カテゴリ
*ブログカレーとは? *水野仁輔の「プラスカレー」 *水野仁輔の「常連になろう!」 *水野仁輔の「パン屋いこう!」 *水野仁輔の「ナンたべよう!」 *水野仁輔の「チャイのもう!」 *水野仁輔の「チャリのろう!」 *番長からのお知らせなど 東京タンドール番長 メモ帳
東京カリ~番長公式ホームページ
東京スパイス番長のブログスパイス 東京カリ〜番長へのお問い合わせ ⇒ イベント出演依頼はこちらから⇒ メディア取材依頼はこちらから 東京カリ〜番長のメンバー紹介 ★リーダー 伊東盛→ オモロさかりんトークは必聴!? 自家製 ピクルス・チャツネが各所で大好評。 ★炊飯主任 おしょう。 → 最強スマイルは必見。テーマに合わせて様々なお米を自由自在にブレンドする。 ★クラフト主任 SHINGO/3LDK → カレー周辺のオサレグッズを量産。ホームセンターを拠点にクラフトワークする。 ★調理主任 水野仁輔 → 数々のカレー著書は必読。インド顔を駆使してあらゆるタイプの料理を作る。 ★DJ主任 WARA → 食欲を煽るプレイは必聴。グラブイベント「朝焼け番長」を主宰するレスラーDJ。 ★お祭り主任 ボンジュール・イシイ → 疲れを知らないお祭り男。みんなで盛り上がれるイベントの企画プロデュース力は抜群。 ★貿易主任 Mr.ノグチ → インドに精通する貿易人。魔法のガラムマサラほか、数々の番長必携アイテムを直輸入。 ライフログ
最新のコメント
以前の記事
2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
illustration by Shu-Thang Grafix |
有田焼・カレー皿
2009年 01月 30日
大ヒット中の有田焼・カレー皿を手がけた百田さんのお誘いで、 東京ドームで明日から開催されるテーブルウェアフェスティバルの内覧会に。 有田のさまざまな窯元さんの作品が勢揃い。 カレースプーンやカレーソースポットは そこそこ色んな商品があるけれど、 カレー皿には今までこれだけの注目を集める商品はなかった。 いやぁ、盲点だったよなぁ。 (水野)
by tokyocurry
| 2009-01-30 17:05
| 未分類
|
Comments(6)
ほんとすごいですよね。
中目黒にもそんな店ありますよね。
0
Commented
by
じゃり
at 2009-01-31 08:43
x
京王の駅弁祭りのカレー弁当も有田焼の器だったね!
Commented
by
1970sscs2008 at 2009-02-02 17:11
有田焼にひっかかって初めてコメントいたします。
有田焼のカレー弁当。私も凄く興味があるのになかなか食べに行く機会がありません。 ウチの従兄も有田で窯を持っているのでカレー皿は作ってないのか今度聞いてみようかな^^と思います。
Commented
by
tokyocurry at 2009-02-02 23:18
>N谷さん、じゃりさん、1970sscs2008さん
有田焼のカレー皿と、中目黒にある「有田の焼きカレーの店」とは、 似て非なるものです(笑)。 百田さんは、「匠の蔵」という有田の窯元再生プロジェクトの成功者で、 カレー皿以外にもいろんな商品を手掛けてるんです。 中目黒のお店は、OPEN前に情報をもらいましたが、まだ訪れてません。 テレビで大食いの人かなんかがうまいと言った弁当が お店になったんですよね、たしか。 いすれにしても、有田はいま、カレーで熱いんすかね!
Commented
by
1970sscs2008 at 2009-02-03 04:41
あああ^^;すみません。佐賀県の有田駅の駅弁(有田の焼きカレー)のことかと思ったらお皿でしたね。
・・・しかも親戚のお店でも扱っているようです^^; 有田焼の器をつかった焼きカレーの駅弁。一度福岡で見かけましたがそのときは冷蔵保管できるところがなく断念。通販もやっているようですが、是非駅にいってたべたいものですね。
Commented
by
tokyospice at 2009-02-09 08:58
|