2014年 10月 22日 ( 4 )
1
夜の二匹
2014年 10月 22日
夫が作った晩御飯:ゆるふわ湯豆腐
2014年 10月 22日
夫が作ったブランチ:ラーメン
2014年 10月 22日
はじめてシリーズ♪筆で書くサイン&着物にお太鼓(たいこ帯よ♪)
2014年 10月 22日
(スタート前に団長さんと)
ずいぶん前から公言していた通り、
新刊のトークイベントには着物で行きました。
ずっと着付けの個人レッスンをお願いしていた、えり先生も来て下さるという事なので
もう絶対に着ていかなくてはっ!と、数日前から緊張。
そして、前日までは半幅帯で行くつもりだったけれど
せっかくだから自分のイラストの帯を締めよう!と決意。(おおげさ)
自宅を2時に出ればいいのに12時から着付けスタート。
着物と帯、二度づつやり直して、
1時間ちょっとかかりましたー。
「ああ、ここはちょっと失敗」っていう部分もいくつかあるけれど
完璧を目指してたらいつまでも仕上がらなさそうなのでかなり妥協。
まだまだテクニックが理想に追いつきません・・・。
くるりで買ったデニム着物に
和小物さくらの帯締め、
キモノスイッチのスカーフで作られた帯揚げ&菱屋とのコラボスタッズ草履。
着付けもだいぶ慣れてきて
イベント後の打ち上げでも全然平気でした。
(はじけたデザインをして下さった小倉さん♪)
(同じくブックデザイン、大久保さん&担当編集ロックさん。映ってないけど、講談社の担当編集の船越さんもいます)
やっぱり場数なのねー。
そして、初披露の筆で書いたサイン。
このサインを考えてくれた書の達人も静岡から来てくれて。
先生たちに見守られながらのイベントでした♪
あっ、この帯、きらきらしてかわいいんです。
友達も何人か買ってくれていて
インコの帯で来てくれました。
ずいぶん前から公言していた通り、
新刊のトークイベントには着物で行きました。
ずっと着付けの個人レッスンをお願いしていた、えり先生も来て下さるという事なので
もう絶対に着ていかなくてはっ!と、数日前から緊張。
そして、前日までは半幅帯で行くつもりだったけれど
せっかくだから自分のイラストの帯を締めよう!と決意。(おおげさ)
自宅を2時に出ればいいのに12時から着付けスタート。
着物と帯、二度づつやり直して、
1時間ちょっとかかりましたー。
「ああ、ここはちょっと失敗」っていう部分もいくつかあるけれど
完璧を目指してたらいつまでも仕上がらなさそうなのでかなり妥協。
まだまだテクニックが理想に追いつきません・・・。
くるりで買ったデニム着物に
和小物さくらの帯締め、
キモノスイッチのスカーフで作られた帯揚げ&菱屋とのコラボスタッズ草履。
着付けもだいぶ慣れてきて
イベント後の打ち上げでも全然平気でした。
(はじけたデザインをして下さった小倉さん♪)
(同じくブックデザイン、大久保さん&担当編集ロックさん。映ってないけど、講談社の担当編集の船越さんもいます)
やっぱり場数なのねー。
そして、初披露の筆で書いたサイン。
このサインを考えてくれた書の達人も静岡から来てくれて。
先生たちに見守られながらのイベントでした♪
あっ、この帯、きらきらしてかわいいんです。
友達も何人か買ってくれていて
インコの帯で来てくれました。
1