カテゴリ
*ブログカレーとは? *水野仁輔の「プラスカレー」 *水野仁輔の「常連になろう!」 *水野仁輔の「パン屋いこう!」 *水野仁輔の「ナンたべよう!」 *水野仁輔の「チャイのもう!」 *水野仁輔の「チャリのろう!」 *番長からのお知らせなど 東京タンドール番長 メモ帳
東京カリ~番長公式ホームページ
東京スパイス番長のブログスパイス 東京カリ〜番長へのお問い合わせ ⇒ イベント出演依頼はこちらから⇒ メディア取材依頼はこちらから 東京カリ〜番長のメンバー紹介 ★リーダー 伊東盛→ オモロさかりんトークは必聴!? 自家製 ピクルス・チャツネが各所で大好評。 ★炊飯主任 おしょう。 → 最強スマイルは必見。テーマに合わせて様々なお米を自由自在にブレンドする。 ★クラフト主任 SHINGO/3LDK → カレー周辺のオサレグッズを量産。ホームセンターを拠点にクラフトワークする。 ★調理主任 水野仁輔 → 数々のカレー著書は必読。インド顔を駆使してあらゆるタイプの料理を作る。 ★DJ主任 WARA → 食欲を煽るプレイは必聴。グラブイベント「朝焼け番長」を主宰するレスラーDJ。 ★お祭り主任 ボンジュール・イシイ → 疲れを知らないお祭り男。みんなで盛り上がれるイベントの企画プロデュース力は抜群。 ★貿易主任 Mr.ノグチ → インドに精通する貿易人。魔法のガラムマサラほか、数々の番長必携アイテムを直輸入。 ライフログ
最新のコメント
以前の記事
2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
illustration by Shu-Thang Grafix |
インド料理をめぐる冒険 のための冒険5
2009年 07月 30日
生まれて初めて人間ドックにいってきた。
これからもボクはカレーを食べ続けられる体かどうかを判断してもらうのだ。 早朝からかけつけてあれやこれやといわれるがままに検診する。 精密検査以外の結果は8割がたその日の夕方にでる。 その問診のとき。 ドキドキしながら先生と一緒に色々な数値が並ぶパソコンの画面をのぞきこむ。 ひとつひとつ先生は数値の説明をしながら、一通り終えたところで、 「いたって正常、いたって健康ですね」とひと言。 体重、体脂肪、中性脂肪、コレステロール値などなど、 その他すべてにおいて標準値だというのだ。 ほっとしたのが半分、もう半分は正直、拍子抜けした。 憧れ?の人間ドックだったのだ。 毎年の健康診断くらいじゃ判明しない様々なものが みつかるんじゃないかと期待していたのに。 「明日から1年間、カレーは食べないように」なんて ドクターストップがかかったとしても受け止めようとボクは覚悟をきめていたというのに。 なにもないなんて・・・。 納得がいかないボクは先生に食ってかかる。 「あの、日常的にすっごく偏食で、 年間500食近くカレーやインド料理を食べてるんですけど、 それって大丈夫なんでしょうか?」 すると、先生、たいして驚きもせず、こう付け加えた。 「心配ありませんね、うまくやってるよ」 ま、要するに大丈夫だよとお墨つきをもらったということになる。 先生はなんのきなしに言ったセリフなんだろうけれど、 「うまくやってるよ」って表現は面白いなと思った。 別にボクはうまくやってるつもりはなかったけれど、 なんだか病院の先生が応援してくれているような気がしたからだ。 そうか、ボクはうまくやってるのか、と。 未来は明るい(笑)。 気をよくしたボクは、自分へのご褒美に、少々重たいインド宮廷料理でも、 と西麻布の「ケンポッケ」へ。 久しぶりに来た。 ラホトラさんは、TAJムンバイで長年修行をした後、 来日してシェフを26年もやっている生粋のインド料理シェフ。 ボクが「インド料理をめぐる冒険」で取材をしようとしている日本人シェフとは ある意味、対極の存在だ。 久しぶりに話をしていると、タンドールの話に。 忙しいといまだに火傷はしてしまうんだ、といってラホトラさんは 腕を見せてくれた。 こんな熟練のシェフでも火傷するんだ! うれしくなったボクは自分の腕の火傷も見せる。 ラストオーダーの終った客のいない店内で、タンドール傷を見せあう二人……。 いや、勉強になりました。 ![]() ![]()
by tokyocurry
| 2009-07-30 07:57
| *水野仁輔の「プラスカレー」
|
Comments(0)
|