洋服を買わないチャレンジ、1年間に伸ばしました&新たなブログはじめるんで読んでね♪
2016年 04月 29日

(ブログ立ち上げの前日に集まれた♪)
無事、「100日間洋服を買わないチャレンジ」を終えた私。
私に「100日でもいいからやってみて」と教えてくれたのが
私の初エッセイ「東京おとな日和」の担当編集者だった杉田さん。
そしてその杉田さんが「1年間洋服を買わない」ことを達成したきっかけになったのが
彼女があこがれるスタイリスト、にしぐち瑞穂さん。
そんな三人で集まりました。
私はにしぐちさんとは初対面。
でも、
「ファッション大好き」
「だけどモノは増やしたくない」
「好きなモノだけを持っていたい」
そんな共通点がある三人での時間はとてもミラクルな出会いで
楽しくっていつまででも話していたい感じでした。
そして次の日、私はチャレンジを一年に伸ばし
ブログを新しくスタート。
タイトルの最後に「♪」をつけたことで
悲壮感が漂わないようにしたんですが、いかがでしょうか。
終了は今年の11月末。
なるべく更新頻度は多くする予定なので
ぜひみなさん読んでくださいね。
アメブロ登録してる方は、ぜひ読者に♪
100日洋服を買わないチャレンジ達成♪洋服へのスタンスが激変しました
2016年 03月 08日
ストールは、ご一緒した大阪の貿易会社の社長さんから借りたし)
昨年12月初めからスタートしたのですが
なんと達成しました〜。それも気がつかないうちに。
スタートしたときのブログ
↓
ただ、洋服は買わないけれど
●小物はオッケー(靴、カバン、アクセサリーなど)
●下着類はオッケー
●衣装はオッケー
というマイルールを決めていました。
なんでもゆるくスタートです♪
実際、NHK「日曜美術館」に出たときには
THE MBでワンピース買ったし。
でもそれ以外は、全く買わなかったんですよ。
そしてそれで自分の洋服へのスタンスなどがどう変わったかを
ちょっと書き出してみます。
<洋服への気持ちの変化>
1)それぞれの洋服を大切にするようになる
それまでは、毛玉ができたりシミができたりしたら
新しいのを買えばいいやって思ってたけど、お手入れをするようになりました。
●セーターの毛玉をちゃんと取る
●シミや黄ばみは漂白剤で除去
2)小物類で着こなしをアレンジしようするようになった
ノースリーブだと冬には着れないなあと思ってたワンピースに
手持ちのストールを合わせたりと、死蔵していた小物も大活躍
3)ショップに行っても洋服に目が行かなくなる
セールや流行という言葉に踊らされなくなりました。
<気づいたこと>
1)洋服ってたくさんあってもいつも着たいものって限られている
洋服を買わなくなったことで持っている服をじっくり見たら
「これ好きだな」っていうものっていくつかあって
それを着たくなってくるんですよね。
だから数はいらないって気づきました。
2)周りの人は同じ洋服を着てることをなんとも思わない
「これ、以前お会いしたときに着てたかな」とか
「facebookとかでこの洋服着て食事に行ったの載せちゃったなあ」なんて心配して
常にそのシーズンに買ったものを着るようにしてたけど
あんがい人ってそんなこと覚えてないし気にしてないみたいですね。
自分の自意識過剰でした♪
3)家の外も中もお気に入りの洋服で過ごすのって心地いい
いつも好きだと思える洋服を着ているのって楽しいんだなって気づきました。
だから、家の中でもお気に入りのセーターとジーンズで過ごしてます。
着心地がいいと、仕事もはかどります。
(COSのブラウス、08suicusのパンツ、ジミーチュウのシューズ。
どれも古いものだけど組み合わせで生きてくる。ブータンにて)
・・・・・
と言うと、いいことづくめに見えますが
逆に小物類はいつもよりも多く買ってしまったかもしれません・・・。
ちょっと高級な下着やタオル類などバンバン買っちゃったかな。
やっぱりショッピングが好きで、私の趣味のひとつになっているからなのかなあと思います。
だけど今のところはまだ「新しい洋服が欲しい!」と思うほどになってないし
小物類への出費などについて、さらに自分の考え方がどう変わるのかを
自分でも見てみたいので
引き続き、このチャレンジを続けることにしました!
200日間チャレンジ!というと終わりの日を数えるのがめんどくさいので
4ヶ月間洋服を買わないチャレンジ!に変更。
終了は6月終わり予定。
といいつつ、今月末には、お買い物大好き友達とのショッピングツアーもあるし
なにかといろんなブランドの展示会のお誘いもある季節。
さてさてどうなるかなあ〜。
でもまずは100日洋服を買わないチャレンジ達成して
自分、おめでとう♪
お風呂上がりはヒポポタマスのフェイスタオル♪吸水性がよくてオーガニックコットンなのにカラフル
2016年 02月 20日
昨年、Twitterのフォロワーさんに教えていただいてから
すっかりファンになりました。
HIPPOPOTAMUS(ヒポポタマス)のタオル。
今治で作られているMADE IN JAPAN
ちょっと値段が高いのですがそれだけの価値はあります。
<お気に入りポイント>
●オーガニックコットン使用なのにカラフル
(人体に安全で環境負荷の少ない染色方法らしいです)
オーガニック製品というと、生成りだったりぼんやりした色が多い中
本当にパキッときれいな色で使うたびに楽しい気持ちになります。
●日本製
なるべくなら日本にあるいいモノを使いたいと思っているので。
今治で丁寧に作られているところにも共感。
●吸水性がいい
体をひと撫でぐらいな感じであっという間に水分を吸ってくれます。
我が家はバスタオルの代わりに、
このヒポポタマスのフェイスタオルを使っています。
吸水性がいいので、これで十分。
●軽くて扱いやすい
本当は丁寧に扱うといいのだろうけれど
面倒なので毎日、洗濯&乾燥させてしまっていますが
色落ちも少なくて丈夫。
夫と二人、ひとり一枚づつ使うので3セット、
6枚を一年間ヘビロテしました。
まだまだ使えそうだけど、今まで使っていた6枚は
軽井沢の家にお下がりとして持って行くことにして
新しいフェイスタオルを6枚買いました。
今回はオレンジやカリビアンブルーも購入。
きれいな色が棚に並んでいると目が喜ぶ感じ♪
![]() 【Hippopotamus】 ヒポポタマスフェイスタオル今治タオル オーガニックタオル 池内タオル オーガニックコットン 日本製 無地 高級 出産祝い 内祝い おすすめ あす楽[メール便不可] |
歯磨き粉もやめました♪BYTAPS(持ち手がアルミでかっこいい&歯ブラシ部分は一ヶ月ごと定期配送で交換)
2016年 02月 19日
MISOKAを知りました。
ナイロン製ブラシに「ナノシオンドリーム」という
微細加工(ミネラル物質のコーティング)を行っているので
歯磨き粉がなくてもすっきりと汚れが落ちて磨き心地もいいとか。(・・ふむふむ・・・)
で、数ヶ月使用。
ちゃんと汚れも取れてるみたいだし
口の中もスッキリするのでいいかも。
ってことで今後も歯磨き粉は使わないだろうと
ちょっと別の歯ブラシにバージョンアップ。
マイナスイオンが歯垢を引き剥がすそうです。(・・ふむふむ・・・)
ハンドルとブラシは別々になっていて、クルクルっとはめ込みます。
ハンドルは、新潟・燕三条の工場でアルミの塊から一本づつ削り出しているとか。
ハンドルは、私の手にはちょっと大きめかな。
でも持ち心地はとてもいいです。
歯ブラシ部分は、登録しておけば一ヶ月に一度新しいものがポスト投函されるので
買い忘れや交換忘れもなくていいなあと思います。
MISOKAに比べると最初の値段は高いけど、持ち手の部分はずっと使えるので
二回目からは送料含めて480円。
なので、ずっと使うなら経済的だし
なにより見た目がクールで気に入っています。
ということで、シャンプーの次に歯磨き粉もやめちゃいました。
でもやはり高いし、人によって歯磨き粉やっぱり必要ってなると思うので、
ちょっと気になるなって方は
まずMISOKAを使ってみるのをオススメします。
MISOKA
↓
MISOKA
↓
肌にやさしくてシルエットがきれいなMADE IN JAPAN:SOUPLE LUZブラカップキャミ
2016年 02月 17日

(写真はサイトからお借りしています)
最近、なんでもなるべく日本製を買うようにしています。
だってせっかく日本にすばらしい製品があるなら
それを応援したいから。
で、この1年ぐらい気に入っているのがこちらのキャミソール。
カップ付きなのでブラも必要なし。
無農薬有機栽培された綿花を使って作られたオーガニックコットン製。
すごく細身で、長さが長めのシルエットもきれい。
胸の開きも深めなので、ワンピースなどから見えにくい。
肩ひも部分は調整可能。
肩ひもが細くて光沢があり
もしもセーターなどからはみ出て見えても下着っぽくないです。
脇に縫い目がないので、肌に当たっても痒くなったりしません。
夏も冬もこのキャミソールは大活躍しています。
私が持っているのは、ココアを1枚とブラックを2枚。
イラスト&フォトエッセイ 第11回 収穫いっぱいだった2回目の「陶画展」:「月刊fu」2月号 福井おとな日和
2016年 02月 04日

クレアWEBでの連載「松尾たいこの三拠点ミニマルライフ」
おかげさまでたくさんの方に読んでいただいているみたいで
嬉しいです!
第9回目は、
「幸せの国 ブータン」を訪れて考えた
自分が幸せと思えるミニマルな暮らし
昨年12月に仕事でブータンに行った時に考えたことを書きました。
彼らの、
「誰とも比べない」
「今、幸せかどうか。それは自分の心が決めること」
という考え方にとても共感を覚えました。
また、自分で考えて行動する彼らを見て
私も「今まではこうやってきた」なんていう思い込みを捨て、
他人との比較をせず、自分が幸せと思えるミニマルな暮らしを目指していきたいです。
ぜひ読んでくださいね。
ああ、またブータン行きたくなってきた・・・。
おかげさまでたくさんの方に読んでいただいているみたいで
嬉しいです!
第9回目は、
「幸せの国 ブータン」を訪れて考えた
自分が幸せと思えるミニマルな暮らし
昨年12月に仕事でブータンに行った時に考えたことを書きました。
彼らの、
「誰とも比べない」
「今、幸せかどうか。それは自分の心が決めること」
という考え方にとても共感を覚えました。
また、自分で考えて行動する彼らを見て
私も「今まではこうやってきた」なんていう思い込みを捨て、
他人との比較をせず、自分が幸せと思えるミニマルな暮らしを目指していきたいです。
ぜひ読んでくださいね。
ああ、またブータン行きたくなってきた・・・。
ミニマリストへの道はまだまだかな♪具合が悪い時に部屋を片付けたくなるんです・・:下駄箱整理しました♪
2016年 01月 26日

(ああ、すっきりしてるし好きな靴しか並んでないのが嬉しい)
喉の痛みから咳が止まらず夜眠れません。そして今日も咳がずっと出るので、仕事できず読書してます。
で、こういう外に出れないけど時間がたっぷりある、でも仕事する気力ないって時に
なぜか「部屋を片付けたい!」って思ってしまうのです。
今日は下駄箱。
朝からずっと気になって気になって
ようやくさっき整理。
この秋冬に新しく買った靴は三足。

(スニーカーは、夜うっかりネットで買ってしまって、ちょっと後悔している・・・)
それまでもギチギチだった下駄箱は崩壊寸前。開けるたびにモヤモヤしてたのですが
忙しさにかまけてなにもしていませんでした。
思い切って1/3の靴を処分。
といってもそれまでもかなりの靴を処分してきたので
どれも好きな靴ばかり。
ただ、一年履いてない靴もいっぱい。
そんな靴たちを、下駄箱から追放しました。
でも、履いてないけど見るとテンションがあがる靴ばかりなので
とりあえず「履かないけど置いておくコーナー」へ。
今後、数ヶ月で気持ちも変わるかもしれませんが
まずはこのぐらいの感じから、無理をしないでミニマルライフ目指してます。
日本の工業技術を使ったマシンメイドでポップなINSTANT JEWEL アルファベットネックレス
2016年 01月 16日

INSTANT JEWEL(インスタント・ジュエル)
日本の工業技術を駆使した「マシンメイド」で作られた
ポップなとアクセサリーブランド。
あえてハンドメイドじゃなくてマシンメイドというのもおもしろい。
サイトより
↓
それぞれのシリーズは、工業生産=マシンメイドで作ることを前提にデザインされており、
豊かな色彩や質感、異素材にまたがる多様なバリエーションなど、
その一つひとつがハンドメイドでは味わえない面白みに溢れています。
私が買ったのは、
アルファベットを組み合わせて(あるいは一個で)
ピアスやネックレスになるもの。
自分の名前でネックレスを作りました。
「T」「A」「I」「K」「O」とネックレスチェーンを別々に買って。
シンプルだけど大きめでアクセントになるので気に入ってます♪
最近は日本のデザイナーさん達の作品が気になる日々。