京カリ〜番長のロンドン出張が実現するかもしれません。
by tokyocurry | 2010-03-11 12:24 | *水野仁輔の「プラスカレー」 | Comments(2)
Commented by 昔パニャ、いま本名トマツ、、 at 2010-03-14 12:24
いや〜いただきました!10年ぶりのカリー番長。うまぁぁ〜

しかもopen studioでの国際標準セッション後だったから疲労困憊。。
そんな我が肉体に染み込むカリ〜。。サイコ〜でした!

ABAKEもマットも皆すばらしいね〜必ずロンドン出張ありますよ!
次なる私の国際セッションはTWS主催3/27@青山ウィメンズホール
アンサンブルモデルンメンバーのベティーナフルートコンサート。
コンポーザにマット。そして我が格闘的肉体。。乞うご期待!

Commented by tokyocurry at 2010-03-15 22:30
>昔パニャ、いま本名トマツ、、さん
いやぁ、ホントウに久しぶりでした!
お元気でなにより。
本の製作中なため、早々に退散してしまいましたが、
こんどゆっくりお話できるといいですね、カレー食べながら(笑)。
<< 今年2冊目のレシピ本 新刊レシピ本のネーミング >>




Copyright © 1997-2008 Excite Japan Co., Ltd. All Rights Reserved.