イラスト&フォトエッセイ 第10回 自分が満足できる作品を作りたい。:「月刊fu」1月号 福井おとな日和

月刊fu
毎月第4火曜日発行。
福井新聞に折り込まれて配布されています。
勝木書店、藤田書店(鯖江市)、福井新聞支社支局、販売店でも購入できます。
定価110円(税込)
2015年4月から連載中の「福井おとな日和」
第10回目は、
「自分が満足できる作品を作りたい。」
昨年は福井にアトリエを構えて本格的に陶画に取り組んだ年。
途中で
「自分がやってることって邪道なのかな?」なんて悩んだことがあったけど
目指す道がやっとクリアになって
学びながらもっともっと好きな作品をいっぱい作りたい!という気持ちを綴っています。
クレアWEB連載エッセイ:「松尾たいこの三拠点ミニマルライフ」犬と一緒に福井に行くときは 北陸新幹線が便利で安心

松尾たいこの三拠点ミニマルライフ」
犬と一緒に福井に行くときは 北陸新幹線が便利で安心
「福井ってどこにあるの?」
「どうやって行くの?」
友人からよく聞かれること。
新幹線・飛行機で行く方法や
犬との移動のこと
また福井では車は必需品だということなど書いてます。
他拠点生活に興味がある方、ぜひ読んでくださいね。

満員御礼♪
夕方からは夫、佐々木俊尚とのトークイベントでした。
こういうことに不慣れな私は夕方の準備からあたふた。
おまけにお客様が続々と来られているのに
夫から「渋滞で10分遅れる」メッセージ。
わーん、すみません。
ワインをいっぱい飲んで待っててくださいー。
今日はこんな話をしますー。
って前説したりして。

夫はやはりトーク慣れしているんでしゃべりはさすが!
後半は私も頑張りましたが。
行き届かない点がいっぱいあったと思いますが
ご容赦ください。
懲りずにまた来てくださいね!
次はトークの技などもっと磨きます。
さて残り1日、明日(13日日曜日)もがんばります。
12/11〜13 松尾たいこ×千年陶画 ふたつの出会い

個展会期中の
12/12(土)夫である佐々木俊尚とトークイベントを開催します。
松尾たいこ×佐々木俊尚 千年陶画ってどういうもの?
日時:12/12(土)17:30〜19:00
場所:韋駄天
〒110-0001 東京都台東区谷中5-2-24
TEL:03-3828-1939
JR日暮里駅より5分 東京メトロ千代田線千駄木駅より9分
予約はこちら(Peatix)からお願いします。
ジャーナリストの夫とイラストレーターの私、仕事の接点はいままでありませんでした。
でも今回の「千年陶画プロジェクト」では、夫が総合プロデューサーとなり
一緒にこのプロジェクトを進めています。
私は形を作るのは得意です。
でも、それを言葉にして伝えていくには、プロの力が必要。
ということで、身近でいつも作品を見て理解してくれている夫が参加することになりました。
当日は、おいしいワインや泡を用意。
まったりお酒を飲みながら、実際に作品を見ながらみなさんにお話を聞いてもらおうと思っています。
ぜひご参加くださいね。
近くには、谷中霊園や朝倉彫塑館、薬膳カレーじねんじょなどありますので
早めに来て散策もおすすめ。
場所の詳細
↓
1)日暮里駅からの行き方
日暮里駅西口出口〜谷中銀座方面にすすみます。

千駄木駅1番出口〜団子坂下の信号を渡ります。


後編は
東京、軽井沢、福井に暮らしながら。
イラストレーター松尾たいこさんに聞く、新たな創作と挑戦
目標を立てるのが好きなんです。
「いつかいいものを作ろう」じゃなくて、目標を決めてまずはそこに向かって動く。
そのへんはちゃんとしたアーティストとは違うのかもしれない。
もちろん100点満点はいつも目指しますけど、目標の期間内に、
自分でOKと定めたラインにたどり着ければいいかな、って。
技術的にはまだ下手だし、陶芸家から見たら邪道なやり方をしてるかもしれない。
先月まではそのことに悩んでたのですけど、ふっと気付いたんです。
私、別に陶芸家になりたいわけじゃないんだって。
私は陶芸で自分の表現をしたいだけ。
だから「これ可愛いな。私だったら欲しいな」「ずっと触っていたいな」
と自分で感じられる作品ができたらOKなんですよ。
ぜひ読んでくださいね。
イラスト&フォトエッセイ 第9回 もうすぐ実現!2つの目標。:「月刊fu」福井おとな日和

月刊fu
毎月第4火曜日発行。
福井新聞に折り込まれて配布されています。
勝木書店、藤田書店(鯖江市)、福井新聞支社支局、販売店でも購入できます。
定価110円(税込)
そこで連載中の「福井おとな日和」
第9回目(早いな〜)は、
「もうすぐ実現!2つの目標。」
「新しい作品を今年中にWEBサイトで販売する」
「年内に小さな展示会を開催する」
という目標をかかげて
5月から福井にアトリエを借りて制作に励んでいました。
その様子や試行錯誤の日々を綴っています。
2つの目標は
周りのフォローのおかげもあって達成できました!(個展はまだ開催前だけど)
11/11〜WEBサイトで販売開始。
松尾たいこ×千年陶画 販売WEBサイト
12/11〜13 東京・谷中で展示会。
12/11(金)〜13(日)千年陶画の個展やります♪
(東京 谷中の韋駄天にて)
福井でのこれまでの成果、ぜひWEBサイトや個展でみてくださいね。
他拠点生活に福井を選んだ理由や生活の様子など話します♪11/29(日)福井県越前町「移住・二地域居住セミナー」

福井 越前町が東京で初めて移住セミナーを行います。
福井で暮らすということ。〜越前町「田舎暮らしセミナー」
日時:11/29(日)16:00〜19:00
場所:ふるさと回帰支援センター
(千代田区有楽町2-10-1東京交通会館5F)→有楽町駅からすぐの場所
私も、ゲストとして
東京と福井の他拠点生活実践者としての体験談をお話しします。
福井は大好きだけれど
実際に住んでみてやはり困ったり悩んだりしたことも。
福井の魅力や生活の様子と合わせて
そんなことも素直にお話ししたいと思います。
無料です。
お申し込みは、こちら。福井生活スタートのきっかけなどはクレアWEBでも連載中。
↓
三拠点目となった福井は 新たな作品への挑戦の場所にしました
福井だけでなく、田舎暮らしや他拠点生活に興味がある方、
ぜひいらしてくださいね!
11/29(日)トークイベント出演します:福井で暮らすということ。~越前町「田舎暮らしセミナー」~

東京で初めて移住セミナーを開催します。
福井で暮らすということ。~越前町「田舎暮らしセミナー」~
日時:11/29(日)16:00〜19:00
場所:ふるさと回帰支援センター
(千代田区有楽町2-10-1東京交通会館5F)
都市住民の田舎暮らし志向が高まる中、
越前町への移住・二地域居住に興味のある方々に向けて
越前町について(気候、交通機関、福祉、子育て、防災、特色など)の紹介や
U・Iターンなどの移住体験談や個別相談会などを開催します。
越前町としては、初めての試みだそうです。
私も、東京と越前町で多拠点居住を実践する体験者として
ゲストとしてセミナーを行います。
なぜそのライフスタイル、その場所に行きついたのか?
また田舎での暮らし方や越前町の魅力についてもお話したいなと思っています。
越前町には、今年オープンした、
二地域居住体験施設「Mohage(モハージュ)」もあります。
私も今年滞在しましたが、誰でも申し込めば
二泊三日6000円から泊まれます。
リビングは広いし、海まで徒歩1分。おすすめです。
こちらの施設についても、きっと紹介があるはず。
田舎暮らしや福井生活へ少しでもご興味ある方、ぜひ参加してみてくださいね。
無料です。
お申し込みは、こちら。
イラスト&フォトエッセイ 第8回 福井の食材と夫の手料理が支え。:「月刊fu」福井おとな日和
千年陶画WEB販売サイトオープンしました♪

千年陶画販売サイトがオープンしました。
松尾たいこ×千年陶画
今年になってずっと新しい作品を制作してきましたが
ようやく完成し、いくつか販売できることになりました。
越前焼のオーナメントが新作です。
招き猫、狛犬、
そして、馬・鳥・鹿の5種類あります。

壁に掛けられます。
まだ、たくさん作れなくてモノによっては2個とかしかないモノもあります・・・。
ぜひサイトでチェックしてくださいませ。
また、12/11〜は
実際にこれらの実物が見られる個展も予定しています。
今年作った一点モノについてもその時に展示します。
2014年にスタートした千年陶画プロジェクト、
ようやく念願だったWEB販売サイトがオープンできてとっても嬉しいです。

どうぞよろしくお願いいたします。