広島へ出発!/3/1~オリエンタルホテル広島での個展はじまるよ
2012年 02月 28日
(会場設計図)
いよいよあさってから地元広島での個展が始まるよ。
昨年4月に銀座でやったTaiko Matsuo_Layeredの巡回展。
前回は、ワンフロアだったけど
今度のオリエンタルデザインギャラリーは中がメゾネットになってるの。
だから、また違った見せ方を検討中。
銀座でお世話になったパラスタイルの楠田さんたちスタッフがおもしろい形で
作り上げてくださるみたい。
大きな作品も全部持って行って展示予定だし
透明フィルムに絵をプリントしたものも
また別の方法でみせます!
お楽しみに~。
あっ、絵は販売します。
今後はもうあんまり原画を売らないかもしれないです。
そして、いつも通り
会場は写真撮影オッケーですので、
お気に入りの絵と写真撮って下さいね。
ってことで、一足お先に広島に行ってきまーす。
★3/1~広島で個展やりますTaiko Matsuo _ Layered
★私のTwittertaikomatsuo
★以前のブログはこちら。
いよいよあさってから地元広島での個展が始まるよ。
昨年4月に銀座でやったTaiko Matsuo_Layeredの巡回展。
前回は、ワンフロアだったけど
今度のオリエンタルデザインギャラリーは中がメゾネットになってるの。
だから、また違った見せ方を検討中。
銀座でお世話になったパラスタイルの楠田さんたちスタッフがおもしろい形で
作り上げてくださるみたい。
大きな作品も全部持って行って展示予定だし
透明フィルムに絵をプリントしたものも
また別の方法でみせます!
お楽しみに~。
あっ、絵は販売します。
今後はもうあんまり原画を売らないかもしれないです。
そして、いつも通り
会場は写真撮影オッケーですので、
お気に入りの絵と写真撮って下さいね。
ってことで、一足お先に広島に行ってきまーす。
★3/1~広島で個展やりますTaiko Matsuo _ Layered
★私のTwittertaikomatsuo
★以前のブログはこちら。
軽くてクルクル丸めるiPhone,iPad用キーボードELECOM 巻取シリコンBluetooth
2012年 02月 27日
丸めてカバンにポン! 持ち運びに便利なエレコムのシリコン製ワイヤレスキーボード
という記事で知った商品。
待ってましたあ!こういうのを探してたの。
●軽い
●サイズが小さい
●扱いが楽チン
●値段も手頃
クルクルポンッと丸められるカジュアルさがいいねー。
(丸めちゃうとiPhoneよりちょっと大きいぐらい)
シリコンキーなので、タッチした感じもやわらかいの。
ようやくiPhoneでのブログ更新も習得したし
旅先やお出かけ先のお供にしちゃいます!
アマゾンだと定価より安いよ。
ELECOM 巻取シリコンBluetooth
色は
パープル,ブラック,ホワイト,レッド。
パープルはちょっと微妙な配色だなあと思ったけど
他のはどれも好き。
私は小物に関しては、赤がマイブーム♪なので。
★3/1~広島で個展やりますTaiko Matsuo _ Layered
★私のTwittertaikomatsuo
★以前のブログはこちら。
という記事で知った商品。
待ってましたあ!こういうのを探してたの。
●軽い
●サイズが小さい
●扱いが楽チン
●値段も手頃
クルクルポンッと丸められるカジュアルさがいいねー。
(丸めちゃうとiPhoneよりちょっと大きいぐらい)
シリコンキーなので、タッチした感じもやわらかいの。
ようやくiPhoneでのブログ更新も習得したし
旅先やお出かけ先のお供にしちゃいます!
アマゾンだと定価より安いよ。
ELECOM 巻取シリコンBluetooth
色は
パープル,ブラック,ホワイト,レッド。
パープルはちょっと微妙な配色だなあと思ったけど
他のはどれも好き。
私は小物に関しては、赤がマイブーム♪なので。
★3/1~広島で個展やりますTaiko Matsuo _ Layered
★私のTwittertaikomatsuo
★以前のブログはこちら。
イ・ブル展@森美術館:都心を眺めながら静かに嘔吐する犬
2012年 02月 27日
六本木ヒルズの森美術館で開催中の
LEE BUL(イ・ブル展:私からあなたへ、私たちだけに)
を観て来たの。
アジアを代表する韓国女性アーティスト。
でも全然知らなかった。
布や綿などで不気味な体のようなものを表現してそれを纏ったパフォーマンス。
そして近未来のような、実現できなかった砂の都市みたいな儚い雰囲気の漂う
でもゴージャスな風景空間。
キラキラしたパーツをこれでもかと組み合わせ表現した彼女の内面。
部屋によって、受け取る感覚はとても違っていて
全体的にはかなり政治色が強かったりコンセプチュアルな感じ。
だけど、洗練された表現なので
まずはその美しさや異形に圧倒されて見とれて
静かにメッセージを受け取る事ができる気がする。
私は最新作の犬が嘔吐するオブジェにとても惹きつけられた。
彼女が実際20年近く飼っていた犬。
その犬がのっそり起き上がって、おもむろに嘔吐したその姿が
とても孤独だったそう。
キラキラとした大小のシルバーのパーツで表現された巨大な犬。
ガランとした部屋の窓際、都心を眺めながら
顔と吐瀉物が一体化したその姿は
とても寂しくてかっこよかった。
夜も来てみたいな。
夜景の中でどんな風に見えるのかな。
★3/1~広島で個展やりますTaiko Matsuo _ Layered
★私のTwittertaikomatsuo
★以前のブログはこちら。
LEE BUL(イ・ブル展:私からあなたへ、私たちだけに)
を観て来たの。
アジアを代表する韓国女性アーティスト。
でも全然知らなかった。
布や綿などで不気味な体のようなものを表現してそれを纏ったパフォーマンス。
そして近未来のような、実現できなかった砂の都市みたいな儚い雰囲気の漂う
でもゴージャスな風景空間。
キラキラしたパーツをこれでもかと組み合わせ表現した彼女の内面。
部屋によって、受け取る感覚はとても違っていて
全体的にはかなり政治色が強かったりコンセプチュアルな感じ。
だけど、洗練された表現なので
まずはその美しさや異形に圧倒されて見とれて
静かにメッセージを受け取る事ができる気がする。
私は最新作の犬が嘔吐するオブジェにとても惹きつけられた。
彼女が実際20年近く飼っていた犬。
その犬がのっそり起き上がって、おもむろに嘔吐したその姿が
とても孤独だったそう。
キラキラとした大小のシルバーのパーツで表現された巨大な犬。
ガランとした部屋の窓際、都心を眺めながら
顔と吐瀉物が一体化したその姿は
とても寂しくてかっこよかった。
夜も来てみたいな。
夜景の中でどんな風に見えるのかな。
★3/1~広島で個展やりますTaiko Matsuo _ Layered
★私のTwittertaikomatsuo
★以前のブログはこちら。
私が所属している事務所です:mili
2012年 02月 26日
私が所属している事務所が取材を受けたよー。
BARFOUT!(バフアウト)3月号 TOKYO CREATORS
事務所での集合写真付きの2ページに渡る記事。
マネージャーの3人(大西智恵,菅沼蔵人,吉田哲也)以外と会う機会ってないので
ずらりと並んだ事務所に所属している人たちを初めて見たのだった。
元々レコード会社に勤めていた大西智恵が率いる
設立10年目のmili。
出会った頃に
「人に興味があるから、その人と何が出来るかを考える」みたいな事を話してて
何かワクワクするものを感じ
彼女のビジョンにとても信頼を置いていてお世話になっているのだ。
記事の最後にあるように(以下抜粋)
とどまらず、過去に囚われず
時代にも合わせつつ新しいことに挑戦するそんな事務所にいる事がとても嬉しい。
ということで、お仕事の問い合わせはmiliの大西までお願いしますね。
★3/1~広島で個展やりますTaiko Matsuo _ Layered
★以前のブログはこちら。
BARFOUT!(バフアウト)3月号 TOKYO CREATORS
事務所での集合写真付きの2ページに渡る記事。
マネージャーの3人(大西智恵,菅沼蔵人,吉田哲也)以外と会う機会ってないので
ずらりと並んだ事務所に所属している人たちを初めて見たのだった。
元々レコード会社に勤めていた大西智恵が率いる
設立10年目のmili。
出会った頃に
「人に興味があるから、その人と何が出来るかを考える」みたいな事を話してて
何かワクワクするものを感じ
彼女のビジョンにとても信頼を置いていてお世話になっているのだ。
記事の最後にあるように(以下抜粋)
今まであるものを取っ払ってでも、面白いものがあれば挑戦するぐらいの
フットワークの軽さが重要かなと思います。
とどまらず、過去に囚われず
時代にも合わせつつ新しいことに挑戦するそんな事務所にいる事がとても嬉しい。
ということで、お仕事の問い合わせはmiliの大西までお願いしますね。
有限会社ミリ
各業務、マネージメント、ブッキング等の問い合わせ先
TEL:03-5766-2155(代表)
FAX:03-5766-2156
メールアドレス info@mili.jp
ホームページ www.mili.jp
★3/1~広島で個展やりますTaiko Matsuo _ Layered
★以前のブログはこちら。
林 拓児 日常の器展@恵比寿のl'Outil(るてぃ)
2012年 02月 26日
林さんと林さんの器たち。
先日、韋駄天10周年パーティでお店の方を紹介していただいたの。
l'Outil(るてぃ)
韋駄天の店主の福田さんが「本当にステキなお店なのよ!」と言うからには
行かなくてはっと思い、さっそく伺ったのだ。
店内は、いたってシンプル。
外からも清潔感溢れる店内がすっかり見渡せるぐらい小さなお店。
だけど、セレクトされた器たちはどれも欲しいな使いたいなと思うものばかりだった。
和も洋もいける感じ。
値段も1000円代~なのだよ。
(もちろん高いのもある)
そして、林 拓児 日常の器展が始まったところだった。
林さんの器たちは、「あっ毎日使いたいな」って思う感じ。
そして土なのに鉄みたいに見えたり
少しだけ歪んでるカーブがきれいだったり。
ちょうど初日だったので、ご本人もいらっしゃって
ああ、この器を作る人だなあと、うまく説明はできないけど納得。
3/4(日)までの展示だって。
小さなお店で、ちょっと一瞬入るのに緊張しちゃうけど、
入ってしまえば、常設されている器の事もいろいろ教えてもらえるし
見た事の無い手法のものもあるし
楽しいと思うよ。
この日は、林さんの作られた小ぶりのお皿と日本酒用のおちょこ、
そして女性作家(だったと思う)の丼を購入。
(手前の3つが林さんの作品)
だけど、きっと私はここの常連になる予感。
恵比寿駅からは徒歩で10分ぐらいみたい。
私が伺った25(土)は寒かったけど、これから春らしい気候になるみたいだし
ぜひ、お散歩がてら行ってみてね。
★3/1~広島で個展やりますTaiko Matsuo _ Layered
★私のTwittertaikomatsuo
★以前のブログはこちら。
先日、韋駄天10周年パーティでお店の方を紹介していただいたの。
l'Outil(るてぃ)
韋駄天の店主の福田さんが「本当にステキなお店なのよ!」と言うからには
行かなくてはっと思い、さっそく伺ったのだ。
店内は、いたってシンプル。
外からも清潔感溢れる店内がすっかり見渡せるぐらい小さなお店。
だけど、セレクトされた器たちはどれも欲しいな使いたいなと思うものばかりだった。
和も洋もいける感じ。
値段も1000円代~なのだよ。
(もちろん高いのもある)
そして、林 拓児 日常の器展が始まったところだった。
林さんの器たちは、「あっ毎日使いたいな」って思う感じ。
そして土なのに鉄みたいに見えたり
少しだけ歪んでるカーブがきれいだったり。
ちょうど初日だったので、ご本人もいらっしゃって
ああ、この器を作る人だなあと、うまく説明はできないけど納得。
3/4(日)までの展示だって。
小さなお店で、ちょっと一瞬入るのに緊張しちゃうけど、
入ってしまえば、常設されている器の事もいろいろ教えてもらえるし
見た事の無い手法のものもあるし
楽しいと思うよ。
この日は、林さんの作られた小ぶりのお皿と日本酒用のおちょこ、
そして女性作家(だったと思う)の丼を購入。
(手前の3つが林さんの作品)
だけど、きっと私はここの常連になる予感。
恵比寿駅からは徒歩で10分ぐらいみたい。
私が伺った25(土)は寒かったけど、これから春らしい気候になるみたいだし
ぜひ、お散歩がてら行ってみてね。
★3/1~広島で個展やりますTaiko Matsuo _ Layered
★私のTwittertaikomatsuo
★以前のブログはこちら。
握りを手に乗っけてくれる大好きな鮨屋
2012年 02月 25日

iPhoneから初投稿してみる。
今週二度目のお寿司。
こちらは、目黒の辺鄙な場所にあるけれど
やはり定期的に猛烈に行きたくなるお店。
前回一緒に行った人にその後ひどい目に合わされ
なんとなく足が遠のいてしまってたけれど
今日は超大好きな友達とリベンジ。
どのネタも大将が全国から探して来て
生のままは出さず
必ず漬け込んだり手間暇かけたものが出てくる。
ナマコだって熱いお茶に漬け
その後で冷たいお茶に漬けカテキン効果で鮮度を保ち
その後酢につけたり。
今年は気温が低いのに水温は高く、
魚はすっかり春のものだとか。
写真は、白魚の握りを食べてるところ。
もちろん白魚も生ではないのだ。
大将の軽快なトークと寿司への情熱と
毎回驚きの美味しさと
一緒にいる人達との幸せな時間に
ずっと笑顔で食べてたのだった。
Sent from my iPhone
フレンチフライと赤ワイン楽しんできた@キャーヴ ドゥ ギャマン エ ハナレ
2012年 02月 25日
木下シェフの新しい本にサインもらった。
キャーヴ ドゥ ギャマン エ ハナレ
この日は、ごはん食べた後にワインを飲みたくなって来たので
和食カウンター手前のバーエリアへ。
といってもここでもごはん食べられるらしいけど。
日本酒やワインやなんでもありな感じ。
ステーキハウスという濃いめの赤を飲みながら
フレンチフライをパクパク食べて(フレンチフライ本当に好き)
最後にザクロのクレームダンジュまで食べて
完全にカロリーオーバでしょ。
木下シェフのレシピ本、第二弾が出たばかりという事で
お店に置いてあったので、購入ー。
一冊目よりも簡単なレシピがズラリだよ。
おかしを使ったレシピが気になる。
ベビースターラーメンを衣にしたり
カールをパスタソースに加えたり。
でも揚げたり炒めたりと、やっぱり私には難関かなあ。
・・・いつかやってみる。
★3/1~広島で個展やりますTaiko Matsuo _ Layered
★私のTwittertaikomatsuo
★以前のブログはこちら。
3/1~オリエンタルホテル広島での個展用に缶バッチ制作中
2012年 02月 24日
3つの絵柄のかわいらしいバッチが出来上がる予定。
3/1(木)からいよいよ広島での個展が始まるんだけど
その個展用に新たに作るグッズが缶バッチ。
いろんなことがギリギリで進んでいるので
完成は個展開始の前日とかになりそうなんだけど
絵柄はこの3つ。
トイプードル
青い鳥
ビー玉
セットで販売するのだ。
とても小さな缶バッチ。
カバンにまとめてつけたりしてもかわいいのでは。
会場でぜひお手に取って見て下さいねー。
個展の詳細はこちらTaiko Matsuo_Layered
3/1(木)からいよいよ広島での個展が始まるんだけど
その個展用に新たに作るグッズが缶バッチ。
いろんなことがギリギリで進んでいるので
完成は個展開始の前日とかになりそうなんだけど
絵柄はこの3つ。
トイプードル
青い鳥
ビー玉
セットで販売するのだ。
とても小さな缶バッチ。
カバンにまとめてつけたりしてもかわいいのでは。
会場でぜひお手に取って見て下さいねー。
個展の詳細はこちらTaiko Matsuo_Layered
広尾のすごく落ち着けてお料理も美味しいワインバー@アトリエ・ド・アイ
2012年 02月 24日
なかなか会えなかった友達と広尾の落ち着いたレストランで
おもいっきりおしゃべりしてきたよ。
アトリエ・ド・アイ
行く前に、地図で調べたらシェ・トモがあった場所だった。
でも、シェ・トモが新たにオープンしたお店だよ。
お店の雰囲気は、シェ・トモの時とガラッと変わって
木をふんだんに使った全体的にシックで落ち着いた雰囲気。
お料理は全部アラカルトで楽しめるの。
ワインのおつまみ風になるお料理ばっかり頼んじゃった。
白味魚と百合根とからすみのサラダ。
タルトフランベは、アルザス地方の郷土料理だって。
カリカリとしたクリスピーピザみたいで、私はこれが一番好きだった。
カリカリ大好き。
ロニョンドヴォー(子牛の腎臓)。
なかなか新鮮なものはフランスでも手に入らないらしい。
新鮮じゃなくなったら、アンモニア臭がするんだって。
私たちは内臓系も全然オッケーだったので美味しく頂いたけど
かなり野性味溢れる皿だったー。
だから、しっかりした赤ワインと合わせた。
友達がワイン通なんだけど
ここのワインはかなりいいものがグラスやデキャンタでも楽しめるので
すごく喜んでた。
あっ、これもおいしかったなあ、豚足豚舌豚耳のゼリー寄せ。
写真撮り忘れた。
この日はワインメインでお料理を選んで、気づいたら前菜ばっかりいっぱい頼んで
メインまで辿り着けなかったー。
まだまだ美味しそうなお料理がたくさんメニューにあって
美味しいワインが手頃な値段のグラスで楽しめるし
お料理も一皿づつはリーズナブルだと思う。
しっとりした落ち着いた雰囲気だし
お店の方は丁寧だけどフレンドリーだし
夜中2時がラストオーダーだし
こういうお店はすごく使えると思う。
本当にいいお店って多いねえ、東京。
行ききれないよ。
★以前のブログはこちら。
おもいっきりおしゃべりしてきたよ。
アトリエ・ド・アイ
行く前に、地図で調べたらシェ・トモがあった場所だった。
でも、シェ・トモが新たにオープンしたお店だよ。
お店の雰囲気は、シェ・トモの時とガラッと変わって
木をふんだんに使った全体的にシックで落ち着いた雰囲気。
お料理は全部アラカルトで楽しめるの。
ワインのおつまみ風になるお料理ばっかり頼んじゃった。
白味魚と百合根とからすみのサラダ。
タルトフランベは、アルザス地方の郷土料理だって。
カリカリとしたクリスピーピザみたいで、私はこれが一番好きだった。
カリカリ大好き。
ロニョンドヴォー(子牛の腎臓)。
なかなか新鮮なものはフランスでも手に入らないらしい。
新鮮じゃなくなったら、アンモニア臭がするんだって。
私たちは内臓系も全然オッケーだったので美味しく頂いたけど
かなり野性味溢れる皿だったー。
だから、しっかりした赤ワインと合わせた。
友達がワイン通なんだけど
ここのワインはかなりいいものがグラスやデキャンタでも楽しめるので
すごく喜んでた。
あっ、これもおいしかったなあ、豚足豚舌豚耳のゼリー寄せ。
写真撮り忘れた。
この日はワインメインでお料理を選んで、気づいたら前菜ばっかりいっぱい頼んで
メインまで辿り着けなかったー。
まだまだ美味しそうなお料理がたくさんメニューにあって
美味しいワインが手頃な値段のグラスで楽しめるし
お料理も一皿づつはリーズナブルだと思う。
しっとりした落ち着いた雰囲気だし
お店の方は丁寧だけどフレンドリーだし
夜中2時がラストオーダーだし
こういうお店はすごく使えると思う。
本当にいいお店って多いねえ、東京。
行ききれないよ。
★以前のブログはこちら。
ステップ6つで、初めてきれいなちょうちょ結びが出来た!
2012年 02月 23日
私、どうしてもちょうちょ結びが縦結びになってしまうんです!
と、思わず写真付きでツイートしてしまったら
結構同じような人がいた。
あるいは、言葉で教えてくれる人もいた。
・・・でもやっぱりわからない。
私は言葉だと頭の中で組み立てられなくて
映像として見ないと覚えられないし理解できないのだった。
ということで、簡単に正しいちょうちょ結びを教えてくれる画像ないかしら?
と探したらyoutubeで見つけました。
・・・うーむ、何度見てもいったい何をどうやってるのかわからない。
で、また探して見つけたのがIan Knot。
英語だけど、図解がとってもわかりやすい。
ちょうちょ結び、出来る人にはどうってことないことなんだろうけど
でも図解してみるとやはりその大変さがよくわかる作業だ。
そしてステップ通りにやってみたら、一発で美しいちょうちょ結びが出来た!
ジャーン!感激。
これからはもう靴紐は縦結びにならないぞ。
でもこの結び方って一般的ではないみたいで、
ちょうちょ結びにもいろいろあるみたい。
奥が深いなあ。
エプロンの紐とかギフトのリボンとかは大丈夫かなあ。
まだ不安。
★3/1~広島で個展やりますTaiko Matsuo _ Layered
★以前のブログはこちら。
と、思わず写真付きでツイートしてしまったら
結構同じような人がいた。
あるいは、言葉で教えてくれる人もいた。
最初に交差したひもの、下になったほうをわっかにして、
上になったほうを下ろして結ぶとできます!
・・・でもやっぱりわからない。
私は言葉だと頭の中で組み立てられなくて
映像として見ないと覚えられないし理解できないのだった。
ということで、簡単に正しいちょうちょ結びを教えてくれる画像ないかしら?
と探したらyoutubeで見つけました。
・・・うーむ、何度見てもいったい何をどうやってるのかわからない。
で、また探して見つけたのがIan Knot。
英語だけど、図解がとってもわかりやすい。
ちょうちょ結び、出来る人にはどうってことないことなんだろうけど
でも図解してみるとやはりその大変さがよくわかる作業だ。
そしてステップ通りにやってみたら、一発で美しいちょうちょ結びが出来た!
ジャーン!感激。
これからはもう靴紐は縦結びにならないぞ。
でもこの結び方って一般的ではないみたいで、
ちょうちょ結びにもいろいろあるみたい。
奥が深いなあ。
エプロンの紐とかギフトのリボンとかは大丈夫かなあ。
まだ不安。
★3/1~広島で個展やりますTaiko Matsuo _ Layered
★以前のブログはこちら。