いろんな勇気
今日は阿佐ヶ谷で鈴木美潮さん主催の
特歌祭が開催されていますね。
色んな考えがありまくった末の決断だと思います。
僕は支持します。
電力不足の中ライブなんて…っておっしゃる方もいるでしょう。
でもそれをしない事によって落ちこんでゆく、
お客さんの気持ちと経済。
不謹慎とおっしゃる方もいるでしょう。
亡くなられた方のご遺族、
未だ行方知れずの方を待つ家族の方々は、音楽どころじゃない。
でも日本を前進させていくための行動。
理解して頂けたら幸いです。
「おしゃ☆チン」も考え抜いた末今月は見送らせて頂きました。
楽しみにしていたみなさんには本当に本当にゴメンなさいです。
ひでママの化粧を直すのに時間がかかってしまいまして。。(笑)
いやいや、ホントは、ちょっと勇気がなかった。
美潮さんの勇気と決断力行動力には再敬礼です。
おしゃ☆チンも来月からはパワーアップ&ビューティーアップして
新装開店しますので、楽しみに待っていてくださいネ☆
ところで春の選抜高校野球がこの有事の中開催されています。
開会式の野山選手の選手宣誓。
なんでしょう、この胸を満たす希望や感動は。
http://www.youtube.com/watch?v=mDfhZMLlDzo
これもある方達からすれば「自粛すべき」ものだったのかも知れません。
高野連や文部省の決断は勇気のある英断だと思います。
僕個人としては大いにやってほしいです。
スポーツ、特に学生さんのやってるスポーツの大会。
ひとつの目標に向かってがむしゃらにがんばってる姿。
そして自チームを必死で応援する賭け値なしの高揚感、
そして人々の歓声、太鼓、ラッパ。響く、音、音、音。
それらは、目から、耳から、観てるものをも元気にします。
それはライブのそれと似ているかもしれませんね。
原爆の焼け野原から、見事に100万都市にまでなった広島。
その復興の象徴となった広島東洋カープ。
がんばれ!楽天ゴールデンイーグルス!
次は君たちの出番だ!
「ドパン!ドパン!ドパンドパンドパン!
かっとーばせー、◯×△!
ピッチャー第一球、投げました!…カキンっ!」
ラジオから流れる甲子園の熱狂の風景。
被災地の方が早くラジオやテレビを享受できる環境になるといいです。
それだけでも気持ちはぜんぜん違うと思います。
選手宣誓の野山選手は阪神大震災の年の生まれだとか。
その子達がこうして東北の被災された方々を心から応援する。
なんだか野山君の言葉を聞いてたら東北はきっと復興できる。
日本もかならずまた力強い、優しい国になれるって思えてきました。
「生かされている命に感謝し、正々堂々プレーする事を誓います。」
今日清水国明さんのブログを見ました。
http://ameblo.jp/kuniaki-shimizu/entry-10839580887.html
そうだよなー。
被災地の方達、僕らが思ってる以上にがんばってる。
がんばり過ぎて疲れている。
そうなんですよ。
僕も以前簡単に「がんばれ!」って言うのやめてた時期があって。
心が疲れて立ち止まってる人は十分がんばってがんばり過ぎて
ダウンしてしまったのに「がんばれ!」って言うのはかわいそうだよなーとね。
でもなんだろう。
その気持ちを十分受け止めたよ。
あなたはもう十分がんばったから頑張らなくていいよ。
ただ、僕はあなたを心から応援してるよ。
いつも心はそばにいるよ。
ちょうどいい言葉が見つからないな。
笑顔で、光のさす方へ行こうよってさそえる、そんな言葉。
がんばれ。
がんばれwwwwww!!!じゃないんだな。(笑)
がんばれ。
なんかそんな事いろいろ考えてた時期があって、
気づいたら使ってた。(笑)
そういう穏やかな「がんばれ」だったらいいんじゃないかなーなんてね。
注意すべき点は…
1:連呼しない!
がーんばれ。がーんばれ。がーんばれ。…ぅっさーいっ!
ってなっちゃうからね(笑)
2:声を張らない!
がんばれwwwwwwっ!
体育会系のやつは体育会系の人に言ってください!
3:武田鉄矢で言わない!
はぃ、加藤ぉ~、松浦ぁ~、がんばで~。
真剣に心配してくれてるのか不安になります。(笑)
そんな感じで僕はこれからも「がんばれ」って使います。
清水国明さんゴメンなさい。m(_ _)m
いやしかし清水さんはスゴいです。
被災された方を山梨の清水さんが代表をされてるNPOの施設に
受け入れるために、被災地に迎えにいったり、
即座に使える義援金や物資を運んだり。
僕は僕のできる事しかできないけど、
人ってここまで人のためにできるんだ。
人ってスゴい!と勇気をくれますね!
美潮さんの勇気、清水さんの勇気。
僕も勇気を持って行動しよう。
被災地のみなさん、もうすぐ4月ですね。
今はまだ寒い日が続きますね。
でも一雨、一雪ごとに春に近づいていきます。
もうちょっとだけ、がんばってください。
皆さんに少しでも早く日常生活が戻ってくる事、
大地の震えが鎮まる事を心から祈っています。