カテゴリ:日々つれづれ( 176 )
ほぼ毎日更新中→ 松尾たいこオフィシャルブログ&洋服買いませんブログはこちらからどーぞ♪
2016年 06月 14日
最近、ブログはこちらで書いています。
大好きなファッションのこと、三拠点生活のこと、日々思うこと、仕事のことなど、ほぼ毎日更新中。
夫が作るごはんや日々のことなど最新情報を紹介中。
はじめて自分用の鍋買いました♪Staub ストウブ ココット・ラウンド 20cm
2015年 08月 21日
なんと、自分用の鍋、買いました。
福井では、ほぼ夫がいないため
どうしてもテキトーなごはんになってしまう。
そんな時
「これさえあれば、とっても簡単においしいお料理ができるよ」と
友達がすすめてくれたのがストウブ。
さっそく買って、ナスとトウモロコシとタマネギの重ね煮というのをやってみた。
調味料はお塩だけ。
あとは野菜を重ねていって、弱火でじっくり。
これをハンドブレンダーでスープにしてオリーブオイルを垂らしたら
すごいおいしい!
自分が作ったとは思えない美味しさだ!
これで福井での食も充実しそうです。
でもお料理は基本的に作るの嫌いなので
夫が作ってくれる時には
なーんにも作るつもりはないでーす。
「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」を読んで、本を1/3に減らした
2015年 08月 01日
「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」を読んでから
加速度的に断捨離熱が高まってしまった~。
もともと断捨離好きで、
1月の引っ越しの時には、本や洋服を半分以下に減らしたのだけど。
昨日1日で、本をダンボール5箱分処分。
2箱は普通の本屋さんへ、3箱はアート系の古本屋さんへ。
どちらもネットで申し込んで、取りに来てくれるタイプ。
本棚の1/3がスカスカになった。
でも目標は1/2スカスカにして、本棚を一つにすること。
(今は二つある)
大好きな画集はまだ20冊程度残しているけれど、
もう最近見なくなったなーというのは思い切って処分。
小説も好きなのだけかなり残してたけど、
また読みたくなったら買えばいいやと、ほぼゼロに。
仕事の資料的な本だけは減らせない。
海外のハンカチを集めた本とか、着物の柄図鑑とか。
去年から、陶画をスタートしたから
陶芸入門とかの本も数十冊ある。
でも、その資料にしても数年後には、必要なモノが変わってくるのだよねー。
数年後の私の本棚はいったいどんな感じになるのかな。
明日もやってるよ!楽しいからぜひ:アースデイ東京2015@代々木公園
2015年 04月 18日
アースデイ東京2015
楽し過ぎるぞ。
代々木公園では毎週末、アースデイマーケットが行われているけれど
それの大規模版。
朝のお散歩がてら行ってきた。
もちろん、ケアんテリアのいくらちゃんも一緒にね。
いっぱい、オーガニック系のショップが出てるの。
そしておいしそうなものを提供するショップも。
石狩市場inアースデイ東京
ホタテ・カキ焼セット
山の上ハム工房ゴーバル
粗挽きホットドッグ
PRIMAL
豆ミートのタコライス
モチコチキン
を食べた。
胃袋が大きければ全部のお店を回りたいぐらい。
明日は、夫は忙しくて行けないらしいので
また一人で行くかな~。
洋服とか雑貨も見たい♪
楽しいからみなさんもぜひ~。
お部屋に緑とお花。宇宙の木だって。
2015年 04月 14日
最後の個別面談&自律神経検査:断食&デトックス「やすらぎの里 伊豆高原館」終了
2015年 04月 13日
なんでも食べられる体になりました:断食&デトックス「やすらぎの里 伊豆高原館」三日目
2015年 04月 12日
(私は普通食、断食コースの夫も今日から回復食)
最初にやすらぎの里に来たのは、もう8年か9年前。
すごい虚弱体質でアレルギーもあったので、
普通食コースでも食べられないものが多数。
まず、玄米ごはんが無理。
消化できなくて、湿疹が出ちゃうので
私だけ「五分づき米」にしてもらっていた。
そして、タケノコとサバがダメ。
どちらも好きなのに、食べると蕁麻疹が出るのだ。
いつも春に来ることが多くって
みんながタケノコの煮物とか食べてるのを横目に
別のものを用意してもらっていた。
しかし、前回からは
玄米ごはんも
酵素玄米もなんでも食べられるようになり
昨日の夜もサバの味噌煮を食べた。
今までスタッフの方にはお手数をおかけしてたけど
ああ、なんでも食べられるっていいなあ。
「普通食コース」でありながら
来ると必ず体調が悪い日があったりしたけど
(頭痛や蕁麻疹・倦怠感)
もう、どれもないもんね!
今では、ここに来る一番の目的は
「休肝日」だもんね。
体にやさしいごはんとリラックスタイム:断食&デトックス「やすらぎの里 伊豆高原館」二日目
2015年 04月 11日
1年ぶりに、断食施設「やすらぎの里 伊豆高原館」に来てる。
最初の面談の時、
先生から「ずいぶんお元気そうですね」って言われた。
その後の体重測定でも、
体重は増えて体脂肪が減っている。
筋肉がついてきて、体がしっかりしてきてるみたい。
自律神経の数値も、全体的に少しだけ平均値より低いけれど安定。
以前は、内臓の数値が悪かったけれど、これも他のと同じぐらいに。
1年前にも、ずいぶん元気になってる気がしてたけれど
この一年でまたさらに元気になったみたい。
もちろんそれは自分でも実感してるけれど。
で、あたらしく「デトックスコース」というのができてて
梅湯を一時間で1リットル飲んだりと
ちょっとおもしろそうだなーと思って
「それにします!」って言ったんだけど
これは体の中にかなりいろいろ溜まってる人や
便秘のひどい人には効果的だけど
力づくのコースなので、私には無理だということで
先生には全力で止められちゃった。
なのでいつも通りの「普通食コース」。
種類も量も、家で食べるより多いかも。
でも美味しいので完食。
今朝は、朝6時に起きて露天風呂に入り
7時半から、気功体操。
8時~マッサージや超音波治療など一時間。
この後10時~朝ごはん。
ごはんのセレクトが少なすぎる:小松空港
2015年 03月 23日
今から東京に帰る。
5月の個展のための制作などで
9日間福井の工房に滞在。
行き帰りは飛行機。
羽田←→小松
北陸新幹線が開通したけれど
混んでそうなので、以前と変わらず空路。
たぶん小松空港の利用率は年間10回以上。
だけど、本当に食事の選択肢が少なすぎる。
うどん屋さんと小さいカフェがあるけれど
だいたい早めに着いてしまう私は
落ち着ける広めのレストランへ。
そんなレストランが二つ並んでいるんだけれど
メニューを見てもどっちがどっちのお店かわかんないぐらい
特徴がないし、味の印象も薄い。
どちらもファミレスメニューで
パスタやハンバーグ、カレーなど。
せめてどちらかが和風寄りだったらいいのになあ。
せっかくおいしいものに恵まれている場所なのに・・・。
というわけで
今も空いてて席が広いというだけで
どっちかのレストランでナポリタン食べてます。
解禁バンザーイ!生きた越前ガニを料理(友達が)&セイコガニに目覚めた夜
2014年 11月 17日
解禁したばかり(11/6)の越前ガニを堪能~。
まだ敦賀に滞在中の私を
東京から友人夫婦が訪ねて来てくれた。
で、地元の友人に「越前ガニ」どこかで手に入れて来てーとお願い。
(スーパーマーケットでは売ってないのだ)
そしたらなんと越前かにまつりで、
生きた越前ガニを買って来てくれた。
蟹の爪には、堂々とした「越前蟹」の黄色いタグ付き。
おー、さすが地元の人は蟹も料理できるのねって思ったら
「できないよ。漁師さんにやり方教えてもらった。」だって。
東京から来た友人は、私がお料理できないのを知ってるので
エプロン持参。
しかしさすがに、蟹を茹でたことはない。
まずは蟹が動かなくなるまで流水につける。
簡単なようで塩加減と湯で加減が命らしく
みんなでネットで調べて、水や塩の分量もしっかり計った。
今年初の越前ガニ、うまーい!
しっとり&ほんのり塩加減絶妙!!
そして友人たちは、セイコガニ食べたことないっていうので
こちらはすでに茹でてあるのを買って来た。
一杯500円程度でスーパーマーケットで山盛りで売られている。
だから、たいしておいしくないのかな、なんて思っていたのだけれど
これがまた、おいしい!
内子という、濃いオレンジのプチプチした食感と
濃厚なみそ。
ここは越前ガニよりも好きかも。
聞くと、こちらは二ヶ月ちょっとしか出回らないし
福井県民はセイコガニのほうが好きらしい。
おやつに食べるんだって。
その、豪快な食べ方もしっかり教わって来たよ。
「でもこれは正式な食べ方じゃないから
東京ではやらないほうがいいよ」って言ってたけど
東京でセイコガニが姿のままで出てくることないからっ。
すっかりセイコガニファンになったのだった。