スクスク育ち過ぎのそてつ
2013年 09月 30日
双子ちゃん
2013年 09月 30日
丸亀市猪熊弦一郎美術館
2013年 09月 30日
アンパンマン列車
2013年 09月 30日
瀬戸大橋
2013年 09月 30日
みどりの山手線だ!
2013年 09月 30日
すごい数のコレクション!:アメリカンポップアート展(国立新美術館)
2013年 09月 30日
思い立って、アメリカンポップアート展へ。
乃木坂駅で「あっ行ってみようかな」とふと思って降りる。
駅から直結なのね、知らなかったなー、便利。
国立新美術館っていついっても混んでるイメージがあって
しばらくの間、足が遠のいていたんだけれど
意外と空いてる。
カフェも空いてる。
そして、アメリカンポップアート展。
アメリカのコレクターであるパワーズ夫妻の大コレクションが展示されているの。
しかし、夫婦だけで集めたとは思えないすごい数!
やっぱりアンディウォーホルの作品を集めた部屋は圧巻。
1960年代に盛んだったアメリカのポップアートの世界は
それまでのアートの常識からすると
大量生産されたものを描くとか、素材のチープさとか
とても斬新だったのだろうけれど
何度も目にしているので「懐かしいなー」って感じで眺めてしまった。
でもやはりいつまでもキラキラしてるのってすごいね。
10/21(月)まで。
乃木坂駅で「あっ行ってみようかな」とふと思って降りる。
駅から直結なのね、知らなかったなー、便利。
国立新美術館っていついっても混んでるイメージがあって
しばらくの間、足が遠のいていたんだけれど
意外と空いてる。
カフェも空いてる。
そして、アメリカンポップアート展。
アメリカのコレクターであるパワーズ夫妻の大コレクションが展示されているの。
しかし、夫婦だけで集めたとは思えないすごい数!
やっぱりアンディウォーホルの作品を集めた部屋は圧巻。
1960年代に盛んだったアメリカのポップアートの世界は
それまでのアートの常識からすると
大量生産されたものを描くとか、素材のチープさとか
とても斬新だったのだろうけれど
何度も目にしているので「懐かしいなー」って感じで眺めてしまった。
でもやはりいつまでもキラキラしてるのってすごいね。
10/21(月)まで。
夫が作った晩ご飯:海南鶏飯(ハイナンチーファン)
2013年 09月 29日
我が家の頼れるドッグトレーナー:Doggy Labo 中西典子さん
2013年 09月 29日
我が家の愛犬、
ケアンテリアのいくらとスタンダードプードルの菊千代。
二匹とも、子犬の時に
Doggy Laboの子犬しつけコースを受けて
まあそんなに大きな問題はなく飼いやすいいい子に育っていた。
リードの引っぱり癖を直したくて
出張レッスンをお願いしたこともある。
その後は大きな問題もなかったんだけど
一年ちょっと前ぐらいから
来客のたびに大きな声でワンワンと吠えるようになった。
怒ったり、「待て」とコマンドを出したり
嫌いな音を立てたりとしたけれど一向にやめない。
というわけでまたまた久しぶりに
Doggy Laboの中西典子さんに来てもらったのだ。
そしてたった1時間の中で、問題発見!
なぜ吠えるのかという理由もわかったし
どうやったら吠えなくなるかもわかったの。
えええっそんなことだったの?って感じで
説明を聞くと、とても納得がいくんだけれど
自分たちでは思いつかなかった解決法。
もちろんそれを犬たちに覚えさせるためには
これから何度も私たちで実践しないといけないのだけれど
ゴールが見えているので、ホッとしているところ。
「問題行動には、絶対に理由がある」
今回つくづく思い知った。
この世にダメ犬はいないんだなあ、
対処の仕方次第でこれだけ変わるんだ、
人間の思い込みで動いちゃいけないし
犬と人間の行動や思考は違うんだ、
あらためていろんなことを学んだ時間だった。
やはりプロは違う!中西さん本当にすごい!
「犬が懐かない」とか「吠える」とか「噛む」とか
しつけが出来ないことで犬を手放す人がいることが悲しい。
ちょっとお金をかけて、プロに相談すれば
格段に犬との関係もよくなり、お互いハッピーに暮らせるのにな。
私は犬のことだけでなく
自分がわからないなとか出来ないなと思うところは
すぐにプロに頼っちゃうよ。
一から勉強する時間はないからね。
それになんでもかんでも自分で解決しようと思ったら
疲れちゃうでしょ。
Doggy Laboオススメですよ。
なんで買ったのか全く覚えてない本
2013年 09月 29日